hatena-bk-neglect-comment-by-id.user.js
指定ユーザのコメントを消します。デフォルトでは「ブックマークしている」ことは薄く見えるようにしてあります。ERASE_FROM_THE_WORLD
を true
にするとブックマークしている事実も消します (ブックマーク数は変えません)。
hatena-bk-neglect-comment-by-id.user.js
指定ユーザのコメントを消します。デフォルトでは「ブックマークしている」ことは薄く見えるようにしてあります。ERASE_FROM_THE_WORLD
を true
にするとブックマークしている事実も消します (ブックマーク数は変えません)。
学校のテストでみごとに0点だったのでちゃんと頭に入れるよ!!
何がわからないってことを明確にしとこう。
IP をそもそも理解していないようです。
さてそこで #XSLT で訊き (今現在既に理解の範疇を超えた話をしている (わらい)) つつ @IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第7回 1.IPアドレスとは とか読みつつ疑問を解決していく。
TCP/IPでは、ネットワーク全体をフラットな1つのネットワークとして扱うのではなく、いくつかの小さなネットワークの集合体として扱うことになっている。
そもそもこの辺で躓いていた。グローバルIPとプライベートIPっていうのはあるけど、グローバルIP の中では全部フラットだと思ってた。グローバルIPの中でも階層があるんだなぁと。無駄なトラフィックを減らすため (同じネットワーク内の通信は同じネットワーク内で完結するように) らしい。
いろいろソフトウェア系でわからないこと
LTS って何。Long Term Support
ダウンロード終了まであと43分
これってアップデートマネージャからアップデートしてもちゃんと ubuntu-ja のほうにアップデートされるのかしら。されなそうな気分。されてほしい。
emacs21 で致命的なエラーっぽいのがでて完了しなかった。apt-get remove emacs21 して再起動した。とりあえず起動はちゃんと?してくれた。PCMCIA マネージャの起動に失敗してたけど、何に影響するのかわからん。
しかしながら emacs は使える。バージョンが違うのかな。emacs のそのへんが意味不明
Rhythmbox が Audioscrobbler をサポートしてる。でも mp3 が再生できなくなった。gstreamer0.10-fluendo-mp3 を入れた。
Audioscrobbler 機能が動いてないような。むーん。
仕方ないので rbscrobbler を今まで通り起動してみる。
Rails 動かすために (ruby 1.8.3 だとダメっていわれた!) うpだてしたけど、終わったころにはやる気がなくなってる罠
一部の曲が文字化けする。エンコーディングとか一緒なのになぁ。意味不明すぎ。
むしろ id3v2 を読めてないくさい。なんだこれは。
RIFF -> Idv2 と変換させたら直った。
読み終わった。関係ないけど学校で暇だったから炎のゴブレットを飛ばしながら読んだ。内容忘れすぎ。
最終巻まだー? ハリーの夢落ち
これで溜まってる本は全部読み終わった。なんか次の探そう。
なんか最近 CSS の具体的なイメージまでフォトショで作っても、そのまま CSS 書かずにほっとくことが多い。前はすぐに書いてすぐに公開してたんだけどなぁ……
それにトリッキーな CSS テクニックも全く使わなくなった。どうせ IE でおかしいし、みたいな。慣れただけなのかなんなのか、仕様書も前より読まなくなった。つまらない。
どれもそれほど面白そうに見えない。好奇心がなくなったのかなんなのか。
普通のブラウザならサポートしている便利なやつで data: っていうのがあるわけです。意外と知らない人もいたりいなかったり。たびたびこの話は出る感じ。以下 RFC:2397 のメモ。
data:[<mediatype>][;base64],<data>
セミコロンとカンマを逆にしたりする。
data:text/plain,foobar data:,foobar 上と同じ data:text/html,<html><body style="background:#fff"></body></html> data:text/plain;charset=utf=8,%E3%81%BB%E3%81%92%E3%81%BB%E3%81%92 data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQALMNADAwMBAQEO/v78/Pz0BAQCAgIN/f37+/v2BgYJ+fnwAAAP///4CAgP///wAAAAAAACH/C05FVFNDQVBFMi4wAwEAAAAh+QQJAAANACwAAAAAEAAQAAAEObDJieq8uFVEer5bR3xZFxQFiaGpOrHSIqtP3cgLbeP6IxlA1wRoEP4MgsPB2FAeElCXE5pgUpmuCAAh+QQJAAANACwAAAAAEAAQAAAEPrDJSaulKF+bUV1glQEEMYHLVZoSqpaSIW9NYTeyQdsFPm88yWF4eRgnw0PxKDwMEomK8VGBRmkTK3bLpUUAACH5BAkAAA0ALAAAAAAQABAAAAQ6sMlJK13Yarw0NQZXIeQEGhqJmGBaNkfsNUQNy15N3MesS4mgpkCcBBPDIlBIeTiVM+dj1nRSr9hJBAAh+QQJAAANACwAAAAAEAAQAAAEN7DJueq80+i6MNYG50nHIWjjVR4ptrZTIrdI3cgJbeM6AkuE4A8ohBUKgaLnwTwWYMyHE8oc/iIAIfkECQAADQAsAAAAABAAEAAABDiwyWnqvPPoapbHknZw3oIlyaBN5YmCMJrAdG3feN4gfM4jmIdwQiAAehfho8AsEmBKZsFpk+pqEQAh+QQJAAANACwAAAAAEAAQAAAENrDJeeq8M+l6jMeSlnCeATbi5C3sCbKLi8Fybd/yo+P6w+uFwgRBPAULhCQRYQwmCcvaE1eLAAAh+QQJAAANACwAAAAAEAAQAAAEObDJmeq8uNV0er5bd3xZJxgGiaGpOrHSI6tL3cgPbeP6IhVA1wRYEP4KAQLB2FASEFCXE4pgUpmuCAAh+QQJAAANACwAAAAAEAAQAAAEPrDJSaulKV+bU31glQ3HMYHPVZoSqpZSIW+NYTdyQdsGPm88CWF4WRgnQ0LxKCQAEIiKcVGBRmkTK3bLpUUAACH5BAkAAA0ALAAAAAAQABAAAAQ6sMlJK33Yavw0LQVXJeQEFhqZmGBaNkTsNUcNy1593MSsS4igxkCcBBHDIlBIWTiVM+di1nRSr9hJBAAh+QQJAAANACwAAAAAEAAQAAAEN7DJ+eq8s+j6MNYF50kEEWjjVRIptrYTIrdJ3cgIbeN6AkuH4A8ohBkMgqJnwTwaYMyFE8oc/iIAIfkECQAADQAsAAAAABAAEAAABDiwyVnqvJPoWp7HkkZw3oMhCKBN5YmCMIrAdG3feN4kfM4nmIVwcjgMehfhwsAsHmBKpsFpk+pqEQAh+QQJAAANACwAAAAAEAAQAAAENrDJSeq8E+lKiseShnBeATbi5D3sCbKPi8Fybd/youP6wusGwyRBPAUNhyQxYQwmD8vaE1eLAAA7
もちろん image/* のときは base64 を使わないといけないという規則があるわけじゃない。% エンコーディングで普通に書いてもいい。クソ長いけど。
ユーザ CSS とか JS とかを配布するとき、一つのファイルに纏めたいときは便利。
久しぶり。黒背景にしたけどきもい。すぐ違うの作らないと
背景画像は /2006/other-side-world です。久しぶりに RDF 書いた……