学校の階段3 を読んだ。

メインの二人(二人?)に違和感。なんか今までとキャラが微妙に違うような。

とらドラ3! を読んだ。

なんかどう考えてもおかしい展開なのに自然にみせてるのがすごいなぁと思う……それに、不必要になってる人間がいないのが気持ちいい。


あと7冊(謎

もっとシンプルにならないといけない。くだらないことが多すぎて、本質 (曖昧な言葉だけれど) が見えなくなってはいけない。

考えていることを全て言うべきではないけれど、思っていることはできるだけ言うべきだとも思う。どちらが正しいのか、未だによくわからないが、本当にくだらないことはくだらないと言うべきだ。そうしなければ一向に何もよくならない。くだらないことをまた誰かが繰り返す。

余計な話は時間の無駄だ。これもまた。

テキストにまとまっていれば30分ですむことを、それの倍以上もかけてやる意味はない。独学可能なことを学校でやる意味はない。そういうものは、必要なときに必要なだけ独りで、誰にも迷惑をかけずやればいい。

学校の先生ってなんであんな偉そうなんだろ。確かに偉いのはわかるけどさ、なんか雰囲気おかしい気がする。よくわかんないけど。なんかだんだん耐えられなくなってくる。「単位とらないといけない」感もすごく嫌だ。


UNIX オペレーティングシステムとかいう講義をあきらめることにする。どうしても評価方法とか、先生の挙動が受け付けない。


ネットワークプロトコルという講義もあきらめたいけど、こっちは確か必須なのであきらめられない。まさに「単位とらなきゃいけない」というアレ。

なんかコンピュータの扱いに学生よりも慣れていない人のように見える。環境がいつもと違うんだろうか。それにしてもビデオ再生ぐらいで何分も悩んだりしないと思うんだけど……


学校のいろんなところが気に入らない。低レベルなところだと外歩いてるとどこでもタバコ臭いとか (タバコ吸ってる俺ってばちょいワルでかっこよくね臭がするよ><) も。

学校っていう場は嫌いじゃないんだけど、中で動いてるものが気持ち悪い。


もっと余裕も持てたらいいんだけどなぁ。「お前必死だなっっw」とか言われてもその通りですとしか言いようがありません。