僕がこれからテキスト主体のサイトをつくるなら、エラスティックレイアウト (リキッドレイアウトの亜種みたいなので、この日記のレイアウト) をとりあえず作って、幅が広すぎるときはカラム増やすJSを書くだろうと思う。

見下されてるなぁ。

すごく山奥にお寺があって、そこで暫く働く夢を見た。山奥だけれど、都心から3時間ぐらいで一応つくような場所にある。お寺まで結構長い距離の山道を歩かないといけない。お寺の人とは別に、すこし年上の先輩が既にいたけど、悪い人はなかった。途切れる。

場所がよくわからない。割と都会のビルのガラス張りのアトリウムに人が沢山いる。殴りあいが始まる。万全を期しているということで公認になっているけど、死傷者がでまくる。大変なことになったと偉い人がいう。想像力がないと思う。

山の手線のような環状線の電車が走っている。北と南に公営の動物園が二つある。逃げる。けど入らない。動物園の前には大きな駐車場があって、入口がよく見えない。

時間の! 見積が! あまかった!

明日は CodeRepos 新年会だ。そういえば結局忘年会はどこにも行かなかったなー

なんかどうも、「ピシピシ」っという感じで右の頭に痛みがするときがある。死ぬんかなぁ

右じゃなくて左

そういえばFONの電源抜いた。

何かにつけて文句をつける人をかわすにはどうすればいいかっていうと、無視しかないんだろうけど、天然で無視ができない人は、無視する努力をしなくちゃいけない。そこで労を費やさなければならないというのがたまらなく悔しいわけなので、言ったもんガチっていう……

なので無視する努力をできるだけしないために、積極的に自分で、人ベースで情報をフィルタリングする。

色彩論 - Wikipedia 読んでなんかこう、はっとさせられた (ちょっとまえにはなし)

色相環を見るまえに電磁波のスペクトルの図を見たので、色相環を見たときそもそもなんで輪なのか意味不明だったことを思いだした。

「明るさ」を求める式にやたら定数が入ってくるのは今でももやもやする。

「明るさ」というか正確には輝度かな

あと色空間がいまいち実感がなくてよくわからない。今みているモニタとかでは決して見ることができない色があるわけだけど、じゃあそれを見たいときとか伝えたいときはどうすればいいの?

なんか、すごい、ひどい、ゆめを、みたよ。

不思議なことだけど、まだあんまりいろんな可能性が閉ざされた、という気はしない。

まぁ死ねば全て思いだすんじゃないでしょうか。これが楽しい楽しいゲームだったってことを