https://www.thingiverse.com/thing:1809185 これをつかった。
今まで棚のうえで雑多においてたけど、一覧性があがったのと整然となったので良い
https://www.thingiverse.com/thing:1809185 これをつかった。
今まで棚のうえで雑多においてたけど、一覧性があがったのと整然となったので良い
ULTIMATE CF SLX 8.0 があたった……
アンケートに答えるともらえるキャンペーンしてたので応募しておいたんだけど当選したらしい。びっくり。アナウンスはされてるから確かに当選したんだろうけど、信じてられてない。発表日にはメールがきてたけど、詐欺メールっぽくて半信半疑だったので特に言及していなかった。
Canyon は他メーカーより同一スペックでも価格がかなり抑えられているところなんだけど、それでもこの値段なのでやばい。
せっかく貰えるなら乗りたいのでたのしみに待つことにします。クロスしか持っていないので、初ロードがこれだと他のを買えない気がする。ロード買うなら Canyon がいいなとは思っていたが (そうじゃなかったらアンケートに気付かなかっただろう)、こういう形で実現するとは思っていなかった。
ところで税関消費税はどうなんのかな?と思ったが、一般購入のような直配達ではなく、日本のサービスセンター経由で配送とのことなのでたぶん心配しなくてよさそう。組立は必要。
目下の最大問題は置き場の確保。クロスは普通に駐輪場に置いてるけど、ちょっとこれはそういう気にならない。玄関を整理するか、他のところに置くかを考えてる…… 床置はスペース的に無理なのでなんらかの形でバイクハンガを調達する必要がある。あと足弱いのをなんとかしないと恥かしい……
手元にいろいろごちゃごちゃ溜ってしまっているワイヤー・ケーブルをリールにまいたりする。
https://www.thingiverse.com/thing:2553062 これを使わせてもらった。
OpenSCAD は普通にインストールしているので、オンラインカスタマイザは使っていない。以下のように設定して出力
whole_length = 30; //Which part would you like to render? part = "both"; //[top:Top, bottom:Bottom, both:Both] //Radius of the outer guard for the spooler big_radius = 30; //[20:80] //Thickness of the flange of the outer guard flange_thick = 2; //[1:4] //Radius of the circle cutouts on outer guard cut_radius = 5; //[0:20] //Radius of the middle cylindrical cutout small_radius = 7.5; //[2:50] //Thickness of the winding area (where the cord will be) winding_thick = whole_length - flange_thick * 2; //[5:50] //Cutouts count cutouts_count = 9; //[0:30]
これで一応出力して組むことができる。ただしちょっと小さすぎるみたいで、PLA だとハメる途中でパーツが割れてしまうことがある。割れてしまった場合ははんだごてで修正して使ってる。
それと長さだけ倍にしたものも出力した。この場合はさらに割れやすいので素材かスクリプトを変えたほうがよさそう
クセが強いケーブルはリールに巻くだけだと緩んできてしまい、回転させながら引き出すことができない。このためリール全体を抑えこむようなホルダがあると、より便利に使える。
開口部は一度引き出してしまったワイヤを巻きなおすときや、内容量を確認するときに便利と思ってつけた。多少だがプラスチックの減量にもなる。
これは自分で Fusion360 でモデリングした。蓋はラグだけで支える軽めのスナップフィットにしてある。
部分的にパラメトリックにしてあり、倍の長さのホルダも出力してつかっている。
これの前に別のタイプのリールホルダも設計して作ったのだけど失敗だった。
前述のとおり、クセがつよいワイヤは戻りが起きてリールからはみだしてしまうので、これぐらい自由だとどうにもならない。スズメッキ線とかならオープン型でもいいと思うけど、あんまり汎用性がない感じなので失敗作とした。
部屋の部分的な模様替えをしつつ3DプリンタをメタルラックのCNCフライスの上段に置いた。普通に机に置くよりなぜか静かになった。机の表面と共振していた音が消えた感じ。
(移動する前からだけど) 洗濯機用ゴム足と、プリントした振動ダンパをつけている。
そしてこれと同時に2011年ごろに買った 2D のプリンタ (A3ノビが出せるもの) を捨てることにした。
本当にまるっきり印刷しくなってしまっている。プリントするメリットが昨今では本当にぜんぜんなくて、画質でいえば4Kディスプレイのほうが綺麗だし、画面の大きさでいっても 24インチモニタでさえA3表示はできる (ノビには足りない)。当然プリントコストは高いし、プリンタ自体の保有コスト(場所をとるということ)も高い。
写真は店頭プリントで充実しているし、書類もコンビニプリントがある。もはや個人で持つ必要がないデバイスでしょう。