洗濯機ってエスで lavmaŝin/o なんだってさ。洗うが lav/i ですよ。ラヴィ! やっぱこう、洗濯機パワーをひしひしと感じる。
knabino de lavmaŝino
俺的 XHTML 構造
だいたい決まった構造の HTML を書くようになってきたので、俺の場合を紹介してみる。body 以下を書く。
- body
- (div#all)
- h1#top
- a
- div.section#navigation
- h2
- (p#skip-to-main-content)
- a
- map
- ul
- li#navigation-home
- a
- 以下似たようなのが続く
- li#navigation-home
- ul
- div.section#content
- div.section
- h2
- 内容
- 以下似たような(ry
- div.section
- div.section#footer
- address
- h1#top
- (div#all)
おおむね上のような感じ。っていうか ol, li で書くとすげぇ大変なんですが!!
これはもちろん現実的にこうなっただけであって、いろんな妥協に溢れている。
body 直下の div#all なんてもちろんいらない要素だけど、実際問題 CSS 書くときに、これがあるだけで、クロスブラウザ用の無駄にややこしいハックを減らせるので、安全になる。幅も広がる。
div#navigation map なんて、パっと見変な風に見えないかもしれないけど、ぶっちゃけた話、こじつけられた div 要素みたいなもの。意味的には問題ないので、使ってみると結構便利。ただし display: block を書かないとハマるときがある。こいつには一枚多く背景に画像突っ込めるわけだ。あと実は p#skip-to-main-content も、アクセシビリティの配慮とか、そういうの関係なく、あると便利な要素の一つ。サイトによっては書かなかったり (そもそもナヴィゲーションがないとか) するけど。
できるだけ意味をこじつけて、div じゃない要素を使おうとしているだけ。いろいろ置換してけば div 厨になるんです。なんでもいいけど、悪いのは微妙な仕様の CSS と、その CSS に対応してない IE なんですよ!! 俺は悪くない! 放せ!
CSS 本来の力・XHTML のあるべき姿
上のセクションに続き (とはいえ書いたのはこっちが先だ。つまり、まだ今「上のセクション」はない) 割と理想的な XHTML の姿と、CSS 2.0 の本来の姿。 True Power of CSS
body 直下に h1 を置き、サイト名やら、文書タイトルを書き直すのはバカらしい。既に title 要素を書いているのだから、それを利用すべき。これで hn の数字が全体的に一個減る。
本当はフッタ情報 (書いた人やら、連絡先やら) も body 内に書くものじゃない気がする (どっちかといえばメタデータなはず) けど、とりあえず仕方ないので address 要素置いてる。CSS からリンクは作れないし、フッタっぽく表示させるのは困難。
夢 カップラーメン・制限された生活
ご飯を食った後、だるくて横になったら寝てしまった。起きたときには THE BACK HORN の旅人がかかっていて、なぜか起き上がって fb2k の曲名を右クリックし、Copy name していた。
なんだかよくわからないけど、いくつかのテーブルと、何かしら変なものと、群青色の空がある空間で、制限された生活を送っていた。何が制限されていたかは覚えていない。居場所とかそういう類だけど、実際あんまり関係ない。俺が壁際のお湯がでてくるところ、もしくは火が使えるところ (どっちだかわからない) にいると、知っている顔の女の子が、カップラーメン (深く大きめ) を俺に差し出してきて、お湯を入れて欲しいといってきた。いや言ってきたかどうかはわからないが、入れて欲しいことが伝わってきた。夢だからなんでもありだから、な? とにかく、お湯を入れた。そのぐらいしか覚えていない。
他にもあったのだけど、うまく思い出せない。長いテーブルばっかりだ。とにかく、なにかあったことはあったけど、なにがあったか思い出せない。事実ではないからもう思い出す術はない。