Bluesky に置き換えた。Bluesky の共有は以下のようにすればいいみたい
https://bsky.app/intent/compose?text=...
Bluesky に置き換えた。Bluesky の共有は以下のようにすればいいみたい
https://bsky.app/intent/compose?text=...
FNIRSI DPS-150 という実験用の直流安定化電源を買ってみた。USB-PD から電源をひっぱってこれるという最近の流行りというか ALIENTEK DP100 とかの系統の製品
特別悪いところは今のところ感じてない。50mV以下の電圧にはならないぐらい。画面が大きくてみやすい。
FNIRSI というとあやしいオシロスコープを買ったことがあるのでスペック表記はあんまり信用できない。
冒頭の動画で説明してるけどUSBプロトコル(シリアルポート)を解析してウェブアプリとして再実装した。JSでプログラマブルに制御を書けるようになった。
プログラマブルにするにあたって、うっかり無限ループを書いたときのためにスクリプトの実行時間にタイムアウトをつけたいなと思った。
かつてはそんなこと実現できなかったけど、今は Worker#terminate() があるので、Worker 化できる関数なら実現できるみたいだった。functionWithTimeout() みたいな関数を作ってみたけど動いてる。
https://gist.github.com/cho45/cda6bb74d3d82790663762da43298538
ブラウザのコンテキストだと、タブが非アクティブになったときなどに、 setTimeout() の時間がとんでもないことになるとか、いろいろ制限がある。
面倒くさくても定期的に処理を行いたい通信プロセスは Worker に逃がすほうが良い。Comlink を使っている。
RFレンズをはじめて買ってみた。RF28mm F2.8 STM は安い割に画質はそこまで悪くない感じ。最短撮影距離が 23cm であまり寄れないのが難点。
手元動画みたいなのを撮るときに画質的に使えるレンズがSIGMA 35mm F1.4しかなく、これだとデカい上に画角が狭くて使いにくいというのを解消したかった。
本当はもう少し広角が良いけど、今のところちょうどいい価格のレンズがない。
RFマウントにしてからもずっとEFのマウントアダプタ経由でEFのレンズしか使ってなかった。けど、徐々にRFレンズにしたい気持ちはある。ただやたら高額なので気持ちだけで終わりそう。
RFレンズはサードパーティーに仕様が共有されてるらしいけど、現状ではフルサイズ用のレンズはでておらず、今後出るのか謎。だいぶEマウントに押されてしまってRFの存在感は薄い。
ずっとEFだけだったので気付かなかったが、RFレンズのマウント側のキャップは位置が1箇所でしかあわないので、閉めにくい。EFレンズは3箇所ハマるポイントがあるので適当にまわしてもつけられるけど、RFだとそうはいかない。地味にめんどう。
平日に行ったにも関わらず、かなり人が多かった。挂甲の武人5体のうち55番(中央)が国宝
人多い。3体しか写ってないけど左右に1体ずついた。展示方法がかっこいい
後ろの壁にプリントがあるの、最初は気付かなかったけどかっこいい
後ろの羽みたいなのなんなんだろうな