✖
デザインの調整
ずっと中途半端なデザインだなと思っていたので、改めて全体を見直しました。
大きい画像は devicePixelRatio に基いて大きい画像をロードするようなスクリプトを書いていたのですが、面倒なので最近になって常に 2048px の画像を読みこむように変えました。
しかし画面の表示は 960px 程度を最大にしており、Retina でも若干の無駄があるのが気になってきました。ということで、まず 1024px を最大幅にできるようにしました。
しかし、意外ともう少し狭い幅で見ることも多い気がするので (特に開発ツールを横に開いていると結構画面が狭い)、その場合幅だけ変えたバージョンをメディアクエリでだしわけしています。
スマートフォン向けにはさらに狭い幅向けのバージョンをメディアクエリでだしわけていますが、これはほぼ今まで通りです。
また、大きい画面の場合、photo タグが設定されているエントリと、それ以外のエントリで画像の幅を変えるようにしました。tech カテゴリでも無駄に横幅が大きい画像になっていて一画面の情報量が少なかったので、これで見易くなった気がします。
しかし、テキストの幅を制限しつつ画像は大きく表示したいと思うと、自分のデザイン能力だと綺麗にいかず難しく感じます。
STM32F103 C8 T6 の安いボードでLチカ (platformio + mbed)
STM32F103 C8 T6 の安いボードが ebay で売っているので買ってみました。水晶が実装済み基板が 300円程度。届いたボードに実装済みの外部水晶は8MHz (内蔵RCと周波数は一緒) のようです。また 32.768k の水晶もついています。他に実装されているのはLDOやUSBコネクタぐらいです。
なお USB デバイスを作りたい場合 RC オシレータだとクロック精度が足りないので外部水晶は必須です。
買ったのはこれです: http://www.ebay.com/itm/201529768817
型番について
- STM32F103 シリーズ
- STM32F103C8
- リファレンスマニュアル
STM32F103 C8 T6 という型番の読みかた
- C: 48pins
- 8: 64kbytes Flash
- T: LQFP パッケージ
- 6: -40〜85°C
をあらわしています。STM32F103x8 (64k) や STM32F103xB (128k) はスペックシート共通になっています。 (ピン数とFlashのサイズの違いのみなので)
特徴
以下個人的に良さそうと思った点です。
- STM32F103 は USB 1.1 FS (フルスピード=12Mbps) に対応している
- ADC が2つある (チャンネル数は10)
- 同時サンプリングができそう
Cortex-M3 なので M0 よりはパフォーマンスが良さそうです。一方 FPU や DSP 関係の命令 (SIMDとか) は M0 同様ありません。
クロック
SYSCLK (システムクロック) は
- HSI
- High Speed Internal ?
- HSE
- High Speed External ?
- PLL
の3種類のクロックソースがあります。
HSE はさらに HSE バイパスと HSE クリスタルとに別れています。バイパスは発振器のクロックを直接入れるモードです。
PLL のクロックソースにはHSIとHSEがどちらも使えるようになっています。
このボードの場合
8MHz の外部水晶がついてるので、8MHz の HSE を PLL のクロックソースとして 72MHz にします。USB 用のクロックもここから作ることになっています。
- PLL 入力クロックソースは HSE、分周なし
- PLL逓倍を9倍に (8 * 9 = 72MHz)
- USBプリスケーラは1.5に (72MHz / 1.5 = 48MHz)
- APB1 は2分周 (72MHz / 2 = 36MHz)
みたいになりそうです。が、とりあえず mbed 環境で動かしてみるためクロック設定は無視します (mbed 側で 72MHz に適当に設定されます)
書きこみ (Lチカ)
例によって環境を整える部分は platformio でやります。
platformio.ini は以下のようにします。nucleo_f103rb は型番違いですが、ほぼほぼ互換性があります。nucleo_f103rb の外部水晶も 8MHz のようで、この場合 mbed の初期化コードは一切変更なしでいけそうです。
本来 boards の追加をもっと簡単にできたらいいのですが、現状の platfromio だとそういうことはできなそうです。
# platformio.ini # nucleo_f103rb は f103c8t6 とフラッシュサイズとピン数以外は互換 # 外部クロックも 8MHz で同じのためそのまま使える [env:stm32f103c8t6] platform = ststm32 framework = mbed board = nucleo_f103rb
Lチカはこのようにしました
#include "mbed.h"
DigitalOut led(PC_13);
// Serial serial(USBTX, USBRX);
int main() {
for (;;) {
