vim に慣れるために Windows でのエディタも vim にしてみる、といってもしばらくは共存になりそうだ?
vim といっても gvim でバッファは使わず、タブをひたすら開くことにする。とりあえず関連付けは変えない。というのも、既に開いている vim で開く方法がよくわからないから、だけど、ドラックアンドドロップが使えるのでとりあえずはいいかな。
しかし何故か ft=xml で、閉じタグの omni 補完ができない。ft=html ならいけるんだけど、未登録タグ直下でオートインデントしてくれないので切ない。ついでに CDATA セクションの扱いもアレだし、うーん。とりあえず今は html で書いてる。閉じタグ補完ないと生きていけない。
できれば xyzzy の xml-mode C-. 相当の機能が欲しいけど、とりあえずそんなに困らないからいいか的何か。むしろ = 入力後のクオーテーション補完のほうが欲しい、んだけど、うまく vim script 書けない。
- win の gvim は .vimrc, _vimrc, .gvimrc, _gvimrc を読むらしい? gvim 固有の設定は _gvimrc に書いた。
全然関係ないけど、このサイトの更新システムをどうにかしたい。家の PC でしか基本的に書けないのがイマイチ。FTP うpろどしないといけないしなぁ。めんどい
しかしながら何らかのタイミングでプロンプトが見え隠れするのが嫌だなぁ。
既にある vim で開くには --remote らしい。
win32 gvim は見た目がちゃんとネイティブっぽくていい感じ。マウスホイールも効く。が、コマンドプロンプトが開いたり閉じたりするのはどうするんだ gtlt
なんかやったらすぐに normal に戻る癖をつけよう。
コマンドプロンプトがいちいちでるのは screen の window 名変える echo が動いてるせいだった。gtlt