5月3日に結婚式、5月5日に婚姻届の提出をした。

あんまり実感がない。ようやく長いこと準備してたことの山場を超えたと思う。

会場決定

いろいろブライダルフェアにいった。専用式場・レストラン・ホテルなどいろいろ見た。料理も食べさせてくれるところが多いので普通に楽しい。たぶん一連の準備でこれが一番楽しい。

顔合わせ

結納はせず、代わりにうちの両親と向こうの両親と6人でレストランで顔合わせということにした。いろいろ気を揉んだけど、いい大人しかいないわけで、自分が気を使うことはあまりなかった。父親がしきってくれたので助かった。

ドレス打ち合わせ

うちの両親、向こうのお母様も含めてドレス打合せをしたけど、ほんとすぐに決まったので全く大変ではなかった。

あまり花嫁にこだわりがなくて、その後各所各所で「決めるのが早いですね」と言われる。

準備

招待状は会場に作ってもらったけど、席次表・メニュー表・席札については自分で印刷した。結構面倒なので総コスト的にメリットがあるか微妙な感じがした。普段から印刷物作り慣れていないと手間が馬鹿にならないと思う。

いろいろやることがあって、一ヶ月前ぐらいから毎週式場に通うみたいになって大変だった。

当日

前日まで天気が心配だったけど、思いのほか晴れた。おかげでだいぶ眩しい。

式は当日リハーサル、その直後にすぐ本番、という感じだった。同日挙式する人が数組いて、他の人が式本番をしている間、外で写真撮影をするみたいなパズルっぽいスケジュールになっていておもしろかった。うまいこと導線が調整されていて、(当然) 混ざったりはしないんだけど、大変だな〜 と思って見てた。

ほぼ親戚だけなので、披露宴は余興などせず、イベント的なのは各テーブルで写真を撮るというのと、ケーキサーブだけにした。いろいろ気を使う/使ってもらうのが面倒だし、ゆっくり食事するのをメインにしたかったので、これはこれでよかった (と思う)。それでもそんなにすごく暇ってわけではなかった。親戚の宿の手配とかは親が全部やってくれたので気を揉まずにすんだ。ありがたや。

婚姻届の提出

届出の日を5月5日にしたかったので、休日の守衛室へ出した。必要書類とか記載事項の簡単なチェックもしてくれた。思いかえすと本人確認されなかったけど、たぶん守衛の人が慣れてなかったせいだろう (だめだろ)。ほんとに出すだけなので不安である。

余談だけど、結婚記念日って、昔の人は式をあげた日に設定するけど、今の人は婚姻届を出した日 (戸籍上の日) に設定することが多いらしい。おもしろい。うちは後者です。

その後、平日になった7日に受理証明書をいつもらえるかを電話で確認してから (電話してから30分後ぐらいには受けとれますよ〜と言われたけど) 8日の朝に受理証明書をもらった。不備なく受理されたようだった。

NA-VX7200L-N パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 - パナソニック(Panasonic)

パナソニック(Panasonic)

5.0 / 5.0

今まで使っていた洗濯機は独り暮らしをはじめたときに買った SHARP 製の縦型の乾燥機付きのもので、4年ほど使った。もともとこの洗濯機を買ったことを多少後悔していたけど、さすがにすぐに買い替えるわけにもいかずそのまま使っていた。気に入らなかった点は以下の通り

  • 乾燥で出る湿気が空気中にそのまま排出される
    • 水冷式ではなかった
  • 3時間程度では乾かず、6時間ほど乾燥運転するのが常態化していた
  • 3kg までしか乾燥できない
  • 結果電気代が高い
  • たまに何分かスタートボタンが効かないことがある
    • ハード的には問題ないっぽいんだけど、何かソフトウェア的におかしいっぽくエラーも出てくれないしだいぶイライラした

そこでいろいろ検討したが、結局 NA-VX7200L を買った。ポイントは

  • サイズの割に乾燥容量がある (6kg)
  • ヒートポンプ式乾燥機
    • ランニングコストが安い (初期費用が高い)
  • ヒートポンプフィンの自動洗浄機能がついている
    • 掃除できない部分がだんだん詰まってきて乾燥性能が落ちるらしいので、この機能は必須だと思った

