io-mode.zip, io-mode.l

簡単そうなので作ってみる。殆ど c-mode のパクりなわけだけど……結局インデントレベル計算するところしか作ってないわけで、そしてそれも括弧しか使わない Io では数えるだけなわけで的な。とはいえアフォだからかなり詰ったんですけども orz

ioServer の Regex て何か変じゃありませんか。nextMatch と firstMatch が全く同じ挙動名気がする。つーかマニュアル書くなら効果的なサンプルと一緒に書いて欲しいなって思う。戻り値も書いてないこと多すぎ。むしろ最初から String replace に正規表現とれるようにしれと。正規表現がデフォで使えないとかキツすぎて死にます。

io-mode readme, iolanguage

  1. トップ
  2. prog
  3. xyzzy io-mode
  1. トップ
  2. soft
  3. xyzzy io-mode

リファレンスを見た限りではメソッドの引数を省略したときの値を指定できないっぽい。ようは可変長変数を使うんだと思うんだけど、これまた長い。んなわけで適当にマクロ化するメソッドを定義しとく。もしかしたらこんなことやらないでももっといい方法があるかもしれない。

/*
pos     : 引数の位置
name    : 代入されるスロットのキー (勝手に初期化)
default : デフォルトの値
*/
Object opt := method(pos, name, default,
if (sender doString("thisMessage argAt(" .. pos .. ")")) then (
sender doString(name .. " := sender doMessage(thisMessage argAt(" .. pos .. "))")
) else (
sender setSlot(name, default)
)
)

んで以下のように使う。

List join := method(
opt(0, "sep", "")
ret := ""
self foreach(index, value,
ret = ret .. value
if (index < self count - 1) then (
ret = ret .. sep
)
)
ret
)
l := List clone push("aaa") push("bbb") push("ccc")
l join(", ") print //=> "aaa, bbb, ccc"
l join print //=> "aaabbbccc"

Ruby の Array#join っぽいことをしてみる。 String join というメソッドがあるけど何かこのメソッドは位置がおかしいし、セパレータを引数にとれない。っぽい というのはデフォルト引数が "" きめうちだから。Io に $, がないから (なくていい) ってことです。あーあと再帰的に join してないや。to_s メソッドとかないからその辺もやってないし。ようは List の中身が String 以外だと例外はきますよと。

どうでもいいけど if を書くときに thenelse を使うのは構造的違和感がある。でも可読性はこっちのほうがいいし、case がないうえに if の引数として書く場合 elseif が書けないからどっちにしろ書くことにはなるんだけど。if の引数に全部書くほうはワンライナー向けかしら。

  1. トップ
  2. prog
  3. iolanguage 引数のデフォルト値

何で Directory が ioServer なのかはとりあえず置いておいて、Directory items が File しか返さない。Returns a list object containing File and Directory objects ですよ。ついでに list object じゃなくて List object だろうとか思ったけど理解できるからとりあえずフットノート。いや英文解釈が間違っているのかもしれないとか思いつつしかし常識的に考えて (まぁたしかに Directory も File ではあるけど) Directory を File として返さないだろうとか、むしろ File としてしか返さなくて File にタイプを識別するメソッドがなかったら使えないよねって思ったから File にそんなメソッドあるのかなって思ったらなかった。そういや File Primitive にはファイルの更新時間を取得するメソッドもない気が。つまるところ今のデフォルトの Io では blosxom クローンは作れないっぽい。

てか Regexp, Directory を IoVM の Primitive に……

  1. トップ
  2. prog
  3. iolanguage Directory items

素朴な疑問にひっかかった。if とか else もメソッドで、引数にメッセージをとるけど、何でこの引数は評価されずに渡されるんだろう。ちょっと解りにくいから実際にコードを書いてみる。

if (Nil) then (
"not print" print
) else (
"print" print
)

この場合もちろん not print は出力されないし、それが願う動作。しかしながら "not print" print も引数だから、メソッドに渡される前に評価されて not print と出力されるんじゃないかと悩んだ。というか正確に言えば if をユーザから定義するときに評価されてしまってハマった。以下にハマったコードを示す

myif := method(test,
ifObj := Object clone
ifObj test := test
ifObj do (
mythen := method(msg,
if (test, sender doMessage(thisMessage argAt(0)))
self
)
myelse := method(msg,
if (test isNil, sender doMessage(thisMessage argAt(0)))
self
)
)
)
myif (Nil) mythen (
"nil" print
) myelse (
"aaa" print
)

これは予想に反して nilnilaaa と出力される。引数が渡される前に評価されしまっているからだ。リファレンス見ててもよくわからないので、適当に書き直していたらできた。書き直した結果を書いてみる。

myif := method(test,
ifObj := Object clone
ifObj test := test
ifObj do (
mythen := method(
if (test, sender doMessage(thisMessage argAt(0)))
self
)
myelse := method(
if (test isNil, sender doMessage(thisMessage argAt(0)))
self
)
)
)

何が変わったかっていうと method の仮引数を書かないようにしただけ。仮引数を書くと評価されてしまうらしい。微妙な罠。プログラミングガイドに明記してもいいじゃん! とはいえこれを踏まえてから読み直すと The thisMessage slot that is preset (see next section) in locals can be used to access the unevaluated argument messages. と書かれていてといっても原文は引用しただけで日本語訳から探した。 (強調はされていない) 頭がよければ thisMessage スロットには未評価なメッセージが入っていて、仮引数を書かなくても呼び出せる。もしかして仮引数を書かなければメッセージは評価されないんじゃないか、なんて推論できる (苦しい) かもしれないけど、俺には無理!

  1. トップ
  2. prog
  3. iolanguage メソッドの引数の評価