MH-Z19 の個体差とキャリブレーションの必要性 | tech - 氾濫原 というのを書きましたが、とりあえず 400ppm 環境は比較的簡単に作れるのだから、それでキャリブレーションしてみることにしました。

その過程でこのセンサの「ゼロキャリブレーション」について誤解していたことがわかりました。 MH-Z19 という格安 CO2 センサを読んでみた | tech - 氾濫原 に追記してありますが、ここでいう「ゼロ」は 400ppm 環境のことであるらしく、0ppm の環境は必要ありませんでした。また「スパンキャリブレーション」は最低でも1000ppm以上、2000ppm以上推奨とのことでした。MH-Z19 のドキュメントではなく MH-Z19B のドキュメントのほうが詳しく書いてあり、こちらを参考にしました。

スパンキャリブレーションはそのような特定環境をつくるのが難しいので、今回は「ゼロキャリブレーション」だけを行ってグラフにしばらく投稿してみました。

ゼロキャリブレーションの方法

窓をあけて換気扇をつけ、周辺環境をできるだけ400ppmに近付けます。最低でも30分ぐらいは換気します。室内であっても十分に換気ができていれば400ppm前後にはできるので、気をつけるのは息を吹きかけないようにする (自分が風上にいないこと) ぐらいです。人間の呼気中の CO2 は 4% (40000ppm) ぐらいなので、普通に影響します。

センサはシリアル経由で繋ぎました。起動に数分時間がかかるので放っておきます。

以下のスクリプトを実行します。

https://github.com/cho45/ruby-mh-z19/blob/master/examples/cal.rb

短いのでコピペすると

#!/usr/bin/env ruby

$LOAD_PATH << "#{File.dirname(__FILE__)}/../lib"

require 'mh-z19'

co2 = MH_Z19::Serial.new(ENV['PORT'])
# wait sensor startup
loop do
	detail =  co2.read_concentration_detail
	p detail
	case detail[:status]
	when 0
		p "booting"
	when 1
		p "startup"
	when 64
		break
	end
	sleep 1
end

co2.calibrate_zero_point

sleep 3

p co2.read_concentration_detail

こんな感じになります。この MH-Z19 はドキュメントに書いてないのですが、ステータスビットや認識している温度も返すようで、read_concentration_detail だとそれらもとれるような実装にしてあります。

グラフ

例によって1日ぐらい放置してみました。スパンキャリブレーションしていないので、やはり最大値に差があります。とはいえ 100〜200ppm 以内には入ってる感じなので、実用的にはとりあえず十分かもしれません。いずれにせよ何もしない場合よりは遥かにマシなので、必ずやったほうがよさそうです。

  1. トップ
  2. tech
  3. MH-Z19 のゼロキャリブレーションをしてみる
▲ この日のエントリ