EOS 5D Mark II の ISO 6400 は確かに使えるなと思った。12800 から紫色のノイズが激しくなって、25600 は実用できない。最近のはもっといけるのかなあ。

ルールを定めて生きていくのが人生というものです。前年しばらく SNS 系への投稿を控えた結果アウトプットが増えて良かったのですが、特に精神的な平穏は戻ってこなかったので別のルールに改訂する所存です。

Twitter

  • 「うんこ」とか「しっこ」ぐらいのどうでもいいことしか書かないようにする
  • リプライはOK (もともと滅多にリプライするようなタチではないので増やすぐらいで)
  • 日記の投稿は Buffer 経由で通知をなげる
  • 「いいね」はOK

Facebook

  • たまに子どものことを書くぐらい
  • 日記の投稿は Buffer 経由で通知をなげる
  • 「いいね」はOK

Google Plus

  • 特に制限なし (みんなあんまり見てないので気楽)

はてなブックマーク

良い情報は積極的にブクマしたほうが良いと思われるので以下のようにする。

  • おもしろい話はブクマする
  • 一言いいたい系の記事を広げるのは害なので完全に無視する (ブクマに限らず一切言及しない)

Podcast って情報密度が低い割に聴いていると疲れてしまう。ラジオとかは大丈夫なんだけどなあ。

  • なにかしら得られるものはないかと考えると能動的に聞く必要がある
  • 音声だと重要部分がどこにあるか気を張ってないとわからない

今年こそ健康になりたいので真剣に健康について考える。技術力を求めても精神的安寧は得られないので、技術力を求めることをやめるというのも選択肢に入れる。

もっと丁寧に日記を書いたほうが良いということはしばしば思っているんだけど、それだと気力が持たない。将来的に自分が困りそうなのでメモ書きとして残すという感じだと、そのときの自分に吸収されきっていて忘れようもないことは前提として書かなかったり、経緯なしで途中から読むと意味不明みたいなエントリになってしまう。

雑誌に書くぐらいの質で常に文章を書ければもうちょっと良いと思うんだけど、そもそも技術的な日記(ブログ)ってのはそんなに頑張っても意味がない (儲からないし、承認もされない) ので、そんなモチベーションは沸いてこないのだよな。

もっと楽しく仕事したいが「お、これは楽しそうだぞ」と思っても4 週間すると楽しくなくなる。はたして……

年末年始 - 氾濫原 に書いた通り子どものインフルエンザで年始には初詣がかなわなかったので、成人の日に行ってきた。

さすがに混んでないので、さっと行ってさっと終わった。神棚にあげる札を新しくした。

500 Can't connect to lowreal.net:443 (certificate verify failed) の続きで、ColorMunki Photo + Argyll CMS で環境光を測定してグラフにする (スペクトラムを表示する)

実は spotread の引数に -S を渡せばスペクトラムグラフがそのまま表示される。カンタン。

 sudo spotread -a -v -S -H

とする。

実例

色評価用蛍光灯

東芝 色評価用蛍光ランプ 直管 グロースタータ形 20W 昼白色 高演色形 演色AAA FL20S・N-EDL - 東芝(TOSHIBA)

東芝(TOSHIBA)

5.0 / 5.0

 Result is XYZ: 360.121570 374.175487 320.405309, D50 Lab: 164.087306 -0.473280 -3.889669
 Ambient = 374.2 Lux, CCT = 5150K (Delta E 3.931471)
 Suggested EV @ ISO100 for 374.2 Lux incident light = 7.2
 Closest Planckian temperature = 5052K (Delta E 3.362839)
 Closest Daylight temperature  = 5157K (Delta E 0.230902)
 Color Rendering Index (Ra) = 97.1 [ R9 = 97.4 ]
  R1  = 97.2  R2  = 96.5  R3  = 97.3  R4  = 97.3  R5  = 96.9  R6  = 95.5  R7  = 97.6
  R8  = 98.8  R9  = 97.4  R10 = 92.3  R11 = 96.6  R12 = 92.9  R13 = 96.4  R14 = 98.8
 Television Lighting Consistency Index 2012 (Qa) = 99.0

白熱電球

めっちゃ直線

  1. トップ
  2. tech
  3. ColorMunki Photo + Argyll CMS で環境光を測定してグラフ化