面倒なので塗装なし


カットはホームセンターでやってもらったので特に苦労なし。

自転車のトレーラーで運んだ。910mm ぐらいなら内側におさめて詰めるけど、これより長いとむずかしそう。うーん。


ダボ継ぎをしてみようと思いこの四角はダボでやってみた。まぁ普通にできたはできたって感じか……

クランプが大量に欲しい

備考

スターエム 5B-080 先三角ショートビット 8mm - スターエム

スターエム

5.0 / 5.0

大西工業 木工用スケールビットロング 8.0mm - 大西工業(Onishi Kogyo)

大西工業(Onishi Kogyo)

5.0 / 5.0

ショートタイプのφ8mmビットを買ったけど、これがちょっと短かすぎた。ロングタイプを買ったほうが良い。というのもドリルストッパーやドリルガイドを使うと長さが必要になるからだ。

スターエム 5005-080 ドリルストッパー 8mm - スターエム

スターエム

5.0 / 5.0

SK11 ドリルガイドキット 4~12mm SGK-6 - SK11(エスケー11)

SK11(エスケー11)

4.0 / 5.0

ダボは φ8mm 30mm がデファクトスタンダードでよさそうな雰囲気なのでこれにした。アマゾンが SKのダボマーカーに最小購入個数を課していてクソなのでセットのものにした。問題ない。

Z-Liant ダボ用マーキングポンチ8mm 5個 木ダボ 8☓30mm 約100個 木釘 木工ダボ 木 ダボ 家具 DIY つなぎ ジョイント - Z-Liant Nikitea

Z-Liant Nikitea

5.0 / 5.0

薄板継ぎだとポケットホールというのが手軽で流行っているっぽいので、そのうち試してみたい。3Dプリンタで治具をつくれるっぽい。

  1. トップ
  2. tech
  3. キッチンの棚 DIY

φ8 30mm を標準として考える。φ8では割れてしまうような厚さならφ6も視野に入るがあまり使わないだろう。1x4 サイズ(19mm厚)でもφ8で良い。

問題はダボ穴。アマチュアの場合正確に穴あけするのが難しいため、マイナス公差をとらずφ8のドリルであけてしまうほうが良いようだ。ドリルストッパーを併用してあける。

きっと、うまくいく [Blu-ray] - アーミル・カーン

アーミル・カーン

5.0 / 5.0

3時間弱あってなかなか見れなかったけどようやく見た。おもしろかった。

しばらく緊張させたあと解決して歌と踊り、みたいな流れが何度かある。ひとつのことを無駄にひっぱったりしないので、ずっと緊張させられることはない。割とショッキングなシーンもあるけど、最終的にうまくいってすっきりする。

序盤から細かい伏線がちりばめられていて、それらが終盤に向けて次々と解決していく感じが気持ちよい。最近あんまりこういう伏線回収が気持ちいいストーリー見てなかった。

とにかく良かった。

帰ってきたヒトラー [Blu-ray] - オリヴァー・マスッチ

オリヴァー・マスッチ

5.0 / 5.0

タイムスリップ異世界転生で、設定自体はものすごくありふれてるけど、扱っているのが際どい。

基本的にはコメディなのか?と思って前半笑って見ていると、徐々にドキュメンタリが入ってくる。実際のドイツ国民へのインタビューや極右団体との絡みなんかが入ってくる。映画の中のヒトラーは、ヒトラーに似た人間が演じているものだと思われている。この設定がそのまま現実に通用するため、ドキュメンタリとフィクションが混ざっても全く違和感がなく、目線が入っていない部分はフィクションなのかどうなのかよくわからない。

前半は異世界転生ものとして面白いのに、うまいグラデーションで見終わるころには怖くなっている。現実の合法的な議席獲得の最初の段階もこうだったのだろうか?と思わせる。

大井町の夏劇場で見てきた。妻がチケットをとらなかったら一生見なかったであろう (ミュージカルに興味がないので……)。

箇条書き

  • 急にはじまる
    • 特に2部はスタッフが走ってるな?と思ったら演者だった
  • 舞台装置がすごい
    • よく知らないので舞台って演目ごとに作りかえるのか?すごい大変だなとか考えてた。
      • → 作りかえるらしい。舞台装置も含めて作品みたい
  • 思ったより舞台の奥行があった。
  • 幕の演出が複雑ですごかった。いまいち原理がよくわからないのがあった
  • シーン転換にまったく隙がなかった。これが普通なのだろうか?
  • シルエット (逆光) と順光がスムーズに繋って転換するシーンが多くて印象的だった
  • ライオンのかぶりものの扱いが謎。演者は仮面のほうを見て演技してるっぽい。でもプライベートなシーンでは1回これをはずして会話してて、どういうことって思った。メタなのか? あの仮面どうやって操作してるんだろう。姿勢と連動してる?
  • トリが演者から離れるシーンも、あのトリの扱いはどういうものなんだ!?と思った。
  • 演者を意図的に見ようとしなければぜんぶちゃんと動物に見えるのがすごい。
  • 悪役スカーがめちゃくちゃよかった
  • 最後のほうで「人殺し!」っていうシーンがあるけど人……?人とは???とちょっと思った。
  • シーンで印象的だったのは1部最後のヌーの群れと2部の水面にうつるムファサのところ。すごかった。
  • すごく長い間やってるミュージカルみたいだけど、ずっと演出が同じなんだろうか。