✖
カメラ・写真関係でよく聞く定義のはっきりしない準オカルト用語
オーディオと違って見ればわかる画像評価だと比較的オカルト用語は少ないはずだけど、意味不明な表現は多々あって混乱するので自分なりにまとめた。たまに意味不明表現のオンパレードのレビューとかあってよく書けるなあと思う。
色のり
- 意味不明度: 10
- 関係要素:レンズ
レンズ内での乱反射の影響によるコントラスト低下とか、透過特性とかだと思うが人によって何を指してるのかハッキリしない。しかも色情報は現像時パラメータが支配するのでデジタル世代とされているレンズならあまり気にする必要ないはず。
なおボディ側についても「色のり」って言う人がいるっぽいがこれは想像しても何を指してるのがわからない。メーカーが設定した現像パラメータのことを言ってるのか、階調のことを言ってるのか。
空気感のある描写
- 意味不明度: 5
たぶん「その場にいるかのような感じ」を空気まで写っているような感じだと表現してるんだと思う。言いたいことはわかるけど、空気は透明なので写すことはできない。
収差が十分補正されていて、レンズ内乱反射が少なく、分解能が高いことを総合して言ってるはず。
ヌケのよさ
- 意味不明度: 5
「空気感」とほぼ同じ。しかし青っぽくするとヌケがよいとか言われることもあるのでこれもハッキリした定義がない。テキトーに言ってるだろ……っていうのが伝わってくる表現。
カリカリ
- 意味不明度: 3
分解能が高くてコントラストが高いことを言ってる。MTF 曲線の結果がそのまま反映される感じ。
否定的な意味で使う人もいる (例:「カリカリすぎてポートレートに不向き」)。アナログ時代ならともかくデジタルなら後処理でシャープネスを下げるとか明瞭度を下げるとかできるので気にしなくて良い。分解能を下げるのは簡単だけど、上げるのは難しい。
眠たい
- 意味不明度: 2
これは明確にコントラストが低いことを言ってるのオカルトでもなんでもないが、それなら眠たいとか言わずに「コントラストが低い」と言えば良いのでクソ表現だと思う。
立体感
- 意味不明度: 2
階調が綺麗に出てる状態のことを言っていると思う。レンズは階調に影響しないので、レンズの性能とは無関係でセンサーの性能になる。
ランハラ
なぜポリティカリコレクトネスとか叫ばれまくってるくせに「このプロジェクトは英語でだけ書け!」みたいなランゲージハラスメントがまかり通っているのか?がよくわからない。心掛けとしてそのほうがスムーズだよ、ぐらいならともかく、絶対特定の自然言語で書けってのはPCに反しないのが気になる。PC自体が意味不明なことが多くてつらいんだけど、反してるとボコボコにされるし、一方で「これは反してないの?」みたいなのもなんかヤブヘビだし、なんかなあって感じ。
結局PCによっても自分が感じる不愉快感は解消されない (自分の意見はないがしろにされつづける) という感じで個人的には納得感がなく、ただ殴られたくないから気にするというだけになる。
✖
α6000 レンズキットを買って失敗した
ちなみに E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS のキットを買った。後述するけど結果的に追加でレンズを買っている。年末に買ったので1ヶ月も使ってないことをご留意ください。
α6000本体にはそれほど不満はないのでタイトルは若干煽ってる。
目的
子どもの写真を気楽に撮る用
EOS 5D Mark II をまだまだ使っているけど、子どもつれて重いカメラもっていくのはかなりくたびれる。初代 EOS M も持ち歩いたりするがAFが遅い。そして結局スマフォで撮りがち。しかしスマフォだと画質に満足できない。
また、デカい一眼レフカメラを使うのが憚られるケースってのは結構あって、自分は割とそういう精神的負荷に弱いのでコンパクトなものが欲しい。こういうケースではこれまで EOS M を使っていたけど、ほんと絶望的にAFが遅いので十分な装備とはいえなかった。
ということで
- 価格が安いこと (雑に使えること)
- 高くても10万円超えないこと
- サイズが小さいこと (小さくみえること)
- ペンタ部分 (ミラーレスだとペンタが存在しないはずなんだけど) みたいのがないこと
- 軽いこと
- 重くとも1kg超えないこと
- フォーカスが早いこと
- 顏認識・追尾フォーカスできること
- スマフォとかコンデジより画質が良いこと
が条件で、いくらか考えてみたけどキヤノン以外のカメラをほとんど使ったことがなかったのでソニーを買ってみることに。
α6000 の感想
キットレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
α6000の感想ではないけど、先に言っておくと、これが一番つらくて悩みの種となった。
ある程度は予想してはいたけど、予想よりもさらに画質がよくない。キットレンズっていったってそれなりに写るだろうと思ったけど、コンパクトなこと以外は何もメリットがないというぐらい良くない。EOS M のキットレンズだった EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM も高画質ではないけど、それよりも悪いのでちょっとキツい (大きさが全然違うので公平ではないが、相対的にマトモな EF-M の評価があがった……)。
追加でEマウントのレンズを買いたくない。と思っていたけど、結局は我慢ならなくてすぐに SIGMA Contemporary 30mm F1.4 DC DN を買ってしまった。このレンズは E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS の単品販売とほぼ同じぐらいの価格だけど、写りは300倍ぐらい良い。OSS (手ぶれ補正) がついていないのと多少デカいのが欠点。明るい分でOSSなしはある程度カバーできる。
SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary C016 | Sony Eマウント | APS-C/Super35 ミラーレス専用 cho45
