まとめを後日書きました [tech][avr][arduino] ボタン電池で動く小型・低消費電力 AVR エレキー (50円 ワンチップマイコン ATTiny13A) | Fri, Nov 8. 2013 - 氾濫原

前書いたのの続き

さらにもっと消費電力を減らせないだろうか? と考えた。パワーダウンモードの消費が計測不可能なので、支配的なのは特にキーイング中と、アイドル中の消費になっている。

特にキーイング中の消費が比較的多い (200uA近く) ので、どうにかできないかと考えた。キーを押しているとき、内蔵プルアップを通して GND に電流が流れるので、そこの消費が結構多い。

今まで何も考えず AVR 組込みのプルアップ抵抗を使っていたけど、ここでちょっと考えてみることにした。

プルアップの調整

内部プルアップは、実測からすると3V/100uA=30kΩ になってるようだ (スペック上は 20k〜50k)。とりあえず AVR 内部のプルアップ抵抗をオフに。

プルアップ抵抗に許される電圧降下を考える。電源電圧3Vで、入力 H レベルは VCC * 0.6 (スペックから)、ノイズ回避用に 0.4V を足すと

  • ピンの必要入力電圧 Vin = 3 * 0.6 + 0.4 = 2.2V
  • プルアップでの電圧降下最大 V = 3 - Vin = 0.8V

となった。

マイコン側は十分大きい入力抵抗があると考えると、かなり大きな抵抗を入れても大丈夫そう? なのかな。

試しに 2.2MΩでプルアップしてみると、ICの足にかかる電圧は2.5V程度になった。2.2MΩ で0.5V電圧降下しているので、0.23uA 程度流れてる。3V / 0.23uA でプルアップと内部抵抗の合成値は 13.2MΩ、つまり内部抵抗は11MΩぐらい……? よく「入力抵抗は非常に大きい」といわれるのを見る割に、いまいちどの程度かわからなかったけど、こんなもんなのかな。

この状態で、消費電力をはかる

  • before: 内蔵プルアップ: 198uA
  • after: 2.2MΩプルアップ: 113uA

とりあえず減ったし、普通に動いてはいる。しかしこれであっているのかさっぱりわからない。

これで、毎日2時間使うケースだと (CR2032/225mAh, 1日2時間, パワーダウン中 0.15e-6mA, キーイング中 113e-3mA) 995日持つ計算になった。

delay_ms のさらなる見直し

128kHz で動かすにあたり delay_ms を以下のようにしていた。

void delay_ms(uint16_t t) {
	uint16_t end;
	cli();
	timer = 0; TCNT0 = 0;
	end = NOW + DURATION(t);
	sei();
	while (NOW <= end) { nop; }
}

timer は 2msec ごとのオーバーフロー割込みでインクリメントされているけど、これだとちょっと精度が悲しいような気がするので、カウンタそのもの (TCNT0) も見ている。オーバーフローでやっているので、単純に timer はカウンタの桁あがりとして扱える。NOW は ((timer<<8)|TCNT0) という定義

while の中を アイドルではなく nop; にしているのは、ここでアイドルに入ってしまうと、次に起きるのが 2msec 後とかになるので、せっかく TCNT0 を見ている意味がなくなるから。

ただ、まだここは精度を維持しつつも最適化の余地があって、以下のようにした。

void delay_ms(uint16_t t) {
	uint16_t end;
	uint16_t end0;
	cli();
	timer = 0; TCNT0 = 0;
	end = NOW + DURATION(t);
	end0 = end - 0x100;
	sei();
	while (NOW <= end0) {
		set_sleep_mode(SLEEP_MODE_IDLE);
		sleep_mode();
	}
	while (NOW <= end) { }
}

少なくとも、最後の TCNT0 分 (8bit) になるまでは、普通に 2msec ごとに寝ていても大丈夫なはずなので、それまではスリープを使い、最後のカウンタ分はビジーループにするようにした。nop; は別にいらなそうなのでとっただけ。

これでキーイング中でも 96uA まで消費電流を落とせた。上と同じように、毎日2時間使うケースだと (CR2032/225mAh, 1日2時間, パワーダウン中 0.15e-6mA, キーイング中 96e-3mA) 1171日持つ計算になった。1000日超え! もうこれでいいかな。

