去年AVR で USB 接続の PC キーヤーを作るということをやったのだけど、結局ちゃんと形にはせず放置してしまっていた。最近なんとなく自分の中で PC キーイングの機運が高まってきたので、まじめに安定したものを作ろうと頑張って、ある程度成果がでてきた。

当然似たようなデバイスは既にあるので、改めて作る必要はないんだけど、自分で作れそうなものは、一回ぐらい自分で作りたいものですね。

ハードウェア

安定して動くように試行錯誤した結果、USB のデータラインに 100pF のパスコン (ノイズ対策)、リセットピンを外部プルアップ (USB のデータラインに電流が多く流れて、リセットされやすくなるので)、USB ラインのツェナーダイオードをちゃんと計ってから使う、18MHz の水晶 (CRCチェック用) とかになった。あとはもともとと同じだと思う。

ファームウェア

USB まわりを割と丁寧に実装しなおした。UI との整合性をとるため、機能をちょいちょい足している。usbFunctionWrite で -1 を返すと STALL の意味になるとか、V-USB のドキュメントをよく読んだほうがいい。

ソフトウェア

ドライバをカーネルレベルで書くのはデバッグが大変で嫌なので、最初から libusb 関係のものを使うことしか考えてなかった。最初は Chrome App から直接 chrome.usb で扱おうとしたのだが、いろいろあってやめて、ruby + libusb + em-websocket で WebSocket サーバを書いて中継している。

libusb の同期的インターフェイスは、実際のところ非同期インターフェイスのラッパーになっており、マルチスレッド環境で使うとレースコンディションが発生することがある。libusb のドキュメントにいろいろ書いてあるが、面倒なので ruby 側で mutex のロックをかけるようにしたら解決したので深く追ってない。

また、ホットプラグ対応もなんか刺さったりしてつらいのでやめて、デバイスが接続されていないときは定期的にポーリングするというクソっぽいけど正確に動く実装にした。

インターフェイス

そして WebSocket で通信するページをペライチで作って試してている。全部込みで動画にしてみた。

今後

まずは無闇にストールしたり、刺さったりしないという基本的な部分で安定することを目指して頑張った。「もう無理では……」と思ったこともあったけど、いつのまにか結構安定した。ただ、実際の運用まで行ってないので、インターフェアにどれぐらい耐性があるかはわかってない。試験電波を出してオシロで信号ラインを見た感じだと大丈夫そうだけど、よくわからない。

手持ちのユニバーサル基板に組んだので、作ってみたらケースを含めちょっと大きくなってしまった。内容的にはたいしたことがないので、フリスクケースに収まるような基板を作ってみたい。

あとは、ログツールとの連携をしたいと思っているけど、ログツールを作りなおしているので、まだまだ先になりそう。

  1. トップ
  2. tech
  3. 自作 USB CW キーイングデバイスを作る
  1. トップ
  2. ham
  3. 自作 USB CW キーイングデバイスを作る

ただ聴くだけのモールス練習に若干飽きてきて、MorseRunner というのを試してみたら、おもしろかった。Mac でも homebrew の wine で普通に動いてくれる。

コンテストを想定した練習ソフトみたいな感じになっていて、F1 で CQ を出して、呼んでくる局のコールサインを聴きとって入力し、RET を押すと、自動的に相手局にコンテストナンバーが送られ、相手局が返してくるコンテストナンバーを聴きとって入力したら1局終わり。

聴きとれないときは F7 押したりするともう一度打ってくれたりする。結構実際に交信しているみたいで楽しい。

以下の画像は HST モードで1時間やってみたもの。ぶっちゃけ15分ぐらいから辛くて早く終わってほしい感じになる。普段は 10分のシングルコールかパイルアップで遊んでる。シングルコールはあんまり頭使わないので、だんだん眠くなるけど、聴きとれるというのが楽しい。パイルアップは、とにかく2文字とって訊き返すというのが大事でおもしろい。

シングルコールがただ聴くだけだから一番局数は稼げる?と思うけど、自分の場合 30wpm でやると、だいたい10分で30局超えたらいいみたいな感じだった。しかし S と H の区別がはっきりつけられないので厳しい気持ちになることがある。

  1. トップ
  2. tech
  3. MorseRunner
  1. トップ
  2. ham
  3. MorseRunner

スクリーンキャストとカメラの同時録画 の動画を撮ったときは Mac 内蔵のカメラを使ったので、自由にカメラを動かせず難儀した。ウェブカメラが欲しいなーと思ったけど、よく考えたら優秀なカメラが既にあるので、利用できないかと考えた。

結論からいうと、直接ウェブカメラとして使うことは簡単にはできない。なので、

  • EOS Utility でライブビュー撮影モードにする (PC にカメラの画像がリアルタイムに反映される)
  • それをスクリーンキャスト用のツールでカメラデバイスにする

という方法をとる必要がある。


スクリーンキャストとカメラの同時録画をしたいというだけなら、単に EOS Utility のウィンドウを直接録画したらいいので、簡単。ただ、どうしてもちょっと映像が遅れるので、それを許容できる場合にだけ使える。

  1. トップ
  2. tech
  3. デジタル一眼レフ (EOS) をウェブカメラ的にとして使う

ハルロック(1) (モーニング KC) - 西餅

西餅

5.0 / 5.0

うっかりウェブに公開されているやつを読んでしまったら面白かったので買ってしまった。最近電子工作にハマってるのでタイムリーだった。

題材が電子工作で、そこらかしこに流行りワードがちらばっているけど、そういうのよりは主人公の女子大生が狂ってるのを楽しむ感じで、ゲラゲラ笑える。


なんともいえないのは、最初おじさん先生から PIC が出てくるんだけど、卒業すると登場するのが Arduino やら Raspberry Pi やら AVR になっていくので愉快な感じ。

自分も主人公ほどではないにせよ、小さいときに分解魔だったので (分解したからといって原理がわかるわけではない) そのへんも共感できた。