Category ruby.

proxy.rb, proxy-config.yaml

とかいろいろあるやつを作ってみた。なんでそのまま使わないかっていうと、いちいち設定書くのが面倒くさかった気分。

設定は殆ど読まず、スクリプト単体で殆ど動くように。デフォルトでは files ディレクトリ以下に書き換え用のファイルを置く。

リクエストが example.com/css/base.css であれば、以下のようなファイルを探して置き換える。

  1. files/example.com/css/base.css
  2. files/example.com/base.css
  3. files/base.css

ma.la さんのソースでなんで :ProxyContentHandler を使わないんだろうって少し思ったけど、たぶん向こうの鯖へのアクセス数を減らしてレスポンスをよくするためっぽい? 全部置き換えちゃうわけだし、こっちのほうがいいので、このスクリプトもそうしてる。その辺はまるパクり!

あと流行りの Pathname を使ってみた。らくちん。


さらに規約を設定にしたら、設定より規約ってハードコーディングじゃね?みたい感じをなくせそう。

実装を見直し、規約を設定にした。好きな規約を設定して設定より規約なことができます (意味不明)

実装の見直しでは、完全にサブクラスかみたいな感じにして説明するのめんどい。

  1. トップ
  2. ruby
  3. 開発用プロキシ鯖を設定より規約に
  1. トップ
  2. web
  3. 開発用プロキシ鯖を設定より規約に

関連エントリー

DHH 本がきたので、ちゃんと入門するよ!

ところで全然どうでもいいけど、本を読むと本のマジックというかなんというか、読んでいる間は「うわすげぇー簡単じゃーん」とかわかった気になるんだけど、実際のケース (今作ろうとしているのも) に当てはめようとするとことごとくうまく行かないという泣きたくなる情況が頻発して凹む。

とりあえず多対多の場合 ActiveRecords は id カラムを持たないテーブルを一個仲介役に作ってあげるみたい。んでテーブル名は二つのテーブルをアンダースコアでつなげたものにするらしい。(244 ページ, has_and_belongs_to_many)

それで、一個疑問は解けたけど、実際にやってみようとすると問題がまたでてくる。例えば vote っていうのはそれぞれの Topic に対して User がそれぞれ投票できるような感じ (Topic と User が多対多で、vote という意味で繋がってる) だけど、っていうかコード書いてみよう。

class Topic < ActiveRecord::Base
has_and_belongs_to_many :users
end
class User < ActiveRecord::Base
has_and_belongs_to_many :topics
end

とかやると vote っていう名前が一切でてこなくなる。

でもってどうするんのよ!って聞いてみたけど、要は has_and_belongs_to_many のリファレンス嫁ってことらしく読んでみる。実際実行して試したいけど、どうやって試せばいいか分からない。うーん気持ち悪い

下のようにするっぽい?

class Topic < ActiveRecord::Base
has_and_belongs_to_many :votes,
:join_table => "topic_votes"
:class_name => "User",
:foreign_key => "user_id"
end
class User < ActiveRecord::Base
has_and_belongs_to_many :voted_topics,
:join_table => "topic_votes"
:class_name => "Topic",
:foreign_key => "topic_id"
end

この has_* 系メソッドの第一引数は、そのまま@をつけてインスタンス変数名になるのかな。そうっぽいけど明確に書いてあるリソースが見つけられない。ソース嫁ってか。


それにしてもテーブル作って、generate model した直後でテストが通らない。もっと小さいアプリケーションからやるべきだなぁ……でもそういうアプリケーションで作りたいのがない。

  1. トップ
  2. rails
  3. Rails 入門, DB/ORM
  1. トップ
  2. ruby
  3. Rails 入門, DB/ORM

関連エントリー

データベースの設計ができないからなんだと思う。Rails ってまずはじめにデータベース設計ありき、みたいな雰囲気があって、どうしたらいいかわからない。きっとこの辺が分かれば高速に開発できるのだろうけど、いかんせんデータベースって「レスポンスがいいけど面倒くさい」というイメージがずっとある。

というか実際問題面倒くさい。ロックが効かないシステム (学校の鯖) でやろうとするとデータベース使うって段階で既に躓く。自宅鯖でやるとなると、デーモンが一個動いたりするから、セキュリティ云々で面倒くさい (SQLite を使うのはスタンダードじゃなくて躓く)。セキュリティ云々が面倒くさいとかいう人間に公開サーバーを運用する資格なんてないので、この辺で脱落する。公開できないサービスなんて面白くない。だからといって開発用に鯖を借りる金は出てこない。そこまでモチベーションがあるわけじゃない。

データベースありき。データベース側からやっていくと、そのものの表面的カタチ (インターフェイス) がなかなか見えてこなくてつまらないし、いざインターフェイスを作る段階になると、ロジックで疲れ果てててきとーなモノになってしまう (「よしじゃあ rhtml と CSS 書こうか、でももう一応できてる (scaffold のおかげ) しなぁ、めんどいからいいや」みたいな)。

ユーザーインターフェイスなんて後からどうにでもなる、わけない。最初に作ったイメージはあとあとまで引き継がれてしまう。最初のできが悪いと、ずっと悪いまま。すごく優秀な「別の」人が関わらない限り、それは直らない。(自分としてはこういう新しい視点を提供してくれる頭のいい女の子に憧れる。関係ない)

CSS 書くときと、プログラムのロジックを書くときの脳みその状態が全然違う。切り替えるのが面倒くさい。先に見た目を作ると、あとで「あーこれが本当に動いたらなぁ」なんて気分になってロジック書く気になるけど、逆だとならない。

根本的に何か勘違いしている可能性がありまくるけど、現状だといまいちやる気にならない。今作りたいものはあるけど、データベース設計で既に躓いている (だいたいテーブルの数が5個ぐらい)。だからとりあえず UI だけ作ろうかと思った。そのうち。いつか。

  1. トップ
  2. rails
  3. Rails ができない
  1. トップ
  2. ruby
  3. Rails ができない

関連エントリー