CS マウントな USB UVC カメラとそこそこの倍率のレンズを使って顕微鏡として遊んでいる。スケールがほしくなったので、500円ぐらいのものを買ってみた。直径19mm でスケールは10mm、分解能 0.1mm、ガラス製っぽい。数字の単位は 0.1mm で読みにくい
PET フィルムなスケールは持っていたが線が太くてイマイチだった。今回のはとても線が細い。おかげで肉眼ではほとんど見ることができない。
髪の毛 (約80μm)との比較。
CS マウントな USB UVC カメラとそこそこの倍率のレンズを使って顕微鏡として遊んでいる。スケールがほしくなったので、500円ぐらいのものを買ってみた。直径19mm でスケールは10mm、分解能 0.1mm、ガラス製っぽい。数字の単位は 0.1mm で読みにくい
PET フィルムなスケールは持っていたが線が太くてイマイチだった。今回のはとても線が細い。おかげで肉眼ではほとんど見ることができない。
髪の毛 (約80μm)との比較。
徐々に daemontools 依存を外していってるが、とりあえず h2o を systemd に管理にすることにした。どうも daemontools だと annotate-backtrace-symbols のプロセスと親 h2o プロセスが消えずにずっと残って悪さをするので、これも解決できたらなあという気持ち。
以下のように h2o.service を作って配置
[Unit] Description=H2O HTTP Server After=network.target [Service] Type=simple WorkingDirectory=/srv/www ExecStartPre=/usr/local/bin/h2o -c /srv/www/h2o.conf.yaml -t ExecStart=/usr/local/bin/h2o -c /srv/www/h2o.conf.yaml -m master ExecReload=/bin/kill -s HUP $MAINPID ExecStop=/bin/kill -s QUIT $MAINPID [Install] WantedBy=multi-user.target
なぜか unix ドメインソケット経由でのバックエンドとの繋ぎこみがうまくいかなくなってしまったので、すべて http 経由に戻した。謎
まだまだF2Lが支配的そう pic.twitter.com/8K0LRHbr2F
— 8Kは福祉 (@cho45) November 26, 2021
だいたい cstimer で計測していて、
まできた。当初の目標が1分切りだったので十分安定して1分は切れるようになった。しかし見てわかるとおり結構モタモタしてる。
(だいたい覚えた順)
あまり手順は追加しておらず、前回から新規に覚えたのは、FパームとVパームのみ、これで n-Look OLL + 2-Look PLLしている。
FパームはJa/Jb/Fというくくりで判断しやすい。種類が分かっているのに回せないのが悔しいので覚えた。
VパームはAa/Ab/Vというくくりで判断しやすい。これはYパームしてしまうと開始面違いでZ、Ua、H、Ub パームが発生してややこしく、Zパームがくるととても悔しいので覚えた。 (覚えた手順が A パームと開始位置がちがうのがあんまりよくなかったが…)
覚えたぶんのPLLのついてはほぼすらすら回せる。Ja パーム (R' U L' U2 R U' R' U2 L R U') はガチャガチャして苦手。
とりあえず 2-Look OLL にするつもり、手順的には特に追加はなく、今やっている F R U R' U' F' に判断を加えて Fw/Fw' にするだけなので覚えやすそう。全 OLL は覚える気がない。
PLL も全部覚える気がしてなくて、残りは Ra Rb / Na Nb / Ga Gb Gc Gd だけど、あまり見分けがつかない (Nのどっちかだな、ぐらいはわかる)。
自分みたいな初心者にとっては OLL/PLL は時間的に支配的には全くならなくて、クロスとF2Lのほうが大事だと感じる。たぶん飽きてしばらく放置するから、覚える手順はすくなくしたい。
現状、F2L は基本手順でのバックスロット入れはできるけど、探すのが遅いのと抜き手順に無駄が多いことは自覚してるけどどう練習すればいいのかよくわからない。ただ、ここ1ヶ月で短縮した分のほとんどはF2Lなのでやってるだけで早くはなるっぽい。
Bルートサービスの「パスワード変更」を申請したらなおった。
追記:最大一週間停止するがほうっておけば設定してくれるらしいので手続は不要なもよう
Bルートサービスを利用中にスマートメーターの取り替え工事があり利用できなくなったが、何か手続きする必要はありますか?(2019年1月18日更新)
基本的にお客さまに行っていただくことはございません。当社にて、取り替え後のスマートメーターに認証ID・パスワード等の再設定を行いますので、設定完了までの間、一時的(最大で1週間程度)にサービスを停止させていただきます。
ただし、通信環境などにより、お客さまにてHEMS機器への認証ID・PWの再設定を行っていただく場合がございます。
Bルートサービスの扱いについて特に何も言われなかったので、一抹の不安がよぎり、接続を確認したら案の定電力量が取得できなくなった。
電力計交換のタイミングで機器側のBルート設定が無効になったと思われる。パスワード変更申請をうけて、リモートで機器設定が行われ、一時的に旧パスワードで接続可能になった。そこから1時間ほどでパスワード再設定が行われた。
放っておいて接続可能になった例もあるみたいなので、交換してから数日すると勝手に有効にしてくれる可能性がある。のでパスワード再設定はいらないのかも?
メーター交換はやはり鬼門っぽい。東電PG側でいい感じに連携してほしい。ついでにパスワード変更ではなくBルート有効化処理だけチェックしてくれるシステムにしてほしい。