「ぼくのふね」はだいぶ弾けるようになってきたかなあ。油断すると人差し指が迷子になるけど、なんとか通しでひける。もうちょい練習する。
✖
✖
キラキラインターネットはこないのは確実だなあと思った。
ブックマークレットとかGreasemonkeyとかにすごく大きい可能性と期待を抱いていて、こういう DIY を前提としたウェブサービス (例:LDR) にも期待してて、きっと理想 (未来予想ではない) はこういうほうだと思って期待はもっていたけど、案の定というかなんとかいうか、ブックマークレットもGreasemonkeyも実質滅びている。
作る人・作れる人が増えることが一番良いと思ってるけど、大多数の人は作ることに興味がない。
プログラミングが義務教育になってからの世界だと違うだろうか? 違わないと思う。
✖
ブログを続けるには!?みたいなブログ記事を読むと、その感覚がよくわからなくて不思議な気持ちになる。もしかすると「筋トレを続けるには!?」みたいなノリなのかもしれない。つまり、なんらかの目的(PV? 承認? 広告収入?)があって、その手段であるブログを書くこと自体は面白くないことだという認識なのかもしれない。「1日n記事書く」みたいなノルマを課してる人もいるみたいだし、やっぱ筋トレなのかも。まぁその手のブログって感覚があわなすぎて面白くないんだよな……
✖
とにかく初心にかえろうという感じ。
プレピー万年筆が安すぎる
プラチナ(PLATINUM) プレピー クリスタル PSQC−400 細字 #4 クリスタル│万年筆 万年筆本体 cho45
プラチナ万年筆からプレピー万年筆という300〜450円の万年筆が出てて激安。この手のものの走りといえば PILOT の kakuno があるが、それの半額以下という価格設定になっている。もはやコンバーター(任意のインクを使うためのパーツ)のほうが高い…… インクカートリッジも1つ付属しているので、もちろんコンバーターなしでも普通に買ってすぐ使える。
(Amazon のリンクを貼ってるけど文房具はヨドバシのほうが安いし正確なので買いやすい。)
しかし書き味は全く問題なくて、すらすらかける。というか自分の試した限りだと kakuno よりよかった。この価格帯はあたりはずれがあると思うので一概にはいえないけど、あたりはずれがあるとしたら1本あたりの価格が安いのは余計にありがたいポイントだと思う。
さらにスリップシール機構というインクが乾きにくいキャップになっているのが大きなポイント。万年筆は1ヶ月ぐらい放っておくと乾いてしまって使えなくなるんだけど、乾くまでの時間を大幅に長く、1年程度にしてくれる。ときどきしか使わないけど万年筆を使いたいみたいなユースケースなら、この機能がついてないと厳しい。
完全な透明軸であるクリスタルモデルは細字(F)しかないけど、軸に色がついてるタイプはほかにたくさん出ている。クリスタルモデルは軸への印字が少し少ないのもポイントで、デザイン的に邪魔に感じにくい。
対 kakuno での比較だと負けてるポイントがひとつもないと思った。
- 安い
- スリップシール機構
ゲルインクボールペンとか水性ボールペンのほうが総合的には便利だけど、書き味は万年筆のほうが本当に良いんだよなぁと思う。まぁ筆記用具あんまり使わないんだけど
✖
あんまり時間をとれてないが「ぼくのふね」を練習してる。最初メロディーを弾いたとき「聞いたことある、というか絶対に知ってる曲だよな」と思ったけど、結局これは「ちょうちょ」だった。アメリカだと「ぼくのふね」らしい。
ニ長調で左右ともに3(中指)が黒鍵なんだけど、いまいち手の位置が定まらなくて、2をうまくひけなくなってしまう。鍵盤を手前で弾きすぎなんだと思う。うーん
✖
絶対高度なことやらないブログ