そういえばマイコンからカメラのレリーズができたらいいかもなーとなんとなく考えたのでやってみた。タイムラプス的なもの (インターバル撮影) とか、バルブとか自分で制御できたら楽しいかもしれない。

リモートレリーズ端子

リモートレリーズ端子 (有線) にはいくつか種類があるらしく、キヤノンの場合、Kiss とかではステレオミニと同じだけど、5Dとか7Dとかだと、N3型端子とかいう謎の端子になる。N3端子ってのはそこらへんで単体で簡単に手に入らないので、既存のを買って切るしかないっぽい。機能的には同じみたいだけど、なんでこんなことになってるのか謎

手元にあるのはN3型のものなので、別にレリーズ別途買ってまで試すまでのモチベーションはわかなかったので、とりあえずリモートレリーズ端子を使うのは諦めた。(ただのスイッチなので難しいことはなさそう)

赤外線リモコンのレリーズ

他にレリーズを切る方法としては、赤外線リモコンを使うほうほうがあって、これなら赤外線 LED チカらせるだけでよく、端子とか関係ないのでお手軽そうだった。赤外線は昔昔買ったLEDジャンク詰め合せに無駄にいっぱい入っていて腐っている。

ググるとリモコンの解析結果を公開している人がいるので、その通りやったらいけた。

あたり前だけどドライブモードをリモコンのモードにしないとシャッター切れない。解析結果をそのままコードにしただけだけど (PB0 に LED が接続されている前提)

void shutter () {
	int i;

	for (i = 0; i < 23; i++)  {
		set_bit(PORTB, PB0);
		_delay_us(13);
		clear_bit(PORTB, PB0);
		_delay_us(13);
	}
	_delay_us(7200);
	for (i = 0; i < 23; i++)  {
		set_bit(PORTB, PB0);
		_delay_us(13);
		clear_bit(PORTB, PB0);
		_delay_us(13);
	}
}

ただ、赤外線の場合、設定済みの露出でしかシャッターを切れないので、バルブとかはできない。インターバル撮影とか、センサー連動のシャッターとかはこれで十分できそう。花火の撮影とか自動化できそう。

  1. トップ
  2. avr
  3. キヤノンのカメラのリモートレリーズ (またはリモコンレリーズ)
  1. トップ
  2. tech
  3. キヤノンのカメラのリモートレリーズ (またはリモコンレリーズ)
  1. トップ
  2. arduino
  3. キヤノンのカメラのリモートレリーズ (またはリモコンレリーズ)

ディスクを1台新しく買ったので、Windows とディスクを共有する、という前提を諦めて (というより、ネットワーク共有するつもり)、ディスクは HDFS+ でフォーマットした。

これで Time Machine のバックアップ対象にできるぞ、と思ったんだけど、なんとなく case sensitive としてフォーマットしたら、Time Machine 用のディスクが case insensitive なせいでバックアップ対象にできないことが判明、、、せっかく8時間ぐらいかけてバックアップをコピーしたのに………

最近このようなことばかりで本当に嫌気がさす。ろくなことがおこらない。人生自体がバグってる

  • MacBook Pro 出荷予定2〜3日で、注文したら納期は2〜3週間後というメールが3日目にきた
  • 保険の申し込みをしたら理由がわからないが受け入れ拒否 (告知が超絶めんどいのに頑張って書いてこのありさま)
  • NTT X Store で出荷予定通常24時間以内の HDD を注文したら72時間ぐらい経っても出荷されない
  • 会社の勤怠管理に何かしらないけどログインできない (パスワード変えさせられたタイミングでキーチェーンがバグった感じ)
  • 仕事の進捗がない (無能)
  • 液晶壊れる
  • いくらやっても計算間違いがなおらない
  • モールス聞き取りに進捗がない (実際の交信だと全然ききとれない)
  • 趣味でコード書いてもうまくいかない

hfe はコレクタ電流をベース電流で割った値。バイポーラトランジスタはベースエミッタ間に流れた電流に応じでコレクタ電流が増える素子なので、つまりこれは増幅率になる。(エミッタ電流はベース電流+コレクタ電流になる)

FET の場合これに相当するのは相互コンダクタンス。FET はゲートソース間にかける電圧に応じてドレイン電流が増える素子なので、同じようにドレイン電流をゲース電圧で割る (Isd / Vgs) った値が相互コンダクタンスと呼ばれる。なぜコンダクタンスかというと I/V という形が R (=V/I) の逆数すなわちコンダクタンスだから。

回路図記号における矢印は電流が流れる方向を差しているので、NPN 型バイポーラトランジスタでは Negative -> Positive <- Negative と、ベースに向かって伸びる矢印になる。PNP 型では Positive <- Negative -> Positive と、ベースから外に向かって伸びる矢印になる。

FET の場合、ゲートソース間にかける電圧は逆方向電圧なので、正電圧がかかっているほうに矢印が向く。ゲートに正電圧をかける場合、逆方向なのでFETはN(負)型になる。