ES2015 の iterable/iterator/generator による無限 FizzBuzz | tech - 氾濫原 に続いて、オブジェクト指向っぽく書けるようにしてみました。

ポイントはジェネレータ的なものをラップして常に It というクラスのインスタンスにするところです。

"use strict";

function It(iterable) { if (typeof this === 'undefined') return new It(iterable); this.iterable = iterable; }
It.countup = function* (n) {
	for (;;) yield n++;
};
It.prototype = {
	zip : function* () {
		const iterators = [];
		for (let it of this) {
			iterators.push(it[Symbol.iterator]());
		}
		for (;;) {
			const nexts = [];
			for (let it of iterators) {
				nexts.push(it.next());
			}
			yield nexts.map( (i) => i.value);
			if (nexts.some( (i) => i.done) ) break;
		}
	},
	map : function* (func) {
		for (let value of this) {
			yield func(value);
		}
	},
	cycle : function* () {
		for (;;) {
			for (let value of this) {
				yield value;
			}
		}
	},
	take : function (n) {
		const ret = [];
		for (let value of this) {
			ret.push(value);
			if (!(ret.length < n)) break;
		}
		return ret;
	}
};
It.prototype[Symbol.iterator] = function () { return this.iterable[Symbol.iterator]() };
{
	let wrapGenerator = function (generator) {
		return function () {
			const self = this;
			const args = arguments;
			const iterable = {};
			iterable[Symbol.iterator] = function () {
				return generator.apply(self, args);
			}
			return new It(iterable);
		}
	};
	let generatorConstructor = Object.getPrototypeOf(function*(){}).constructor;
	for (let key of Object.keys(It.prototype)) {
		if (It.prototype[key] instanceof generatorConstructor) {
			It.prototype[key] = wrapGenerator(It.prototype[key]);
		}
	}
}


console.log(Array.from(
	It([
		It.countup(1),
		It(["", "", "Fizz"]).cycle(),
		It(["", "", "", "", "Buzz"]).cycle()
	]).
		zip().
		map( (_) => _[1] + _[2] || _[0] ).
		take(30)
));
  1. トップ
  2. tech
  3. ES2015 の iterable/iterator/generator による無限 FizzBuzz (オブジェクト指向編)

表題の通りですが、Generator にはいずれの protocol も実装されています。気になるのは iterable の挙動ですが、どうやらレシーバーの Generator 自身を返すようです。

function* count (n) {
	for (;;) yield n++;
}

var c = count(1);
console.log(c.next, c[Symbol.iterator]);
//=> [Function: next] [Function: [Symbol.iterator]]

// iterator protocol
console.log(c.next()); //=> { value: 1, done: false }
console.log(c.next()); //=> { value: 2, done: false }
console.log(c.next()); //=> { value: 3, done: false }

// iterable protocol
console.log(c[Symbol.iterator]().next()); //=> { value: 4, done: false }

console.log(c[Symbol.iterator]() === c); //=> true

iterator protocol (next) で状態をすすめたあとに iterable protocol (Symbol.iterator) で iterator を取得すると、状態は継続されています。

  1. トップ
  2. tech
  3. Generator は iterator であり、iterable でもある

最近になって「関連コンテンツ」と「ページ単位の広告」というのが beta になって登場した。サイト最適化と同時にこれらも有効にしてみたりしていた。

関連コンテンツ

広告ユニットではあるが、サイト内の関連コンテンツを表示してくれるので普通に便利。先頭に2つぐらい広告が入る感じ。便利になるだけで収益にならないユニットなのかと思ったけど、ちゃんと収益にもなる模様。

パフォーマンスレポートを見てみても、他のユニットと比較してかなり収益性が高そう (このサイトの場合そもそも微々たるものだけど)

ページ単位の広告

「ページ単位の広告」という名前の中にさらに2種類ある。

「アンカー広告」はよくあるスマフォ向けの広告で、画面下を常時占領するタイプ。ただ、position: fixed で固定しているようで、JS の scroll イベントを奪っている系のウザさはないのが救い。

「モバイル全面広告」はときどきあるだいぶうざい全面広告に似ているが、ページを開いたときではなくて、次ページに遷移しようとするときに次のページをロードしながら表示される広告、ということになっているらしい。

ページのパフォーマンスと広告

明かなことだけど、Adsense を貼るだけで、おそろしくページのロードは遅くなる。非同期コードを使おうがページ全体の onload までの時間が伸びるのはどうしようもない。

たいして儲かるわけでもない Adsense を貼って遅くするのもどうかとは思うけど、Adsense なくしたらロード早いのは当たり前すぎるので、かえって意固地になって広告を貼りまくっている。遅くなっても儲かってくれるならいいんだけど

  1. トップ
  2. tech
  3. Adsense の新しい広告ユニット