✖ | 11年前 | 無線のPCモールスUSBインターフェイスって結構高価なのが多いんだけど、Raspberry Pi だと GPIO 経由で普… cho45 無線のPCモールスUSBインターフェイスって結構高価なのが多いんだけど、Raspberry Pi だと GPIO 経由で普通にキーイングできるし、単体で HDMI やコンポジットビデオ出力できるから、これで十分すぎる感じがする。 関連エントリー GPIO (sysfs) を使ったソフトウェア I2C 11年前 普通の GPIO 経由で I2C できたらなんとなく嬉しいかなと思って作ってみた。つまりソフトウェアでピン状態をいじって I2C 通信するというもので、いわゆる bit banging というやつです。[tech] Ruby の I2C ライブ… Raspberry Pi を中心にやってみようとしているところ 11年前 Raspberry Pi せっかくあるので、一応作りたい目標をもっていろいろ試してみてる。現時点での思惑を書いておく。 概要 無線機の周辺を拡張して、PCと連携しやすくしたり便利にしたり、というのが目的。具体的には … Raspberry Pi / BeagleBoard Black / Intel Galileo / Arduino の違いのメモ 11年前 いろいろでてきてる。 Raspberry Pi Type A と Type B があり、Type A はイーサネットポートと組込みUSBハブがなくメモリが少ない分少しだけ安い。 BeagleBoard Black 本体は Raspberry Pi と同じぐらいの価格だ… Raspberry Pi のローレベル周辺機器の電源を特定プロセスが動いているときだけオンにする 11年前 GPIO ピンからとれる電源は普通に電源回路直結なので、Raspberry Pi 自体が起動していようがしていまいが、電源ケーブルさえ接続されていれば供給されています。まぁこれはいいんですが、Raspberry Pi 本体が起動し… デジタルモード用インターフェイスの改良 10年前 今まで、トランス2個とボリュームと少々の部品だけのインターフェイスで、VOX でデジタル運用していたが、音声もデジタル用の入力から入れようと思いはじめた。というのも、マイク入力からだとデジタル入力からより…