アナログ回路への理解を深めたい。まだ全然、やりたいことをすぐに実現できるレベルにならない。どうすればできるのかわからない、ということが多すぎる。

2015年もたくさんコードかきました。他人に承認されないことはせめて自分で承認しましょう。つらい

Chemr

[tech] リファレンスマニュアルをインクリメンタル検索するやつを Electron で実装した | Wed, Oct 14. 2015 - 氾濫原

ドキュメントビューワ。Mac AppStore まで出してみたが全く売れておりません。自分では便利に使ってる

Arduino-meta

[tech] Arduino の digitalWrite / pinMode / digitalRead をコンパイル時に展開する | Wed, Dec 16. 2015 - 氾濫原

digitalWrite とかを静的に解決するやつ。

go-KX3-panadapter

[tech] もう僕らは OpenGL ライブラリにリンクするビルドに悩むことはない | Thu, Oct 8. 2015 - 氾濫原

KX3(無線機)用のパナダプター(Panoramic Adapter = FFTウォーターフォール) WebGL に書きなおしたりした。便利

GrblServer

[tech] CNC フライス Grbl 制御編 | Sun, Aug 16. 2015 - 氾濫原

CNCフライス制御用のアプリケーション。最近あんまり切削してない。

KeyCast

[tech] スクリーンキャスト用のキーストローク表示アプリ | Sat, Feb 14. 2015 - 氾濫原

入力したキーを画面に表示するやつ。

CopyHook

[tech] CopyHook というペーストボードの中身をいじるツールを作った | Wed, Mar 18. 2015 - 氾濫原

クリップボードコピーしたときにフックでJS実行するやつ。なんかうまく動いてない気がするがデバッグの時間がとれない。

reedsolomon.js

[tech] JavaScript で書かれたリードソロモン符号のエンコーダ・デコーダ | Tue, Mar 31. 2015 - 氾濫原

任意のリードソロモン(誤り訂正)符号のエンコーダデコーダ。Zxing (Java) の一部ライブラリの移植

webaudio-filter-frequency-response

[tech] WebAudio の BiquadFilterNode の周波数特性をグラフにするやつ | Fri, Mar 20. 2015 - 氾濫原

WebAudio のフィルタの周波数特性を出すやつ。

dekaimoji-a4

[tech] デカい文字をA4で分割して印刷するツールをJSで書いた | Sat, Mar 7. 2015 - 氾濫原

https://cho45.stfuawsc.com/dekaimoji-a4/

A4プリンタでデカい文字が印刷できるやつ。

  1. トップ
  2. tech
  3. 2015年つくったもの

ビットフィールドとは

C/C++にはほとんど使われてないがビットフィールドという機能がある。

union {
	uint8_t raw;
	struct {
		unsigned FAULT_QUEUE      : 2;
		unsigned CT_PIN_POLARITY  : 1;
		unsigned INT_PIN_POLARITY : 1;
		unsigned INT_CT_MODE      : 1;
		unsigned OPERATION_MODE   : 2;
		unsigned RESOLUTION       : 1;
	};
} config;

このように書ける。struct 内で名前の後ろについているのが、そのフィールドで消費するビット数で、この場合合計で8bitになり、それを uint8_t と共用している。

こうすると config.OPERATION_MODE = 2; などと、マスクやシフトを伴わずに直接書けて、結果をconfig.rawでとれる。

めっちゃ便利なので使わない手はなさそうだと思いきや、実際のところ実用するのは不安がある。というのも、この struct 内のビット配置の順序は実装依存となっていて、uint8_t として評価したとき、どのような結果が返ってくるか確かなことがいえない。

コンパイラ依存

再発明

そこで、上記のようなビットフィールドを以下のように書きなおす

template <class T, uint8_t s, uint8_t e = s>
struct bits {
	T ref;
	static constexpr T mask = (T)(~( (T)(~0) << (e - s + 1))) << s;
	void operator=(const T val) { ref = (ref & ~mask) | ((val & (mask >> s)) << s); }
	operator T() const { return (ref & mask) >> s; }
};

template <uint8_t s, uint8_t e = s>
using bits8 = bits<uint8_t, s, e>;


union {
	uint8_t raw = 0;
	bits8<0, 1> FAULT_QUEUE      ;
	bits8<2>    CT_PIN_POLARITY  ;
	bits8<3>    INT_PIN_POLARITY ;
	bits8<4>    INT_CT_MODE      ;
	bits8<5, 6> OPERATION_MODE   ;
	bits8<7>    RESOLUTION       ;
} config;

uint8_t 全体を明確に共用する複数のstructという形にし、明示的にビットシフトやマスクを行っている。それぞれ、テンプレートの第一引数〜第二引数のビットを扱うクラスになっている。

用途

組み込みで他のデジタルICとやりとりをする場合、だいたいデータシートには [0:1] foobar みたいな形でビット範囲と値の説明が書いてあるので、それをその通り書きうつして union を作れば間違いなくビット操作できる状態になる。

これで安心してビットフィールドっぽいものが使える。

生成バイナリ

試した限りだと完全にインライン化される。また、1bitだけ書く場合andかorだけにまで最適化される。

int main(void) {
	asm volatile ("nop");
	config.OPERATION_MODE = 0b11;
	asm volatile ("nop");
	config.RESOLUTION = 1;
	asm volatile ("nop");
	config.FAULT_QUEUE = 1;
	asm volatile ("nop");

	for (;;) {
	}

	return 0;
}


こういうコードは

000000a0 <main>:
  a0:	00 00       	nop
  a2:	00 00       	nop
  a4:	00 00       	nop
  a6:	80 91 00 01 	lds	r24, 0x0100
  aa:	8c 71       	andi	r24, 0x1C	; 28
  ac:	81 6e       	ori	r24, 0xE1	; 225
  ae:	80 93 00 01 	sts	0x0100, r24
  b2:	00 00       	nop
  b4:	ff cf       	rjmp	.-2      	; 0xb4 <main+0x14>

