氷川女體神社 → 氷川神社と行ってみた。

氷川女體神社


東浦和から徒歩でいった。1時間ぐらい歩く。


だいたい見沼代用水西縁緑道を歩いていけば気持ちよく歩ける。元々見沼だったところは開発規制されているので、びっくりするほど田舎の風景が広がっている。

前に訪れたときは本殿改修中だったが今回は大丈夫だった。


祭祀遺跡というのがあってちょっと面白い。RPG に出てくるみたいな離れ小島みたいなものがある。

氷川神社



大宮駅から、先に本殿に御参りしてから参道を逆に歩き、さいたま新都心駅まで。

氷川神社、訪れたことがあったはずと思っていたけど、どうやら別の氷川神社だったみたいで、完全に初見だった。

大宮駅自体も下車するのは初めて (新幹線に乗るために行くことはある)。思ったより駅前が開発されてないんだなという印象。

思ったよりもかなり参拝客が多かった。大宮駅に近いことは近いが、微妙に歩く必要がある (明治神宮と原宿みたいな近さではない)


境内も広くて立派な神社だった。


氷川神社は参道が 2km と全国最長とのこと。ちゃんと参道を一の鳥居から歩くならさいたま新都心駅で降りないといけない。まぁ参道といっても車道が通っていたり住宅が隣接したりしていて、純粋に参道っぽい参道はかなり短い。

この参道入口はブラタモリの大宮編に出てきたので見たことある人は多そう。

ほか

氷川神社 (男体社) と氷川女體神社 (女体社) を直線で結んだ中間あたりに中山神社 (中氷川神社・氷王子社)というのがあって、これも行きたかったが今回は諦めた。

これら3つの神社は見沼というかつてさいたまにあった沼の辺に建っていたらしい。

もともと沼も含めて (今は分かれている) 3つの神社が本来1つの神社として広大な神域を持っていた説があるらしくて夢がある。

  1. トップ
  2. photo
  3. 氷川神社・氷川女體神社

libpuzzle の Perl binding である Image::Libpuzzle を使って関連画像を実装してみた。pHash や avgHash も試してみたけど、どれが良いかというとなんともいえない。

現像パラメータ違いみたいな写真同士のものはちゃんとスコアが高く出ている気がするが、それ以外の場合はいまいち似ているとは言えないような感じで、いまいちよくわからない。基本的に同一画像判定用な気がするので、あまり大きな期待はできなそう。

SQLite スキーマ

CREATE TABLE images (
	`id` INTEGER PRIMARY KEY,
	`uri` TEXT NOT NULL,
	`entry_id` INTEGER NOT NULL,
	`sig` BLOB NOT NULL
);
CREATE UNIQUE INDEX index_images_uri ON images (`uri`, `entry_id`);

CREATE TABLE ngram (
	image_id INTEGER NOT NULL,
	word BLOB NOT NULL,
	PRIMARY KEY (`image_id`, `word`)
) WITHOUT ROWID;
CREATE INDEX index_word_image_id ON ngram (`word`, `image_id`);

こういう感じのスキーマ。複数のエントリに同じURLを貼ると無駄になるけど滅多にないので気にしない。

実装

Service::SimilarImage にだいたいまとめて実装した。SQL 自体は php - Libpuzzle Indexing millions of pictures? - Stack Overflow に書いてあるのとほぼ同じ。

  1. トップ
  2. tech
  3. 関連画像を表示