よくわからなくて買えてない。なんかセオリー本みたいのないんだろうか。

原理的な知識より、現実的な回路を例にして、どんなときにどんなパターンで設計するか?というのが一通り書いてある本がほしい。定数の決めかた (数式) とか、その定数が結果にどれぐらい影響を及ぼして何とトレードオフにあるかとか。この回路のときは能動素子のこのパラメータに気をつけろとか。

複数の選択肢がある場合、何をどう計って設計を検討するかとか、そういうノウハウって絶対あると思うんだけどなあ。回路同士の選択肢もそうだけど、オペアンプとか死ぬほど種類があるわけで、選ぶのがつらい。

  1. トップ
  2. tech
  3. アナログ回路でよさそうな本

最近まで知らなくていちいちコピペして git merge foobarbranch とかやっていたが、

git checkout foobarbranch
.... なんか作業
git checkout master
git merge @{-1}

みたいに、@{-1} を使うと直前に触っていたブランチを示すことができ、これですぐに merge が実行できることを知った。

単にハイフンでいいらしい……


  1. トップ
  2. tech
  3. git で直前にいたブランチをマージ

昇殿して祈祷もしてもらった。行きはタクシーで行ったが、時間的にも何にしても電車で帰ったほうが楽そうだったので電車デビューした。

  1. トップ
  2. 育児
  3. お宮参り

生後もう1ヶ月が過ぎて、1ヶ月検診も終わり、異常なしだった。体重は今のところ1日約30gずつ増えているらしい。この検診には付き添って行っていないので (典型的には母親と母親の母親で行くみたい)、実際は見てないけど1時間ぐらいかかったみたいで大変そうだった。

1ヶ月経ったのでもはや「新生児」ではなく「乳児」にランクアップした (正確には28日未満が新生児) 。

顔に湿疹的なものがでいていてちょっと可哀想。あと髪の毛がだいぶ抜けていっててどんどんハゲていってる。全体的にはだいぶ脱皮したのだが、頭の皮だけはまだ結構残っていて、見た目がちょっと悪い。

とりあえずこれで遠い病院に行く必要が減った。次は自治体の3ヶ月検診だけど、その前の2ヶ月目には予防接種の1発目(たぶん4種混合)があるはずなので、毎月何かしらイベントがあるというのが続く。まだ小児科は受診していない。

  1. トップ
  2. 育児
  3. 1ヶ月検診