先にまとめておくと、おむつの支出が支配的で、それ以外だと直接子ども用のものをあんまり買ってない。絵本とかをあんまり買ってない気がする。

おしりふき

【おしりふき 詰替用】グーン 肌にやさしいおしりふき タップリッチ 840枚(70枚×12個) [ケース販売] 【Amazon.co.jp限定】 - タップリッチ

タップリッチ

5.0 / 5.0

3ヶ月に1回ぐらい買ってるっぽい。

おむつ

メリーズ L サイズ → グーン Big サイズ → グーン Big より大きいサイズ と変わった。「Big サイズ」と「Big より大きいサイズ」はまだ併用してて、保育園で昼寝のときに漏れる問題が発生して保育園用のだけワンサイズ大きくしている。

ざっと合計したら60454円だった。だいたい5000円/月ぐらい。だけど保育料の支配率が高いので誤差みたいなもの……

子ども向けの本

おもちゃ

クリスマスプレゼント多くない? って感じだけど、祖父母分もはいっている (祖父母からは現金が渡ってきて、こちらで適当にあわせて買うという方式)

家具

育児関係で大人用のやつ

Raspberry Pi で Wi-Fi が一度切れると二度と繋がらない、という現象に遭遇した。しかたないので変なことをした。

#!/bin/sh

msg() {
        echo $1
        logger $1
}

while true
do
        if ifconfig wlan0 | grep -q "inet addr:"; then
                sleep 60
        else
                msg "Network connection down! Attempting reconnection."
                ifdown --force wlan0
                sleep 5
                ifup wlan0
                /etc/init.d/dhcpcd reload
                sleep 30
        fi
done

ifplugd とかも触ってみたけど、これが結局確実っぽい。なんかどうも dhcpd が ifup 時に反応してくれなくて、手動で reload してる。うーん。もっと一発で解決する方法があればいいんだけど……

ref

  1. トップ
  2. tech
  3. Raspberry Pi の Wi-Fi 自動再接続

systemd になって inittab が消滅したので途方にくれましたが以下のようにするとできました。

serial ログイン

UART ピンからのログインの場合

sudo vim /lib/systemd/system/serial-getty@.service
ExecStart=-/sbin/agetty --keep-baud 115200,38400,9600 %I $TERM

となっているので

ExecStart=-/sbin/agetty -a pi --keep-baud 115200,38400,9600 %I $TERM

とする。

なお、この状態でシェルで reset を実行すると halt や reboot がハングするようになる。謎…… reset を殺して対応してるけど理由がわからなくて気持ちわるい。systemd がおかしいのだろうか?

console ログイン

ssh 経由とかの場合。

sudo raspi-config から設定可能です。なので基本的には raspi-config でやったほうがよさそう。

以下は手動でやる方法

sudo vim /lib/systemd/system/getty@.service 
ExecStart=-/sbin/agetty --noclear %I $TERM

となっているので、以下のように

ExecStart=-/sbin/getty --noclear -a pi %I $TERM
  1. トップ
  2. tech
  3. Raspberry Pi 3 で自動ログイン

mackerel にメトリクスとして送る

mackerel-plugin-h2o みたいなのは今のところないっぽい? ので、status/json からとれる内容をポストするプラグインを書いた。

https://github.com/cho45/mackerel-agent-plugins/tree/mackerel-plugin-h2o/mackerel-plugin-h2o

mackerel プラグインの書きかた

他のプラグインにならって go-mackerel-plugin-helper を使ってみた。FetchMetrics の返り値でちょっと悩んだけど、以下のようにすればよさそう。

  • FetchMetrics ではとにかくとれる値をすべて map に詰めてかえす
  • GraphDefinition でグラフと値の関連付けを行う

GraphDefinition に含まれないメトリクスは、FetchMetrics で map に詰めても送信されない。これが最初理解できてなかったので、FetchMetrics でややこしいことをやってしまったりした。

  1. トップ
  2. tech
  3. h2o の status/json を mackerel に送る

いままでSANYO時代のエネループ充電器を使っていたが、必要性が増してきたのでこのようなものを買った。

ニッケル水素充電池用充電器 単3単4兼用 ホワイト TGX12 - TGX

TGX

5.0 / 5.0

単3と単4どちらも充電できる。一本ずつ充電管理されているのでバランスとかは考えなくて良い。

端子がちょっと固くて、しっかり押しこんでやらないと入らない。一応充電状態にはなってしまうので気をつける。写真のうちいくつかはちゃんと入ってない (撮ったときは気付かなかった) 9 と 10 はちゃんと入っている。1とか4はちゃんと入ってない。

音がちょっとうるさい

本体側で若干コイル鳴きしててうるさい。といってコイル鳴きなので、かなり静かな環境でなければ聞こえない。

待機電力

一本も電池を入れてない場合、液晶のバックライトが消えてスタンバイ状態になるようだ。このときの消費電力は 0.3Wぐらい。

全て充電完了になっている場合、液晶のバックライトがついて充電完了を知らせる表示になる。このときの消費電力は0.5Wぐらい。

その他

ACアダプタは12V 1.5A (18W) のものが付属していた。ポートあたり最大 500mA (1.2V) らしいので十分っぽい。

  1. トップ
  2. tech
  3. 12本のNiMHを充電できる充電器を買った

意識高い (意識高い系ではなく、真の) みると、ただただつらい。アドベントカレンダーで毎日意識高いエントリが目につく。精神が攻撃されている。もっと気楽に生きていきたい………