こうなる

ref. https://gist.github.com/cho45/397f834791bae67166e1

テスト

#include <cstdio>
#include <stdint.h>
#include <iostream>
template <class T, class U>
void is(T got, U expected) {
if (got == expected) {
std::cout << "ok" << std::endl;
} else {
std::cout << "not ok " << got << " != " << expected << std::endl;
}
}
template <class T, uint8_t s, uint8_t e = s>
struct bits {
T ref;
static constexpr T mask = (T)(~( (T)(~0) << (e - s + 1))) << s;
void operator=(const T val) { ref = (ref & ~mask) | ((val & (mask >> s)) << s); }
operator T() const { return (ref & mask) >> s; }
};
template <uint8_t s, uint8_t e = s>
using bits8 = bits<uint8_t, s, e>;
int main () {
union {
uint8_t raw = 0;
bits8<0, 1> FAULT_QUEUE ;
bits8<2> CT_PIN_POLARITY ;
bits8<3> INT_PIN_POLARITY ;
bits8<4> INT_CT_MODE ;
bits8<5, 6> OPERATION_MODE ;
bits8<7> RESOLUTION ;
} config;
config.OPERATION_MODE = 0b11;
is((uint)config.raw, 0b01100000);
config.FAULT_QUEUE = 0b10;
is((uint)config.raw, 0b01100010);
config.RESOLUTION = 1;
is((uint)config.raw, 0b11100010);
config.OPERATION_MODE = 0;
is((uint)config.raw, 0b10000010);
config.raw = 0;
is((uint)config.OPERATION_MODE, 0b00);
config.raw = 0b01000000;
is((uint)config.OPERATION_MODE, 0b10);
config.FAULT_QUEUE = 0b111;
is((uint)config.raw, 0b01000011);
return 0;
}

  1. トップ
  2. tech
  3. C++ でビットフィールドを再発明する

I2Cセンサーとかを扱うと固定小数点表現によく出会う。が、固定小数点のままだと計算がめんどうなので、とりあえず浮動小数点に変換しときたいというケースがまぁまぁある。

そういうときに雑に使えるスニペットがほしかったので書いた。

#include <type_traits>
template <uint8_t int_bits, uint8_t fractional_bits, class T>
inline float fixed_point_to_float(const T fixed) {
	static_assert(std::is_unsigned<T>::value, "argument must be unsigned");
	constexpr uint8_t msb = int_bits + fractional_bits - 1;
	constexpr T mask = static_cast<T>(~(( static_cast<T>(~0)) << msb));
	constexpr float deno = 1<<fractional_bits;
	if (fixed & (1<<msb)) {
		// negative
		return -( ( (~fixed & mask) + 1) / deno);
	} else {
		// positive
		return fixed / deno;
	}
}

type_traits がない環境の場合、include と static_assert を消すだけで動く。これはエラーチェックにしか使ってなくて、もし消したとしても、負の signed を渡すと左シフトが不正になるのでエラーになる。

センサ出力とかの場合、8bit単位のビット数ではないことが多いので、渡された型のサイズに関わらずに処理できるようにマスクを作っている。

// usage
int main (int argc, char* argv[]) {
	// from ADT7410 datasheet
	is(fixed_point_to_float<9, 4>((uint16_t)0b0000000000001), 0.0625);
	is(fixed_point_to_float<9, 4>((uint16_t)0b0100101100000), 150.0);
	is(fixed_point_to_float<9, 4>((uint16_t)0b0000000000000), 0);
	is(fixed_point_to_float<9, 4>((uint16_t)0b1110010010000), -55.0);
	is(fixed_point_to_float<9, 4>((uint16_t)0b1111111111111), -0.0625);
	is(fixed_point_to_float<9, 4>((uint32_t)0b1111111111111), -0.0625 );
	/** compile error : argument must be unsigned
	printf("%f\n", fixed_point_to_float<9, 4>((int16_t)0b1111111111111));
	*/

	// from MCP3425 datasheet
	is(fixed_point_to_float<1, 11>((uint16_t)0x001) * (2.048), 1e-3);
	is(fixed_point_to_float<1, 13>((uint16_t)0x001) * (2.048), 250e-6);
	is(fixed_point_to_float<1, 15>((uint16_t)0x001) * (2.048), 62.5e-6);

	// from MPL115A2 datasheet
	// a0 coefficient
	is(fixed_point_to_float<13, 3>((uint16_t)0x3ECE), 2009.75);
	// b1 coefficient
	is(fixed_point_to_float<3, 13>((uint16_t)0xB3F9), -2.37585);
	// b2 coefficient
	is(fixed_point_to_float<2, 14>((uint16_t)0xC517), -0.92047);
	// c12 coefficient
	is(fixed_point_to_float<1, 15>((uint16_t)0x33C8)/(1<<9), 0.000790);

	// test dynamic variable
	volatile uint16_t x = 0x001;
	is(fixed_point_to_float<1, 11>(x) * (2.048), 1e-3);
}

テンプレートの第1引数は整数部(符号込み)のビット数・第2引数は小数点分のビット数

これはQ表記に対応する。

Q表記だと Q1.15 だと符号分1・整数部なし・15ビットの小数点桁。Q9.4 だと符号付き整数部8bit、小数部4bit。

メモ

固定小数点数用のクラス作って可能な限りは固定小数点で演算したほうがいい気はする。ヘッダ1ファイルとかで使えるの、当然もうありそうだけど見つけられてない。

  1. トップ
  2. tech
  3. 任意固定小数点→浮動小数点変換スニペット