をつくった。
だいたい、符号って長点短点を可視化して見せてしまっていることが多いんだけど、あれはモールス学び初めの人には害でしかないので、そういったものが一切ない、すなわちそれぞれ音だけ聞けるページが欲しくて、作った。
20wpm 固定で鳴らしてる。Web Audio なので対応ブラウザならスムーズに鳴るし、スマートフォンでも問題なく鳴る。
をつくった。
だいたい、符号って長点短点を可視化して見せてしまっていることが多いんだけど、あれはモールス学び初めの人には害でしかないので、そういったものが一切ない、すなわちそれぞれ音だけ聞けるページが欲しくて、作った。
20wpm 固定で鳴らしてる。Web Audio なので対応ブラウザならスムーズに鳴るし、スマートフォンでも問題なく鳴る。
途中まで作業をしてしまってから気付いたけど、ExFAT のディスクは TimeMachine のバックアップ対象にできないらしい。ひどい…… 以下の方法ではダメ
2TB のディスクが2つ
Backup と Backup2 は基本的に同じもの (ミラーリング) しているつもりだけど、スクリプト以外でバックアップしたものは、めんどうくさくてちょっとずつずれてきてしまっている。これでは意味がない。
また、Backup ディスクは Windows からでも読み書きできるように ExFAT にしているのだけれど、これはジャーナリングができないせいか、USB から不意に外すと確実に fsck を要求されるのでだるい。2つ ExFAT のパーティションがあるだけで、fsck を2本走らせないといけない。アホだ。
なんとなく、Time Machine で外部ディスクもバックアップできないかな、と思ってググったら、それもできるということを知った。なのでバックアップ方法を変えることを考えた。
として、Time Machine のバックアップ対象に Backup (ExFAT) を含めるようにする。これで何も考えなくてもよくなりそう。Backup ディスクの取り扱いさえちゃんとすればよくなるので、今よりはだいぶマシだし、Time Machine に入れこむことで信頼性が上がる。
Time Machine ディスクが死ぬと悲しいけど、それはそもそもそういうものだし、最新の版については必ず2系統存在する感じなのでいいかな。
しかし、現状で Backup2 + Time Machine というパーティションがあり、これを Time Machine パーティション1個にしくても、動かすことができない。別に1本ディスクがあればいいんだけど、あいにくないのでなんとかしないといけない。
23wpm で文字+数字、数字だけ、文字だけ、をそれぞれ90%なんとかとったので24wpmでやりはじめてる。20wpmだと完全ランダムでだいたい90%前後がとれるようになったけど、普通文だとそれほどとれないので辛い。十分単語に慣れた人なら普通文のほうがとれるみたいだけど、単語に慣れていない場合、普通文のほうが短い符号の文字が多いので頭が追いつかない。
これが、実際に交信になると、テンパってしまって速度が遅くてもほぼ聴き覚えがある符号しかとれなくなる。599BK 式で、余計な符号がほぼ入らなければなんとか交信できる。CQ を出して、呼んでもらう場合、18〜20wpm なら2回コールしてもらえばとれる感じ…… CQ を出している局は 22〜30wpm あることが多いので4回〜6回聴かないと確定できない……
599BK で CQ を出している局を呼ぶか、自分で CQ を出して 599BK に付きあってもらうか、どっちもメリットデメリットがあってつらい。
大抵、599BK でやっている局は JCC サービスなので、パイルになってることが多い。この場合、こちらからの電波が相手に十分届いているか、ある程度パイルが捌けるまでわからないので、非常に効率が悪い。
コールサイン、JCC などまで聴きとった状態で呼ぶので、ほぼ聴きとる必要がなくて気は楽だけど、何か想定外のことを打たれた場合、速度が早くて返せないので、その点で緊張する。
まず第一に、相手にメリットがほぼない (こちらのロケーションは政令指定都市なので別に珍しくもないし)。なおかつ、18wpm 程度で CQ を出すと、相手はラバースタンプ程度の長さを期待する (と思われる) ので、599BK で終わらせると偲びない。
