COQSO というサービスをつくった。Confirming Our QSO という定型文のイニシャルをとってある。

QSL カードの現状

アマチュア無線と切って離せないものに QSL カードと呼ばれるものがあって、これは交信証明書という、お互い交信しましたよというのを、無線以外の信頼できる通信経路を使って確認するもの。

基本的に QSL カードは郵便によって交換されている。古代においては郵便が最も信頼できる通信経路だったのかもしれないが、現状ではそうではない。インターネットという非常に確実かつ低レイテンシな通信経路があるからだ。

郵便のメリットは物理的なものを直接送れることだが、一方で高コストであり、到達までに非常に時間がかかるというデメリットがある。殆どのケースで郵便のメリットはデメリットを上まわらない。特に、QSL カードは証明書という体だが偽造は容易であり、偽造のメリットも特にないので、物理的に交換する意義は薄い。

JARL (BURO)

郵送によるQSLカード交換だが、いちいち相手の住所を聞いたりするのが面倒だし、昨今のプライバシー事情にはあわない。基本的には BURO といって、中継してくれる組織を通じて、コールサインだけ書けば相手に届くようなシステムになっている。

日本では JARL (日本アマチュア無線連盟) が BURO となっており、会員同士ならば上記の通りコールサインだけで届く。会員以外へ送ると破棄される。

しかし JARL は何かと問題が多い組織かつ、前時代的なカード交換だけ (他には特に会員になるメリットがない) のために入会するには年会費も高く設定されている。

QSL を発行しないと怒る人の存在

世の中には面倒くさい人がいて、QSL カードを発行しないと怒る人というのがいるらしい。QSL カードは発行義務がないので無視したらいいのだが、面倒くさい人を避けるには適当にやる必要がある。

インターネット経由のQSL

eQSL.com というのがデファクトスタンダードのようで、しばしば使われているが、必ずしも流行ってはいない。以下のような理由があると思う

  • eQSL.com の UI がクソすぎる
  • いちいち ADIF をアップロードするのがだるい
  • QSL カードのデザインが非常に制限されている (なおかつダサイ)

UI はほんと、どうしようもなくて、みんな良く使ってるなレベル

eQSL はメールボックスのモデルが基本になっていて、全体的には物理の QSL 交換を閉鎖的なままネットに移植したものといえる。

COQSO

いろいろ書いたが、上記のようなことを踏まえて COQSO は以下のような意図で開発をした。

  • QSL は受信せず発行することだけを考える
    • 主にQSLカード集めはしていないという人向け
    • PDF でダウンロードして印刷できるようにして、必要なら印刷できるように
    • クロスチェックもしない
  • 交信履歴を公開するツールとして使える

個人レベルのサービスだと使えるリソースが非常に制限されているし、メンテコストが増えるのも嫌なので、問題になりそうな部分は以下のようにしてある

  • ログインまわりは Google の OAuth にまかせる
  • QSL カードの裏面(?)画像はPicasaにアップロードして参照する形にする

つまり Google アカウントを持っている前提で設計してある。

画像のストレージは自力で持つと相当のコストがかかるので外部サービスに頼るしかない。というところから逆算して Google ログインにしてある。前述の eQSL も画像のストレージのコストがかかるとかなんとかでカードのデザインが非常に制限されている。

TODO

ADIF ファイルの互換性がどれぐらいあるのかわかっていない。qso_date / time_on / band / mode / rst は最低限含めるべき、と仕様には書いてあるが、既存のロギングソフトがどれほど守っているかはわかってない。

いろいろロギングソフトを調べたほうがいいんだろうが面倒なので、必要になったらやりたい。

このサービスもADIFをつくってアップロードする必要があるのが面倒ポイントなので、各ログソフトで自動化できればいいが、結構ログソフトの数があるのでめんどうそう。

  1. トップ
  2. tech
  3. ADIF から QSL カードを自動発行するウェブサービス
  1. トップ
  2. ham
  3. ADIF から QSL カードを自動発行するウェブサービス

関連エントリー

▲ この日のエントリ