✖
自然と次のアクションを起こす気になるぐらいのものを作りだしたいものだと思う。
全然OK
小学生か中学生だったときに親に指摘されて辞書ひいたけど、そのときには既にこの用法は載ってて「まちがってないじゃん」って思った記憶がある。僕は全然「全然OK」に違和感を感じないので、なにがおかしいのかわからないし、普通に使ってしまう。
✖
普通に考えたらムリだけどナー どうなんだろう……
本質的、人間的
が頻出する文章はよろしくない。なにそれっていう
coup d'Etat
やっぱり、このアルバムが一番すきだなぁ
福永武彦
絶望的な作品の真の効力は、読者がそれを追体験することによって、そのような種類の絶望を乗り越えさせる点にある。
[asin:4101115060]
続きの文
それは免疫ということに似ている。折角のワクチンで本当に病気に罹るというのでは馬鹿げている。
インターネットがクソな点
いつでもどこでも連絡がとれるようになったこと
ひだまりスケッチ
3巻読んだ/読んでるけど、ほんといいなぁ。いろんな意味で突き刺さるコマとかあるよなぁ。喫茶店のゆのっちかわゆすぎる。モブキャラが全くハズさず可愛い。
そういえば、ヒロさんだけなんか美術科の学生っぽさがめっちゃ薄いよなぁ。
✖
作る衝動は、プログラム以外では常にマイナスで内側なところからくるなぁ。