1000円ぐらいで買いました。このモジュールはアンテナが分離型で、1PPS 出力がとれるという特徴があります。

ublox というメーカーのGPSチップが載っています。u-center というソフトウェアから詳細な設定ができることになっています。ただし u-center は Windows のみです。

GPS Fix に時間がかかる

窓際で受信させてみましたが、いつまで経っても GPS Fix しません。u-center でしばらく眺めていると1時間〜2時間ぐらいでようやく GPS Fix しました。

スマフォ内蔵のGPSだと窓際でもすぐGPS Fixできるので、ちょっと残念なところです。

1度3D Fixまでいけば、割と安定して受信が継続されました。

NEO-6M は GPS(アメリカ)のみに対応していて、GLONASS (ロシア)やQZSS(日本)は対応していないので、そのせいかもしれません。

1PPS

自宅でGPS使って位置を知れてもあんまり意味がありません。このGPS モジュールの最大の目的は1PPSです。

1PPS (Pulse Per Second) 出力はLED が接続されており、GPS Fix 時には1秒ごとにLEDがフラッシュします。

この1PPSはGPS衛星に搭載されている原子時計と同期しているので、とても正確です。ただし、GPSモジュール内蔵クロックが48MHzなので最大42nsぐらいのジッタはありそうです。そこそこに長い目で見ると原子時計並に正確な1Hzが得られるというものです。

スペック的には以下のようになっています(いまいち各項目の意味がわかりませんでしたが…)

モジュールのピンヘッダに出ていないので、必要なら直接引き出す必要があります。

• For best timepulse performance it is recommended to disable the SBAS subsystem. 

日本にはSBASシステムがそもそもないので完全に無効にしときましょう。

NMEA を Ruby で雑に読んでみる


特にライブラリとかを使わずに、ちゃんと動いているかだけのテストをできるようにスクリプトを書きました。動かすと以下のような出力になります。

2016-02-16 15:28:5.000Z VALID:YES / 3D Fix [1: 31dB*] [3: 21dB*] [7: 26dB*] [8: 0dB] [10: 0dB] [11: 15dB*] [16: 15dB*] [17: 0dB] [22: 0dB] [27: 0dB] [28: 19dB*] [30: 0dB*]
#!ruby -v
require 'serialport'

@port = SerialPort.new(
	"/dev/tty.usbserial-A50285BI",
	9600,
	8,
	1,
	0
)

cols = `tput cols`.to_i

status = {
	using: [],
	sates: {}
}

loop do
	while line = @port.gets
		type, *rest = line.chomp.split(/,/)
		next unless type[0] == '$'
		_ = rest.pop
		case type
		when "$GPRMC"
			h, m, s = *rest[0].match(/(..)(..)(.+)/).captures.map {|i| i.to_f }
			dd, mm, yy = *rest[8].match(/(..)(..)(..)/).captures.map {|i| i.to_i }
			datetime = "%04d-%02d-%02d %02d:%02d:%02.3fZ" % [yy + 2000, mm, dd, h, m, s]
			state = rest[1]
			status[:UTC] = datetime
			status[:is_valid] = state == "A"
		when "$GPGGA"
			sate_count = rest[6]
			status[:sate_count] = sate_count
		when "$GPGSA"
			mode = rest[0]
			type = rest[1] # 1 = invalid, 2 = 2d, 3 = 3d
			sate_nums = rest[2, 12]
			status[:mode] = mode
			status[:type] = type
			status[:using] = sate_nums.map {|i| i.to_i }
		when "$GPGSV"
			total = rest.shift
			current = rest.shift
			if current == 1
				status[:sates] = {}
			end
			_ = rest.shift # count
			until rest.empty?
				num = rest.shift
				e = rest.shift
				d = rest.shift
				sn = rest.shift
				status[:sates][num] = {
					num: num.to_i,
					e: e,
					d: d,
					sn: sn.to_i,
				}
			end
			if total == current
				# done
			end
		else
			# ignore
		end
		out = "%s VALID:%s / %s Fix %s" % [
			status[:UTC],
			status[:is_valid] ? "YES" : "NO",
			status[:type] == "1" ? "NO" : "#{status[:type]}D",
			status[:sates].values.sort_by {|i| i[:num] }.map {|i|
				"[%s: %ddB%s]" % [
					i[:num],
					i[:sn],
					status[:using].find_index(i[:num]) ? "*" : ""
				]
			}.join(" ")
		]
		print "%- #{cols-1}s\r" % out
		$stdout.flush
	end
end
  1. トップ
  2. tech
  3. ublox NEO-6M GPS Module

