✖ ham | 11年前 | メモ: コモンモードは+と-が同位相なので、+と-を同時にコアに巻いてやることで強いインピーダンスを発生… cho45 メモ: コモンモードは+と-が同位相なので、+と-を同時にコアに巻いてやることで強いインピーダンスを発生させることができる。ノーマルモードは+と-が逆位相なので、インピーダンスが発生しにくい。ノーマルモードのノイズ (意図しない高調波) はローパスフィルタなどでカットする。コモンモードのノイズ (ほぼ全て意図しない) はコモンモードフィルタを適切に使ってカットする トップ ham ✖ 関連エントリー LTSpice で伝送線路トランス 9年前 「伝送線路トランス」という言葉が一般的な用語かどうかよくわからないのですが、トロイダル・コア活用百科ではこのような用語になっていました。一応 transmission-line transformer で検索すると使われており、Am… バランの役目・平衡とは何なのか 10年前 いまいちイメージがしにくくて理解したとはいいきれてない部分の覚書平衡経路は差動信号、すなわち位相が反転した信号を2線に乗せ、接地せずに伝送する。対して不平衡経路はシングルエンド、すなわり片方を接地させ… エアコンからアマチュア無線に混入するノイズ 10年前 ノイズ源の特定までやったはいいが、うまい対策をうたなければならない。このノイズ源特定のときは、とりあえず電源ラインに内径1cmぐらいのパッチンコアを挟んでみたが、うまくいかなくて悲しい、という状態で終わ… 身近なノイズ源を特定する 10年前 ウォーターフォール表示で遊んでいて、アマチュア無線のバンド全域に繰り返し強いノイズが入っていたり、部分的に超強力なノイズが入っていたりすることがあって、気になっていた。少し自分の周辺機器をみまわして… ハシゴフィーダー 10年前 オリジナルのツェップアンテナはハシゴフィーダーを使うが、なぜハシゴなのかよくわかっていなかった。要は、エンドフェッドでインピーダンスが高いワイヤーへの給電に、同調型のハシゴフィーダーを使うことで、イ…