  1. トップ
  2. avr
  3. ATTiny13A を使った低消費電力エレキー
  1. トップ
  2. tech
  3. ATTiny13A を使った低消費電力エレキー
  1. トップ
  2. arduino
  3. ATTiny13A を使った低消費電力エレキー

回路図・基板作成用 CAD のEAGLEを使ってみた。割とデファクトスタンダードっぽく使われているっぽい。試したのはフリー版 (個人レベルでは十分すぎる機能がある)

基本商用ソフトなので、もっとモダンでいい感じなのかと思ったけど、思いのほか操作性がレガシーで悪い。回路図作成ツールとしては BSch3V のほう部品エディタも含め、圧倒的に使いやすい……

ただ、配線ツールとしては結構使いやすい (というか、もっとよくできると思うけど、これ以上のものがなさそう……) デファクトスタンダードっぽく使われているおかげで、ライブラリは比較的充実しているように思える。ただ、あまり整理されていない形になっているので、最初ものすごくとまどう……

しばらく使わないと絶対に忘れるインターフェイスなので、重要なところをメモっておく

ライブラリ

(追記)

http://www.cadsoftusa.com/downloads/libraries のページから

  • japan で検索して出てくるもの全部
    • c-j.lbr
    • r-j.lbr
    • tr-j.lbr
    • alps_japan_potentiometers.lbr
  • avr-7.lbr

あたりを入れておいたほうがいいっぽい。ただ、 *-j.lbr は US EU とピンに互換性がなくて置換できない…… ライブラリエディタで、Symbol の編集画面を開き、ピンの名前を一緒にしてあげればいいっぽい。例えば resistors.lbr の場合、ピンの名前は 1 とか 2 とかなので、c-j.lbr のほうも PIN1 を 1 に PIN2 を 2 にすれば、置換できるようになる。

デフォルトだと EU 版 US 版の記号が入っていて、これでもなんとかなるけど、日本で使われる一般的な回路図記号と若干異る

  • EU 版
    • 抵抗の記号が新JIS記号と一緒 (ジグザグじゃなくて四角)
    • C の棒が太いくて長い
  • US 版
    • 抵抗の記号は旧JIS記号と似てる (ジグザグ) ただ、ジグザグの数が多い
    • C の片方が曲っている

回路図


  • 回路図をつくるとき
    • Add a part で部品を置いていく、検索が貧弱なのでかなり空気を読む必要がある
      • 置いてから ESC を押すと選択画面に戻るので連続でおける
    • 既に回路図にある部品なら Copy ツールを使ったほうがいい
    • 使いたい形がなくてもとりあえず記号だけあわせておけば、あとから Replace で部品だけ変えられる
    • Electrical Rule Check は頻繁にかけたほうがいい
      • けどエラーの意味がわからなかったりする
      • ECR の結果は回路図の画面で示されるので、基板画面を見ているとなにがなんだかわからない

基板図

ユニバーサル基板で作ること前提なので、あまり細かいところまでは使ってない。ユニバーサル基板専用のソフトがあればいいんだけど。

  • 基板図をつくるとき
    • 必ず 回路図を同時に開いておく必要がある
      • そうしないと修正点が反映されず、最初から作りなおすハメになる (意味不明)
    • まずグリッドを設定する。Size 50mil Multiple: 2 にして Display on にすると、100mil ごとにグリッドがひかれ、50mil ごとにスナップするようになる。(ユニバーサル基板のピッチは100mil)
    • Edit -> Net Classes... で default の Width を 32mil ぐらいにしとく (オートルートとかするときこの太さでひかれる)
    • Layers で、tOrigins / bOrigins を非表示すると、部品全てが動かせなくなる
  • オートルート便利かと思いきやかなり難しい。
    • 少ない部品なら、基本自分で配線して、どうしたもんかってときに使うとヒントがでるツールとして使う感じ
    • ripup; コマンドを実行すると配線済みのが全部消える
    • 自分である程度配線したあとなら Undo を使ったほうがよい
  1. トップ
  2. tech
  3. 回路図・基板検討に EAGLE を使ってみる