日立の縦型のものを最初は検討していたのだけど、ランニングコストとかを計算してみると縦型に価格的優位性があまりなく、なおかつ乾燥容量があまり多くなかったのでやめた。

例によってサイズとの戦いだったが、直下排水キットを使ってなんとか入った。本当に良かった。

2回しか使ってないけど、今のところ非常に良い。洗濯〜乾燥が3時間半ぐらいで普通に終わってくれる。縦型だと長袖のものやズボンが洗濯時に絡まってしまって、乾燥時に絡まった部分が乾かないことが多かったんだけど、そもそも絡まなくなったし、ちゃんと乾いてくれる。絡まなくなったぶん袖にしわが残りにくく、アイロンがかけやすくなった。

前の洗濯機は、3kg 程度の洗濯〜乾燥約6時間で 2.24kWh、この洗濯機だと 6kg 程度の洗濯〜乾燥約4時間で 1.37kWh。22円/kWh だとそれぞれ49円、30円。1kg あたりだとそれぞれ 16円、5円。ランニングコストは前の3分の1程度

左下の親不知を抜歯、前回 (右上下2本) から間があいたのは間に結婚式があって余計な心労をかかえないために伸ばしたからだ。

前回抜いてもらった先生とまた違う先生だった。4分割ぐらいで抜いたようだった。

左上は既に抜いてあるので、今回は一本だけ。まだ数時間しか経っていないのでよくわからないけど、前回の上下同時抜きよりはだいぶ楽なような感じがする。

金曜日、急に寒気がして全身がだるくなり、1時間ほど休んでも回復せずむしろ悪化していったので早退した。とりあえず自宅近くの内科に行ったが熱が38度代、インフルエンザは陰性だったが、発症して時間が経っていないだけかもしれないとのことで、ひどかったら翌日きてください、という感じだった。

結局そこまで悪化はしなかった。週末いくつか重要な用事があり、よくよく考えた結果キャンセルせず、薬を飲みつつ、ところどころで休憩しつつで乗り切った。解熱剤に頼ったせいで、熱がさがっても全快したのかどうなのかよくわからない。

  1. トップ
  2. 体調不良

親不知は抜糸したがまだ違和感がある。腫れの後遺症のような感じでしこりが残っている。

そこにちょっと圧力をかけると何か液体が滲みだしてくる。これがなんともいえない味で、苦くもないし甘くもなく、ものすごく不快という感じの匂いでもないし、だからといっていい匂いでもなく、例えるなら血の味がしない血といった感じで、トータルでは不快である。傷口から血漿成分が滲みだしているのかもしれない。「血漿 味」でググってみたが全くわからず。

しかし前と違って全くどこも痛くはなく、口も普通に開けるので抜いたことを忘れてしまう。食べるときは気をつけないと抜いたほうも使ってしまう。

23時ごろには寝て7時には起きる生活にしてるのに体調がめっぽうよくない。ずっと倦怠感、しばしば目痛と頭痛がする。

ビオフェルミンのおかげか便通は比較的良くなってる。

$ sudo /usr/bin/xcode-select  -switch /Applications/Xcode.app/Contents/Developer
$ sudo PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/Cellar/imagemagick/6.8.0-10/lib/pkgconfig gem install rmagick

で入った。

経緯

imagemagick 自体は sudo brew install imagemagick で入れてある。

Building native extensions.  This could take a while...
ERROR:  Error installing rmagick:
        ERROR: Failed to build gem native extension.

        /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/bin/ruby extconf.rb
checking for Ruby version >= 1.8.5... yes
checking for xcrun... yes
checking for Magick-config... yes
checking for ImageMagick version >= 6.4.9... yes
checking for HDRI disabled version of ImageMagick... yes
checking for stdint.h... no
checking for sys/types.h... no
checking for wand/MagickWand.h... no

Can't install RMagick 2.13.2. Can't find MagickWand.h.
*** extconf.rb failed ***
Could not create Makefile due to some reason, probably lack of
necessary libraries and/or headers.  Check the mkmf.log file for more
details.  You may need configuration options.

