✖
HF での CW をやりたい
唐突にアマチュア無線の HF (短波帯) での CW をやってみたく思うようになった。かつて局免をとってやっていたときは 50MHz/144MHz/430MHz しか出れる状況になく、CW もあまり興味がなくてやっていなかった。
現状 HF で CW に出たいと思った大きな要因は
- モールスだと細かいコミュニケーションができない (面倒なことをしなくてよい)
- HF なら DX (長距離/基本海外) 通信がおもしろそう
というあたり
しかし、やりたいと思ったから即やれるわけではなく、かなりクリアすべき課題がある。具体的には優先順に次の通り
- リグ (無線機) がない
- リグがないと無線局免許がとれない
- アンテナがない
- しかもベランダ (最大横に3mほど) しかない
- SWR メータがない
リグ
リグはこれが良さそうだなあと思ってる。約10万なので結構高いけど、下位機種でもあまり金額的に差がなく、その割に出力が落ちたりする。あと固定機っぽい外見がかっこいいし、それでいてあまり大きくないのが良さそう。HF、50MHz、144MHz、430MHz と、僕的にはオールバンドなのでほぼこれ一台で良さそう。
ただ、電源がいくらか問題で、このリグかつ僕の環境的には
- 別売りの内蔵 Ni-MH 充電池 (15k) + 専用充電器 (15k)
- 内蔵専用AC電源 (28k)
- 外部電源 (最低22A、15k ぐらい) を DC 電源として繋ぐ
あたりになる。せっかく買うなら内蔵充電池とか欲しいけど、普通に考えるといらない。
アンテナ
18MHz までは出てみたいなあと思うけど、18MHz だと波長が 16m 超でとてもじゃないけど相当短縮しないと自宅でできない。いいのがないかと探してみたけど、SMALL LOOP ANT MK-2 というループアンテナだと直径が1m以下でなんとかなりそう (実際それでもそこそこ大きく感じるけど…)。インターフェアが出にくそうなのも良さそう。
また、どんなアンテナにするにせよ、アンテナを固定するマストも必要なので、これでさらに10kぐらいの支出になりそう。
SWR メータ
どんなアンテナを買うにせよ、自分で作るにせよ、SWR が測れないと調整しようがない。HF だけなら、だいたい10k前後で買えるようだ。
現状
コストがかかりすぎるし、一時の気の迷いかもしれないのでまだ検討しかしてない。局免をとるにはさらに手数料で5kぐらいはかかりそう。
無線機とアンテナがないことにはワッチもできないのでバンドの雰囲気もわからず。というか根本的にモールスをネイティブレベルにならないとつらそうなので、先にそっちをやるべきなんだけど、聞けないとやる気も沸かないという。
このエントリを参照するエントリ
Teng 0.19
メンテナになってからしばらくパッチあてたりしつつ放っておいたのですが、0.19 として出しました。
Teng::Row が結構書き変えられているので、そのへんちょっと気をつけて使ったほうがいいかもしれないです。inflate/deflate まわりの挙動をまともにしたつもりです。今までなんとなく動いていた感じだったので…… それにともなって set/get というメソッドが追加されています
また、kazeburo さんのパッチにより is_changed メソッドが追加されています。これにより実際は update しなくてもいいケースを簡単に判定しやすくなっています。デフォルトでは今まで通りなので実際にそうするには呼び出し側で判定をする必要があります。
0.19 には入れず、今後やろうとか思っていること
自分で書いたのは以下あたり。ちょっと冷却期間中です。
Teng::Row を Dumper したときに teng オブジェクトを全部入ってきてだいぶウザイのを inside out で消しさるパッチ。
search_by_sql/search_named は引数でテーブル名を指定して、どの Row インスタンスにするかを Teng に伝えることができますが、コピペとかをしていると実際の SQL の FROM に指定しているものと違うものを指定してバグることがあります。delete メソッドとかを呼ぶと、場合によっては間違って意図しない行を削除してしまうことがあり結構こわいです。
このパッチは指定した SQL に、引数で指定したテーブル名が含まれていなそうなとき (単に文字列として含まれているかどうか) に警告を出すようにするパッチです。