✖
✖
前日まで伊勢神宮に行く気であったけれど、当日起きてみると、3時間も電車に乗る気力がなかった。無理して行くものでもないのでとりあえずそれはいいのだけれど、あまりにも晴れでもったいなくて、いろいろ検討して日吉大社に行くことにした。
日吉大社は延暦寺の近く (というか守護神社) なので、強い神仏習合色があるのかと思ったけれど、そんなにそれを感じるものはなかった。合掌鳥居と、入母屋系の社殿 (日吉造(ひえづくり)) ぐらい。屋根は檜皮葺きだし、古くて彩飾が少なく、落ちついていて良かった。
八王子山にも登ったので結構疲れた。
東本宮 (左は樹下宮本殿、中央は東本宮拝殿、右は樹下宮拝殿)
日吉造、東本宮本殿裏
日吉造、東本宮本殿横
東本宮奥にある流造りの社殿 (大物忌神社)
樹下宮本殿の狛犬
日吉造は横に長いので、迫力があって、男らしい感じがした。一方で屋根の曲線が優雅なので、優しい感じもした。
境外に日吉東照宮というところがあり、そこにも行った。日光東照宮にさきがけて造られたものらしい。こちらは明治になるまで延暦寺の管理下だったようだ。屋根が銅瓦葺きで、色がたくさんついてる。昇殿させてもらえるので中も見たけど、中も仏教色が強い感じだった。期待していたよりも、静かでいい神社だった。写真はない。
そのあと近江神宮に行って帰ってきた。近江神宮はかなり新しい神社 (70年前) で楼門が派手だった。あと思ったよりデカかった。昭和にこんなものを造ることができたってことに驚いた(太平洋戦争の前であるとしても)。
土曜日に小石を靴に入れたまま歩いてしまったがために、左足の裏が激しく痛くてなかなか歩くのが大変だった。正直伊勢神宮には行かなくて良かった。
✖
最近モノの正面というのものを意識することが多い。FISHEYE は特に、正面に立たないと歪むので、その傾向が強いけれども、そうでなくても、モノの正面に立って、まっすぐちゃんと見ることは、意識的にやらなければ思いのほか難しい。
✖
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
SIGMA 単焦点魚眼レンズ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE キヤノン用 対角線魚眼 フルサイズ対応 476403 cho45
買いました。24mm 28mm とかをすっとばして 15mm FISHEYE かよという感じではありますが、広角ズーム 17-35mm を持っているし、単焦点広角は 35mm F2.0 があるし、もうちょい考えられる範囲を広げておいてもいいかと思い 15mm FISHEYE でございます。FISHEYE は普通の広角と違って、良しとする基準が違うのでものすごく歪曲した画像になります。
案の定という感じですが、とても使うのが難しいです。普通写真を撮るときは「切り取る」感じになるものですが、一方こいつは人間の動視野 (約200度) をほぼカバー (対角180度) するので、ぼーっとつったって風景を見たときの範囲が全部映ってしまい、余計なものが入りすぎます。背景全て写ることを考えたうえで、被写体と歪曲をどこにだすかと考えないといけなくて、想像力が足りない僕にはだいぶ大変な感じです。
広角は被写体にどんどん近付いていくのが基本だと思うので、FISHEYE でもそういう感じで撮ったりしましたが、構図を決めるときに歪曲の関係で画面内に被写体を「置けない」場所がでてきて大変な感じです。被写体は画面中央に残しつつ、背景をうまく決めるために動くという感じでやるのがいいのかなぁと思って何枚か撮ったり、あとはやっぱり一点透視になる構図で普通に撮るのは絵になるような気がしたので数枚撮ったりしました。
狙って FISHEYE を使えるようになるまで、ちょいちょい積極的に使おうと思います。脳内ズームで 100, 50, 35, 17, 15 あたりができるようになったらズームレンズを買おうと思いました。
✖
この日記の今のタイトルは「一寸先は餡の雲、先は文乃さんストーリー ─子供みたいな事、しないのよ─」ですが、その文乃さんがでてくる「果てしなく青い、この空の下で…。」に出てくる穂村神社のモデルになった神社に行ってきた。この作品のモデルは、大抵奈良の山奥にあるので、車とかがないといけない感じですが、この神社は唯一1時間30分程度でいけるところにあるので、前々から行きたいと思っていたのでした。
この作品、そもそもが良い作品であるにも関わらず、完全版 (フルボイス化したもの) に至っては、文乃さんのCVがかわしまりのさんなので、何もかもが完全版でございます。完全版以前に文乃さん自体が好きであったうえに、かわしまりのさんも好きであったので、このキャスティングは本当にびっくりしたものでした。続編のアトリの空と真鍮の月も良かったし、本当に素晴しいと思います。
✖
JR柏原駅 → 鐸比古鐸比賣神社 → 八王子神社 → 恩智神社 → 岩窟弁天岩戸神社 → 式内天照大神高座神社 → JR八尾駅
鐸比古鐸比賣神社以外は予定になかったけれど、Googleマップで神社を探してみたらいくつかあったので行ってみた。恩智神社は立派な神社だった。狛兎というのが印象に残った。岩窟弁天岩戸神社と式内天照大神高座神社はほぼ隣接している (というか岩窟弁天岩戸神社が摂社なのかな。よくわからなかった)。天照大神高座神社は磐座が主体の神社だった (かなり分りにくい位置に本殿っぽいものがあった)。
天照大神高座神社・岩戸神社 によると一応別々の神社のようだ。
✖
Wikipedia の狛犬の項を読んでいて「なお、京都市内の神社には狛犬が居ないところがほとんどである。」と書いてあって、そうだっけ?と思った。狛犬を気にしたことがあんまりないけど、結構あるような気がする。