Provided configuration options:
        --with-opt-dir
        --without-opt-dir
        --with-opt-include
        --without-opt-include=${opt-dir}/include
        --with-opt-lib
        --without-opt-lib=${opt-dir}/lib
        --with-make-prog
        --without-make-prog
        --srcdir=.
        --curdir
        --ruby=/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/bin/ruby


Gem files will remain installed in /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/rmagick-2.13.2 for inspection.
Results logged to /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/rmagick-2.13.2/ext/RMagick/gem_make.out

Can't find MagickWand.h. でググると「PKG_CONFIG_PATH さえ設定したら入るよwwww」的なエントリが散見されるが、ちゃんと mkmf.log を見るべきである。しかし我々は mkmf.log の居場所をエラーログから知ることはできない。

mdfind mkmf.log すると /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/rmagick-2.13.2/ext/RMagick/mkmf.log が出てきたので、システム ruby の場合このへんにあるようだ。エラーメッセージにフルパスを出さない理由は何かあるのか。

mkmf.log を見てみると

Error: No developer directory found at /Developer. Run /usr/bin/xcode-select to update the developer directory path.

とかでている。最近の Xcode は /Developer を使うのをやめたらしい。アップデートのタイミングに自分で xcode-select しろよ。

  1. トップ
  2. tech
  3. Mac に RMagick がインストールできない。

Yahoo の校正APIを使って文章校正を一度かけるようにしたいというのはずっと考えていたが、いい感じのUIを実装するのが大変に面倒で、ずっと放置していた。

このたびなんとなく ACE 上でなら簡単に実装できそうな気がしたので、実装してみた。こんな感じでいいように思うが、いくつか問題点がある

  • ACE は等幅 (monospace) フォントにしか対応していない
    • 文字の幅が必ず一定になるように1文字ごとにコンテナが作られている
  • IM によっては挙動がおかしい。
    • AquaSKK + Chrome だとそんなにおかしくはないけど、やはり変換中の文字列がちょっとずれて表示されたりはする

とはいえ、だいぶ前に ACE を試していたときは、日本語まわりがもっと挙動がおかしかった記憶があるけれど、ブラウザーが改善されたのか ACE が改善されたのか、普通に使えるぐらいにはなっていそう。

校正をかけて直したところで、筋が通って読みやすい文章がかけるかどうかは分からず、また全然別なのがつらい。

  1. トップ
  2. tech
  3. 校正ツール

sbt を入れるのが一番の近道のようだ。

brew install sbt

で入れるのが最も簡単そう。

あるいは、Setup の Unix の欄のように、sbt-launder.jar を ~/bin に置き、~/bin/sbt コマンドを以下のように作って chmod +x しとくのが簡単のようだ。

#!/bin/sh
java -Xms512M -Xmx1536M -Xss1M -XX:+CMSClassUnloadingEnabled -XX:MaxPermSize=384M -jar `dirname $0`/sbt-launch.jar "$@"

sbt さえ入れれば、必要なものは sbt が全てダウンロードしてくれる。初回起動時に必要なパッケージを落としてくるし、run コマンドを実行すれば (Scala ファイルがあるなら) Scala のライブラリも必要に応じて落としてくれる。全く頭を使わない。

例によって Hello, World! なら

object Hello {
    def main(args: Array[String])  {
		println("Hello!!!")
	}
}

を ~/tmp/hello/hello.scala として置き以下のように sbt を起動して run を実行するだけで実行できる。

$ cd ~/tmp/hello
$ sbt
> run
[info] Running Hello 
Hello!!!

