うーん。画像とのかねあいがむずいよなぁ……
max-width とか min-width とかじゃどうにもできないというか、比が狂うし……
JS でやるしかないのかなぁ。

あと、短い文章のセクションが結構読みにくくなる。うーん。しかも高解像度になるほど、求められる文章の長さが増える。height 指定すると指定した高さまでは段組されないのが保証される (Gecko の拡張) けど、逆に長い場合に永遠段組されちゃって横スクロールがだるい。

float との相性もよくない。隣のカラムにはみだして浮動してほしいなぁ……float: mid-column か。でも、実装されてないっぽいな。

もどした。でももうちょい工夫すれば、というか、仕様で、Gecko の height 拡張が min-height, max-height にもきくようになると、本文につけてもよさそうだけど

紙の場合横書きが 30-35, 縦書きが 40-45 がセオリーとかどっかの講義できいたけど、ディスプレイだとこれより少し多くないと読みにくく感じる。横書きなら 35-40 ぐらいないとなんか幅が狭く感じる。他の人がどうだかわからないけど、ディスプレイで横長の文章を見慣れているせいかもしれない。

あとよく言われているのは、行間は紙よりも多くとらないと読みにくいとかいうやつ。紙だと 0.5em ぐらいの行間だけど、ディスプレイだと 0.75em-1em ぐらいとるのがセオリーっぽい。というか一行の文字数より行間のほうが読みやすさに与える影響が大きい気がする。つまってると読む気なくす。(UserCSS 書くんだけど)

自分は最近 line-height: 1.75 ぐらいにしてみてる。英文なら 1.33 か 1.5

でも一行の文字数が少ければ、あける行間を減らしたほうがいいのかもしれない。

http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20070830/1188459472
id:cho45 だと「はてなダイアリーをご利用されていません。」っていわれる。
サブアカウントでためしてみたけど、サブアカウントは (2つとも) ちゃんと発行されて表示される。

何が問題だかわからないな



あと、発行したあと、メールアドレスを無効にする (削除する。更新じゃなくて) 機能がないから、知らないうちに更新されそうでこわい。あんま使ってないグループとか、個別に無効にしたいなぁ。

だって、ブラウザには、画像を表示できないブラウザとかがあるんだもんね。IE も Fx も Opera も、そういう意味では同じような違いで、Fx では先行実装を使って段組になってよみやすくなっていたり、IE ではのっぺりだったり、そういうのがあっていいはず。なのに、一個の表示に統一しないといけないみたいな、わけわかんないのに縛られたりする。別に違ってていいと思う。

あと Web と紙は違うから、違うアプローチの仕方 (可変レイアウト) をすべきなのに、紙と全く同じスタンスで作るから、問題になる。いろんな UA にむけてデザインするのがウェブデザインじゃないの? 今のウェブデザイナーは殆どウェブデザイナーじゃないよね。そんなだから「ウェブデザイナー(笑)」みたいになるんだ。

しかし、ウェブデザイナーでもなんでもない自分がごたごたいうのもおかしいので、あれなんだけど、最近どうも甘く考え気味 (妥協しまくってソリッドレイアウトにしたり。といっても www.lowreal.net から辿れるサイトはないはずだけど) なので、自戒的に書いておく。

DTP とは、違うから、ウェブの利点まで、簡単に、奪わないで


というか最近あんまりリキッドがどうとかいう記事を読んでなかったけど Liner Note - リキッドカラムデザインの実験 :実践1カラムテクニックス(3)

今まで「どの解像度環境を最低基準にしてデザインを進めるか」ばかりが注目されてきて、「高解像度環境」ではそれに見合ったメリットが得られないどころか、逆に見づらくなるデザインも散見されてきたと思います。

いわば下を見てばかりで、上を見ずに「リキッドデザインはどの解像度環境でも云々」とか言ってきたようなものですから、そうした中で注目すべき提案だと思います。

が耳が痛い話で、たしかになぁと気付かされたのでした。ブラウザはちっちゃくしとけばいいじゃん、とか思ってたけど、スクロールがめんどいから視線移動だけで読めたらいいよなぁ。

人間は単にフィルタだ。今までの記憶をもとに、新しい情報をフィルタして出力しているにすぎない。コアの部分 (既に学習しなくなった部分) を取りだして装置して使えば、暗号化に使えるかもしれない。取り出すといっても、物理的にではなく、例えば催眠状態にして一時的に意識のレベルを落すとか。
その人が情報開示を許さない限り、情報は絶対に漏洩しない。ハリーポッターの秘密の守人みたいに。

理想を求めない。やれることだけをやろう。

と、考えてはいても、なかなかできない。