キットで買ったのは本当に失敗だったと思っていて、ボディ単体 + SIGMA 30mm F1.4 DC DN が正解だと思う。α6000は最近キットレンズのなくてかっこいいグラファイトグレーボディが発売されてるので、そっちにすれば良かった。
顔認識AF
顔認識はあらかじめ登録した顔を優先する機能があっておもしろい。まぁ例によって横顔だとあまり認識しない。
記念撮影用にこの機能があるとほんと便利で、他人に渡して撮ってもらうような場合だと自分でどうこう指示しようがないので、プログラムAE+顔認識AF+連射設定が最強で欠かせない。
フォーカス
AF-C (コンティニュアス) + 顔認識/瞳AFで撮るのが良さそう。認識しているフォーカスエリアが常時表示されるので 5D Mark II よりも安心してコンティニュアスフォーカスできる。
瞳AFはカスタムキーに割り当てないと使えない。C1 に割り当ててる。C2 はAFモード切り替え。
速度はまぁまぁって感じ。ロックオンフォーカスを半押しで有効になるようにして使ってみたり、フレキシブルスポットを使ってみたり試行錯誤してる。
ISO感度
最大25600となっているけど、1600ぐらいからディテールが潰れはじめて、3200 ぐらいから色ノイズが増えて、6400 だとかなり既に色ノイズがかなり多い。それ以上はもう完全に使う気になれない。まぁ綺麗に写るなっていう範囲は800ぐらいまで。これは RAW の場合で、JPEG だと製品のウリになっているBIONZ XとやらのNRが効いてもうちょいごまかせたりするかもしれない。
EOS M より、もうちょっと高感度は強いのかな?と思ったけど、そうでもなくてほぼ同じぐらいかちょっと悪い気もする。ノイズの出方がちょっとキヤノンと違うように感じる。RAW でも輝度ノイズよりもなぜかNRが効いてるようなディテールの潰れが先にでる感じがして、そのせいで良くない感じがするのかもしれない。
Wi-Fi 連携
思ったより便利に使える。一度設定すれば、カメラ側から「この日の静止画全て」とかを選ぶとWi-Fi の AP が立って、スマフォ側から専用アプリを立ち上げると自動的に繋ぎにいって、勝手に転送をはじめて終わると切断する。
さらに、転送された画像を Google Photos にバックアップする設定にしておけば勝手に Google Photos まで撮ってだし写真をアップロードすることができる。連射したりすると Google Photos 側で勝手にアニメーション GIF にしてくれたりするので結構良い体験。
ということで RAW+JPG で撮っている。
転送できるまでにそこそこ時間がかかってしまうので、撮った写真をすぐ共有したいぞ!みたいなのはちょっとつらい。
あとこれで転送するとなぜかスマフォの内部ストレージに保存されてめちゃくちゃ容量を圧迫するので、Google Photos にアップロードされたあとは Google Photos 側でアップロード済みの写真を削除みたいな機能を実行する必要がある。
カメラ内でダイレクトアップロードっていう機能もあって、flickr とソニーの変なサービスには直接アップロードできるはずなんだけど、flickr へのログイン途中で内蔵ブラウザがメモリ不足かなにかで落ちるので試せなかった。これがちゃんと動くならスマフォでテザリングしながらダイレクトアップロードのほうが楽なのかもしれない。
不満
撮影直後に再生ボタンを押しても「保存中です」 みたいな表示がでて表示ができない。何度か連打して表示ができても、削除ボタンを押すと同様の表示がでてしまう。バッファが埋まっているとビューワを起動できないとか、バッファ内の画像は削除できないみたいな制約があるんだろうけど、これがとても不便。
この制約のせいで画像の削除がめんどうであんまりしなくなって、いらない画像がかなり大量にある。なんか既に今年の分だけで60GBぐらい使っている。
まとめ
最初レンズまわりをどうにか折り合いをつけようと考えながら書いていたけど、キットレンズがクソっていう結論に至ってしまって追加のレンズを買ってしまった。コンパクトなのはもちろん良いんだけど、やっぱ一眼に求めるのってそこじゃないよね?っていうことに気付かされる。画質が悪いんだったらスマフォでいいよ。
SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary C016 | Sony Eマウント | APS-C/Super35 ミラーレス専用 cho45
✖
✖
EOS 5D Mark II の ISO 6400 は確かに使えるなと思った。12800 から紫色のノイズが激しくなって、25600 は実用できない。最近のはもっといけるのかなあ。
2017年、インターネットの心掛け
ルールを定めて生きていくのが人生というものです。前年しばらく SNS 系への投稿を控えた結果アウトプットが増えて良かったのですが、特に精神的な平穏は戻ってこなかったので別のルールに改訂する所存です。
- 「うんこ」とか「しっこ」ぐらいのどうでもいいことしか書かないようにする
- リプライはOK (もともと滅多にリプライするようなタチではないので増やすぐらいで)
- 日記の投稿は Buffer 経由で通知をなげる
- 「いいね」はOK
- たまに子どものことを書くぐらい
- 日記の投稿は Buffer 経由で通知をなげる
- 「いいね」はOK
Google Plus
- 特に制限なし (みんなあんまり見てないので気楽)
はてなブックマーク
良い情報は積極的にブクマしたほうが良いと思われるので以下のようにする。
- おもしろい話はブクマする
- 一言いいたい系の記事を広げるのは害なので完全に無視する (ブクマに限らず一切言及しない)
ミラーレスは DSLR ではない。
DSLR は Digital single-lens reflex camera の略なので、レフレックス構造がないミラーレスは DSLR ではない。
ミラーレスは MILC と言うらしい (Mirrorless interchangeable-lens camera)。