MH-Z19 という格安 CO2 センサを読んでみた | tech - 氾濫原 の続きです。

Raspberry Pi で喋らせる

Open jtalk で喋るようにしてあるので

  • 1000ppm を超えたら換気をうながす (アラート)
  • 600ppm 未満になったら告知する (アラート解除)

みたいにした。

alert = false

loop do
        begin
                ppm = get_latest.last
                case
                when ppm > 2000
                        system("jsay.sh", "CO2濃度が2000ppmを超えました。ただちに換気を行ってください")
                        alert = true
                when ppm > 1000
                        system("jsay.sh", "CO2濃度が1000ppmを超えました。換気を行ってください")
                        alert = true
                when alert && ppm < 600
                        alert = false
                        system("jsay.sh", "CO2濃度が600ppmまで下がりました")
                end
        rescue Exception => e
                p e
        end
        sleep 5 * 60
end

get_latest は GrowthForecast からデータをとってくるやつ。センサーからデータを読むプロセスは別にしてあるので、間接的にgfからとってきてる。

常に表示する

家で余っているスマフォに常時表示するようにした。これも GrowthForecast からデータをとる。具体的には

グラフは vis.js を使ってみた。結構つかいやすい。example のうちの 404 Not Found を参考にしたらうまくできた。

今後

GrowthForecast にデータを投げてるので、gf の API をメインで使ってみたが、gf はそういう用途のためのものじゃないので、かなり無駄感がある。WebSockeet 経由でデータを転送するゲートウェイみたいなのをまず作ったほうがいいかもしれない。

  1. トップ
  2. tech
  3. CO2 センサの可視化