スマフォで見たとき、ファーストビューがあまりにダサすぎたのでヘッダ部分をちょっとマシにしました。

日記のタイトル部分は SVG にしてみました。そろそろ常用してもいいかなという気持ちです。


PC 側もちょっと変えていて、本文の幅を広告と一致するようにしました。なんで今までズレたまま放っていたのが謎ですがようやくすっきりした気がします……

DIP で唯一実用になる(?) ARM Cortex-M0 マイコンです。SRAM が 4KB しかないのが心許ないですが、秋月で現在180円と、性能の割に激安です。

32bit ARM なので、32bit 演算が多少出てくるような場合は AVR より圧倒的に良い選択そうです。(FPU はありませんが)。また mbed は Arduino よりもライブラリデザインがマトモという印象があります。

platformio でコンパイルして、シリアルアダプタ経由で ISP 書きこみするというのを試しました。フレームワーク(ライブラリ)としては mbed を使っていますが、mbed の開発環境は使っていません。

platformio での開発

platformio.ini を以下にようにして

[env:lpc]
platform = nxplpc
framework = mbed
board = lpc1114fn28
build_flags = -std=c++1y

main.cpp を以下にようにしました。

#include "mbed.h"

DigitalOut led(LED1);

int main() {
	while(1) {
		led = 1;
		wait(0.5);
		led = 0;
		wait(0.5);
	}
	return 0;
}

この状態で platformio run をすると .pioenvs/lpc/firmware.bin にコンパイル済みバイナリができます。

platformio は mbed の開発環境を前提としているようで、upload では単に upload_port 先のディレクトリにコピーをしようとします。今回はシリアル経由で書きこむので、platformio 経由での upload は使いませんでした。

ピンアサイン

https://developer.mbed.org/platforms/LPC1114FN28/ このページを見るのが一番良いようです。

上記コード中で指定している LED1 は左下の dp14 になります。

書きこみ

書きこみツールは lpc21isp を使うのが一番簡単なようです。展開して make するだけで OS X でも普通に動きました。

https://sourceforge.net/projects/lpc21isp/files/lpc21isp/ からダウンロードできます。

以下にような感じで書きこめました。115200 は書きこみ時のボーレート、12000 はMCUの動作周波数をkHz単位で指定するようです。内蔵RCは12MHzなので12Mhzを指定しています。が、mbed 実行時は逓倍して48MHzで動いているようなので、どっちを指定するのかよくわかりません。

lpc21isp -control -bin .pioenvs/lpc/firmware.bin /dev/tty.usbserial-A50285BI 115200 12000

ここでは -control を指定しています

         -control     for controlling RS232 lines for easier booting
                      (Reset = DTR, EnableBootLoader = RTS)

となっており、この通りにシリアル変換の DTR を nR (RESET) 、RTS を dp24 に接続することで、自動リセットしてISPモードへ移行して書きこめます。冒頭の写真の通りの配線です。

追記:シリアル通信を行う

上記の方法だと、普通にシリアル通信を行おうとするとRTS/DTRまわりの挙動によってリセットが発生してISPモードに入ってしまうことがあります。なので普通に screen などでシリアル出力を見ることができません。これは RESET の配線を切れば問題ないのですが面倒くさいところです。

実はこれもlpc21ispを使って以下にようにすると、配線を変えずにシリアルモニタができるようです。

lpc21isp -termonly -control /dev/tty.usbserial-A50285BI 115200 12000

コード例

#include "mbed.h"

Serial serial(USBTX, USBRX);
DigitalOut led(LED1);

int main() {
	serial.baud(115200);

	while(1) {
		serial.printf("Hello, World!\n");
		led = 1;
		wait(0.5);
		led = 0;
		wait(0.5);
	}
	return 0;
}

ref.

  1. トップ
  2. tech
  3. LPC1114 LPC1114FN28 / mbed 開発を platformio を使ってやる