led = 1;
wait(0.5);
led = 0;
wait(0.5);
}
}
PC_13 はボード上のLEDに繋がっています。nucleo_f103rb だと LED1 は PA_5 のようなので、ジェネリック名ではなくピン名で直接指定しています。
書きこみはこれまた ebay で購入した st-link2 を使いました (約400円)。Mac の USB ポートに繋ぐと特に何もしなくても認識するようでした。
ボードと st-link を接続して、USB 接続すると、基板上にも電源供給されます (別途電源供給はいらないようです)
書きこむためまず st-util を起動します。platformio で ststm32 環境をセットアップしておくと st-util もインストール済みのため楽です。
$ ~/.platformio/packages/tool-stlink/st-util 2016-04-14T00:48:41 INFO src/stlink-common.c: Loading device parameters.... 2016-04-14T00:48:41 INFO src/stlink-common.c: Device connected is: F1 Medium-density device, id 0x20036410 2016-04-14T00:48:41 INFO src/stlink-common.c: SRAM size: 0x5000 bytes (20 KiB), Flash: 0x10000 bytes (64 KiB) in pages of 1024 bytes 2016-04-14T00:48:41 INFO gdbserver/gdb-server.c: Chip ID is 00000410, Core ID is 1ba01477. 2016-04-14T00:48:41 INFO gdbserver/gdb-server.c: Target voltage is 3254 mV. 2016-04-14T00:48:41 INFO gdbserver/gdb-server.c: Listening at *:4242...
こんな感じで gdb server として立ちあがります。
別のターミナルから gdb server に接続してバイナリを送りこみます。
$ ~/.platformio/packages/toolchain-gccarmnoneeabi/bin/arm-none-eabi-gdb .pioenvs/stm32f103c8t6/firmware.elf > target extended-remote localhost:4242 > load > cont
これでLチカできました。
ref
- USB サンプル
- mbed の初期化コード
- mbed-src/targets/cmsis/TARGET_STM/TARGET_STM32F1/TARGET_NUCLEO_F103RB
- mbed ピン名定義
- mbed/TARGET_NUCLEO_F103RB/TARGET_STM/TARGET_STM32F1/TARGET_NUCLEO_F103RB
体調不良
あいかわらず断続的に体調不良。一日会社を休んで寝てたら回復した気がしたが、また腹痛になった。吐き気はしないのでまだマシ。
ここ最近、夜中に子供がうんちしていることがあって、いざ寝ようと思うと寝室がめっちゃ臭い。子供もおそらく胃腸炎を完治してない気がする。食欲はかなりあるみたいだけど、本調子ではないのだろう。
基本的にストレスが多いのだけど、ストレスが多くなると些細なことにイライラしてさらにストレスを増やしてしまう。一方で捌け口が自分の場合ほとんどないので、どうしようもない。
直近で気が重かった仕事が一旦出て、それは良かったのだけど、出たは出たで次は何をするのかと考えると気が重いので、無限に気が重い。
「スケジュール」について考えると気がとても重くなるのだけど、実際に全体のスケジュールを決めてる人は不思議と前工程のスケジュールをさっぱり守らないので、自分が気を揉むようなことではないはずだと思う。一方スケジュールのことを無視して言われたベースでやってると「やってないんですか」みたいなことになって鬱陶しいし、なんかとにかく何をどうしても嫌な気持ちになるしかない感じがする。
保育園のナニカみたいなのが一年たってだいたい終わったんだけど、自分の役職だけまだ仕事があって、とてもだるい。なんか数秒喋るだけのために1時間か2時間拘束されるハメになる。これが終われば終わりだから我慢しよう。それにしても保育園関係のナニカは本当に不愉快だった…… これは本来「無償ボランティア」の範疇にあることだが、それは名ばかりで強制力がある。責任()というやつです。直接子供のためになるならまだしも、クソどうでもいいこと (進級時に先生にお礼をしましょう、みたいなの。個人的には心底どうでもいい) が実際殆どであった。「無償ボランティア」なうえ特にモチベーションもないので、必然的に優先順位は最下位なのだが、やたらごちゃごちゃ言われて本当に辛かった。得るものがほぼないのに時間がとられる、死にたくなるほど割に合わない。保育園のナニカと比べれば普段の仕事は大変良くて、周りの人は会話が通じるし、効率的なやりかたをしようという前提が共有されている。