ちょっとやった感じだと、相手の QTH が JCC/JCG で送られる場合、案外聴きとれるけど、それ以上に何か送られるとつらい。なのでだんだん申し分けない心持ちになってくる。
とにかく結構辛いんだけど、CQ 出している局を呼んで、自分のコールサインが呼ばれたとき結構嬉しいのがいい。電波届いたのも嬉しいし、「あっおれだ」っていうのが分かるのも嬉しい。
訓練は続けつつ、599BK であっても CQ を出すのに慣れるのがいいかなあとは思ってる…… けどほんとメンタルが弱すぎて聞きとれるものも聞きとれない。メンタルを強くする方法はわからないので、とにかく聞きまくって慣れるしかないかなと思う。それまで続けられるか心配。
交信履歴をつけるツールにいろいろ機能をつけてる。
(というかそもそも記録するという一番大事な部分にバグがあって一部の交信が消えた感じがするけど、ようやく直ったような……)
コールサインのプリフィックスを入力した時点で、どのあたりの地域の人かわかるように。日本の局の場合エリアまで出すようにしてるので便利。慣れてる人は覚えているからこんなのいらなそう。
これは typeahead.js で実装してある。
国内の場合、だいたいの人が JCC/JCG を送っているので、それを補完してどこかわかるようにした。JARL が提供してる .txt (クソフォーマット) をパースして JSON にしてる。取得時にソートしてインデックスを作ってるのでJS側はかなり簡単。
これは jQuery.textcomplete で実装してる。いろいろ補完できそうで夢が広がる。
CW 以外殆ど聞いてない。アパマンハムはやはり厳しいなあという感じ。聞こえてこないぶん、卑屈になる。
深夜以外はだいたい聞こえる。
深夜はDXが聞こえるらしいんだけど、うちのような2m程度のアンテナの環境だと殆ど聞こえない。たまに韓国の局が聞こえてくるけど、あちらはかなりパワー入れてるみたいで、こちらから呼んでもとってくれない感じ (実際 JA の局が呼んでるけど、向こうは一切反応なし、というのを何度か見た)。
その他のDXは聞こえたことがない。
太陽が昇ってる時間だとときどき DX が聞こえる。一方日本の局はあんまり聞こえない。バンド狭いのでちょくちょくコンディションが良さそうなときに聞いてるけど、あんまり聞こえてこない……
ビーコンも殆ど聞こえない。中国のビーコン100Wがかすかに聞こえたことがあるかな〜 程度。せめてビーコンがちゃんと聞こえるぐらいのアンテナを張りたい……
クラスタを見てて 21MHz が多いな〜 と思ったら見る程度で、こっちも昼間たまに DX が聞こえてくる。けど基本殆ど聞こえない。結構バンド広くて、なおかつ慣習がいまいちよくわからないので、どのへんを聞いたらいいのかわからず。
こちらもビーコンがあるけど聞こえてこない。
聞こえたことがない。バンドが広いので探すのも大変。
まだわからない。7MHz は賑やかなので今でもそれなりに聞いてて楽しい。ただ、夜になると全く聞こえなくてつまらない。
18MHz, 21MHz は、うちのようなショボい設備でも DX のチャンスが多そうかもしれない。もっとずっと聞いててもいいかもしれないけど、基本何も聞こえてこないので面倒くさい。アンテナが7MHzに比べたら短いので、モノバンド短縮アンテナを作ってみたら今より良くなるかもしれないし、いずれやってみたい。
まだ聞いたことがないバンド、特にローバンドの1.9MHz, 3.5MHzも聞いてみたい。マイクロバートアンテナなら効率はともかく一応送信もできるのが作って設置できそう。3.5MHz は夜・冬に使えるバンドみたいなので、次 7MHz のアンテナと交換する形で作ってみる。
ベランダなのであんまりいっぱいアンテナを設置すると怪しすぎるので避けたい。4本程度が本当に限度だと思う。なのでマルチバンドホイップ (UHV-6) は大変便利に使ってるし、割と性能もいい感じで気に入ってる。
うちのベランダは本当に狭くて、横方向にも3mぐらいしかないので、ダイポールを上げるのはどんな手を使っても不可能。しばらくは長さに自由度があるマイクロバートアンテナをバンド別に何度も作ってみたい。