もう俺の脳内はカオス。cc:Work 使うか foaf:Document 使うかとかどうでもいいけど悩むし。あー?

  1. トップ
  2. web
  3. meta RDF

もう俺の脳内はカオス。cc:Work 使うか foaf:Document 使うかとかどうでもいいけど悩むし。あー?

  1. トップ
  2. web
  3. meta RDF

ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記 こんなのあるのか……

伸ばす音がめんどくさ。「し」を 「shi」 って表記するのはヘボン式で、国際規格ではそういう表記はしないと。

でもあんまり従う必要なさそうだ。面倒くさいのはもとより所詮転写だし。伝わればよし。

  1. トップ
  2. other
  3. ローマ字の国際規格

ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記 こんなのあるのか……
伸ばす音がめんどくさ。「し」を “shi” って表記するのはヘボン式で、国際規格ではそういう表記はしないと。
でもあんまり従う必要なさそうだ。面倒くさいのはもとより所詮転写だし。伝わればよし。

  1. トップ
  2. other
  3. ローマ字の国際規格

英語演習の長文読解でどっかの問題集(?)からひっぱってきたらしいビルゲイツのインタビュー、中身がユニコードについて……ああああ、これが本試だったr

  1. トップ
  2. other
  3. 長文読解とビルたそ

英語演習の長文読解でどっかの問題集(?)からひっぱってきたらしいビルゲイツのインタビュー、中身がユニコードについて……ああああ、これが本試だったr

  1. トップ
  2. other
  3. 長文読解とビルたそ

<foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Foo"/></foaf:maker>
<foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Bar"/></foaf:maker>
<foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Baz"/></foaf:maker>

と書くのと

<foaf:maker>
<rdf:Bag>
<rdf:li>
<foaf:Person foaf:name="Foo"/>
</rdf:li>
<rdf:li>
<foaf:Person foaf:name="Bar"/>
</rdf:li>
<rdf:li>
<foaf:Person foaf:name="Baz"/>
</rdf:li>
</rdf:Bag>
</foaf:maker>

と書くのだとどっちがいいんだろ。たぶん前者?

後者はどういうときに使う? リストがくるとわかっている(rss:items とかのように複数形だったり mm:albumList のようにリストって書いてある)場合? でも、RDF -- リソース表現のフレームワーク では dc:creator に rdf:Bag 使ってるんだよなぁ……

前者の場合のニュアンスは「作った奴はこいつとこいつとこいつですよ」って感じで、後者は「作ったのはこいつらで、こいつらってのはこいつとこいつとこいつ」みたいな……? 意味わからん気がしないでもない。

どっちでもいいっていうのは微妙に悩む。あと複数語彙でどっちも同じ意味の場合はどっち使ってもいいってのも悩む。

  1. トップ
  2. web
  3. RDF rdf:Bag, rdf:Seq

<foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Foo"/></foaf:maker>
<foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Bar"/></foaf:maker>
<foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Baz"/></foaf:maker>

と書くのと

<foaf:maker>
    <rdf:Bag>
        <rdf:li>
            <foaf:Person foaf:name="Foo"/>
        </rdf:li>
        <rdf:li>
            <foaf:Person foaf:name="Bar"/>
        </rdf:li>
        <rdf:li>
            <foaf:Person foaf:name="Baz"/>
        </rdf:li>
    </rdf:Bag>
</foaf:maker>

と書くのだとどっちがいいんだろ。たぶん前者?
後者はどういうときに使う? リストがくるとわかっている(rss:items とかのように複数形だったり mm:albumList のようにリストって書いてある)場合? でも、RDF -- リソース表現のフレームワーク では dc:creator に rdf:Bag 使ってるんだよなぁ……
前者の場合のニュアンスは「作った奴はこいつとこいつとこいつですよ」って感じで、後者は「作ったのはこいつらで、こいつらってのはこいつとこいつとこいつ」みたいな……? 意味わからん気がしないでもない。
どっちでもいいっていうのは微妙に悩む。あと複数語彙でどっちも同じ意味の場合はどっち使ってもいいってのも悩む。

  1. トップ
  2. web
  3. RDF rdf:Bag, rdf:Seq

Internet Explorer の脆弱性関連でめんどくせーので母親の PC も Firefox にしてみる。日本語版インスコするのは初めてだけど、検索してしょっぱなに出てくるやつ(インストーラーからローカライズされてるやつ)インスコ。IE からお気に入りとかインポートしてフラッシュプラグイン入れて終了。パッと見て IE と変わらない上に別の PC で IE と Firefox 較べると圧倒的に Firefox のほうが早い……たぶん自分のやつは拡張入れてるからあんまり分からないんだろうけど。

ブックマークってのはお気に入りのことよ? ってことだけ教えて IE のセキュリティ設定を MAX した上でショートカットをデスクトップから抹消。

  1. トップ
  2. soft
  3. Firefox0.9

Internet Explorer の脆弱性関連でめんどくせーので母親の PC も Firefox にしてみる。日本語版インスコするのは初めてだけど、検索してしょっぱなに出てくるやつ(インストーラーからローカライズされてるやつ)インスコ。IE からお気に入りとかインポートしてフラッシュプラグイン入れて終了。パッと見て IE と変わらない上に別の PC で IE と Firefox 較べると圧倒的に Firefox のほうが早い……たぶん自分のやつは拡張入れてるからあんまり分からないんだろうけど。
ブックマークってのはお気に入りのことよ? ってことだけ教えて IE のセキュリティ設定を MAX した上でショートカットをデスクトップから抹消。

  1. トップ
  2. soft
  3. Firefox0.9