予約をとってヤマト運輸の羽田クロノゲートの見学に。当日、なぜか首都圏が雪だったので電車が若干遅延し、遅刻しそうになる。乗り換えで走ったりしたけど、結局間に合った。
クロスベルトソータが動いてるところが見れるのが目玉かな? セルとセルの間に落ちてしまった荷物はどうするんだろうと思ったけど、同様の質問をが出ていた。止めたタイミングで人が回収するという説明だった。
あとはヤマト運輸の社史とかもさらっと飽きない程度に説明されたり、運輸だけじゃないぞといういうビジネスの話があったり。
羽田クロノゲートは空港の近くというイメージしかなかったけど、海にも鉄道輸送にも便利な立地という話だった。
キーホルダーとシールのお土産をもらった。
羽田クロノゲートは穴守稲荷駅が最寄りなので、穴守稲荷神社にもいった。たぶん二度と降りることはない駅な気がする。雪ではなく雨になったが死ぬほど寒くてさっさと退散した。
せっかくなので羽田空港も観光。これは第2ターミナルの展望デッキ。むちゃくちゃ寒かった。そして飛行機は出発の順番舞ちをしていて、とにかくガンガン飛んでいた。
全部のターミナルを回ってみようってことで第1ターミナルに。
羽田の航空神社。京都府八幡市の飛行神社と関係あるのかなと思ったけど、ないっぽい。
第3ターミナルの展望デッキ。第3ターミナルはたぶんはじめていった。唯一国際線に乗ったときもANA第2ターミナルだったと思う。けど京急への道程に覚えはあったので帰ってくるときは第3だったのかもしれない。覚えてない。
第3ターミナルは人がいっぱいいるけど、なんとなく静かだった。アナウンスが少ないからかな? インバウンド向けの店が露骨に多い。
3つのターミナルの展望デッキを全部いってみたけど、第1ターミナルの展望デッキが一番良い気がする。
東海道かわさき宿交流館。結構あたらしい? 広くはないけど、展示もしっかりしてて綺麗。無料。
稲毛神社
東海道かわさき宿交流館に行く途中で、駅から少し離れているのに、やたらデカいオフィスビルがあるなと違和感を覚えて気になっていた。帰りに立ち寄ってみたら川崎市役所だった。2023年から使われているらしくだいぶ新しい。
高層棟のほうはおもいっきりオフィスビルという感じなのでこわくて入れなかった。けど、あとで調べたら最上階はスカイデッキとして開放されているので入っても良いっぽい。
川崎市に住んでいるけど、政令市だと区役所に用はあっても市役所に用があることは滅多にないので、かなりびっくりした。