火曜日の8時〜9時ごろ、出社前にワッチしていたら 21MHz バンドでカナダの局が強力に入っていた。少しきいてるとレポート交換だけのQSOだったので、すぐ呼んでみたら普通に 599 でとってもらえた。かなり嬉しい。

ちょっと満足したあと、21MHz が開けてるときなら 18MHz はもっと良かったりしないのかな?と思って 18MHz バンドをちょっとワッチしていたら、すぐマレーシアの局が弱め 559 程度で聴こえたので呼んでみた。こちらも599で返してくれた。

いつも出社する時間に決めてる時間が迫っていたのでそこでやめたけど、簡単な交信とはいえ短時間に2局もDXできたのですごく満足した。

コンディションと相手の設備さえ良ければ、こちらのロケーションが地上高が殆どないマンション1Fでアンテナが短縮多バンドモービルホイップでもとってもらえることを実感した。

  1. トップ
  2. ham
  3. 初の DX

マイコンに一種の憧れを抱きつつも、なかなか本当に手が出ない。とりあえずチップを買ってみたりしたけど、別に Arduino でもいいわけで、積読みたいな感じだ。

開発にうまく専念できない理由がいくつかあって

  1. Mac で良い開発環境をつくれない
  2. 実際に作りたい、ちょうどいいサイズの問題がない

シミュレータとして simavr というのがあるんだけど、付属するサンプルプログラムでさえ、どうもうまく動いた試しがない。Ubuntu でやってもダメだし、何が悪いのかわからない。

ちょうどいいサイズの問題は大変難しい。今であれば CW インターフェイスを作りたいなあと思っているけど、ハードルが高い。AVR で USB をハンドリングするので VUSB とかライブラリを組込む必要があるし、PC との連携をうまくしないといけない。たぶん Arduino でとりあえず作ってみるほうが良さそう。

Arduino は、開発環境とハードウェアをスペックに落としてパッケージにして名前をつけたのが発明なんだよなあ。

FT-450D には CW ゼロイン時のインジケーターがないので作ってみたくなった。既にやってる人がいたので、それを参考にしつつ、定数だけちょっと変えた。NJM567 の 1pin, 2pin のコンデンサ容量をどちらも 2.2μF にした。ブレッドボードで組んでいくつか定数を試しながらやってから基盤に実装した。

この状態で実際よくよく使ってみると、かなり帯域が狭く (100Hz未満)、ほぼオンフレでないと反応しない感じ。このへんは好みだろうけど、もうちょっと広くてもよかったかもしれない。なんともいえない。帯域が狭いので弱い信号だととれない。

これがあってもなくても、どっちにしろ耳で音程をあわせる必要はあるので、完璧主義的には十分狭いほうがいいかもしれない。ただ、実際の交信では結構ずれて (ずらして?) 交信しているケースもあるので、100Hz〜200Hz ぐらい幅があってもいいような気がした。

もっと便利にするなら、どれぐらいずれているか、を表示するインジケーターにすべきだと思う。単純に考えて、5個ぐらい NJM567 を並べて、それぞれ調整して帯域をもたせたらそういうのは作れそう。しかしそんなに作ってる暇があったら耳を鍛えたほうが早いという感じがする。

  1. トップ
  2. ham
  3. CWゼロインのインジケーター