GPIO の操作はいろいろやる方法があるみたいだけど、LL からだと sysfs への IO を行うのが一番簡単っぽい。以下のような感じでかなり簡単に書ける。この程度だとライブラリを使う必要はない。
pin の数値は、RPi Low-level peripherals で書いてあるような GPIO n の n の部分を指定する。(物理的なピンの並びとは関係ない)
- export で指定した GPIO ピンを使えるようにする
- direction で方向を指定する (入力か、出力か)
- read/write で 0/1 を読み書きする
この例だと GPIO 25 (22pin) で指定時間ごとに論理が反転する。
#!/usr/bin/env ruby
# coding: utf-8
module GPIO
def self.export(pin)
File.open("/sys/class/gpio/export", "w") do |f|
f.write(pin)
end
end
def self.unexport(pin)
File.open("/sys/class/gpio/unexport", "w") do |f|
f.write(pin)
end
end
def self.direction(pin, direction)
[:in, :out].include?(direction) or raise "direction must be :in or :out"
File.open("/sys/class/gpio/gpio#{pin}/direction", "w") do |f|
f.write(direction)
end
end
def self.read(pin)
File.open("/sys/class/gpio/gpio#{pin}/value", "r") do |f|
f.read.to_i
end
end
def self.write(pin, val)
File.open("/sys/class/gpio/gpio#{pin}/value", "w") do |f|
f.write(val && val.nonzero? ? "1" : "0")
end
end
end
GPIO.export(25)
GPIO.direction(25, :out)
led = true
loop do
GPIO.write(25, led)
led = !led
sleep 0.5
end