複数ファイルがあったらどうなるか? と疑問になるがやってみるとわかる。

同じようにして ballow.scala を以下のように作る。

object Ballow {
	def main(args: Array[String])  {
		println("Hello!!!")
	}
}

sbt run を実行すると以下のようになる。

Multiple main classes detected, select one to run:

 [1] Ballow
 [2] Hello

Enter number:

かしこい。

チュートリアルがよく書かれていて、「勝手に scala をダウンロードするけど、バージョンの指定はどうするんだよ?」と疑問に思っても、すぐバージョン指定ができることは書いてある

  1. トップ
  2. tech
  3. Scala をはじめるには

OS X のマウスポインターは加速がついていて、慣れられる人はこれでいいのかもしれないけれど、リニア反応しか受け付けない人間にとっては苦痛でしかない。

OSX のマウスの加速度がムカつく - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech で書いたように、一応加速を切る方法はあるが、この場合、速度は変更できず、マウスの仕様に因ってしまう。

ほとんど諦めていて、まぁいいかと思っていたけれど、SmoothMouse というのを使うと、加速を切りつつスピード調整ができるようにもなった。すばらしい。

インストール時に Intelli Mouse をアンインストールしろよと言われるので、前もってアンインストールした。なのでそれらの機能と同時に使えるかはわからない。

  1. トップ
  2. tech
  3. OS X のマウス《加速》を切りつつスピードも自由に設定する方法

tscreen の時代はおわったらしい。cjkwidth などは本家に入っていた。

$ git clone git://git.savannah.gnu.org/screen.git
$ cd screen
$ cd src
$ ./autogen.sh
$ ./configure  --enable-colors256
$ make
$ sudo make install
$ screen -v
Screen version 4.01.00devel (GNUc2cd059) 2-May-06
  1. トップ
  2. tech
  3. GNU screen の最新版を入れる

$ cpanm Minilla

で入れると minil コマンドができる。既存レポジトリで (ここでは Test-Name-FromLine) minil migrate すると以下のようになる。

$ minil migrate
[Test-Name-FromLine] $ perl -I/Users/cho45/project/Test-Name-FromLine/lib -I/Users/cho45/lib/perl -I. Makefile.PL
Cannot determine perl version info from lib/Test/Name/FromLine.pm
Writing Makefile for Test::Name::FromLine
Writing MYMETA.yml and MYMETA.json
[Test-Name-FromLine] $ make metafile
Using Module::Build (Because this distribution uses xs)
[Test-Name-FromLine] $ git add cpanfile
Detecting project name from directory name.
Retrieving meta data from lib/Test/Name/FromLine.pm.
Name: Test::Name::FromLine
Abstract: Auto fill test names from caller line
Version: 0.09
[Test-Name-FromLine] $ git add -f LICENSE
[Test-Name-FromLine] $ git rm --quiet Makefile.PL
[Test-Name-FromLine] $ git rm --quiet MANIFEST
[Test-Name-FromLine] $ git rm --quiet MANIFEST.SKIP
[Test-Name-FromLine] $ git rm --quiet .shipit
[Test-Name-FromLine] $ git rm --quiet xt/99_pod.t
[Test-Name-FromLine] $ git rm --quiet README
[Test-Name-FromLine] $ git add .gitignore
[Test-Name-FromLine] $ git add .

既存の xt/podspell.t は消えなかったので消しとく。

Changes のフォーマットを Chagelog 形式にしていたのだけれど (vim で \o で簡単に新規エントリが書けるので……)、この形式だと minil release 時に怒られるので、新しい分からは変えることにする。Changelog 形式にしていたのは日付を手書きするのが面倒だったからなので、Minilla を使えばそれは解消される。フォーマット自体にこだわりはないので主流にあわせられるならあわせる気持ち。

PERL_MINILLA_SKIP_CHECK_CHANGE_LOG=1 にすればチェックを飛ばすことができるけど、気持ちが良くないのでそうしなかった。途中でフォーマットが変わるのもだいぶ気持ちが良くないのでなんともいえない。

すなわち

{{$NEXT}}

        - Append line number to exiting comment

みたいのを冒頭に書く。

$ minil release

すると新規バージョンを訊かれるので答える。これで release される…… はずなんだけど、Minilla は CPAN::Uploader を使っている。これは ~/.pause ファイルを読むのだけれど、cpan-upload-http より厳密なフォーマットを要求するので書きかえた (= があってはダメ)。

無事に upload までうまくいくと、git でタグが打たれて勝手に push された。こんにちは Minilla ありがとう ShipIt。

  1. トップ
  2. tech
  3. CPAN のリリース管理を Minilla に変えてみる