FIRフィルタの可視化 tech | 5年前 | 習作としてFIR (Finite Impulse Response) フィルタの可視化をつくってみた。FIRフィルタのcoefficient(係… cho45 習作としてFIR (Finite Impulse Response) フィルタの可視化をつくってみた。FIRフィルタのcoefficient(係数)をJSONで張りつけると、係数のグラフと、その周波数特性を表示する。複素数対応 https://cho45.stfuawsc.com/fir-filter-vis/ トップ tech FIRフィルタの可視化 関連エントリー ブラウザで動く擬似音声発生器 (ITU-T G.227 フィルタ) 5年前 ITU-T G.227 にあるフィルタを実装して、無線機の特性試験の試験方法に登場する「疑似音声信号発生器」を WebAudio で作ってみる。 https://github.com/cho45/pseudo-audio-signal ITU-T G.227 Conventional… WebAudio ComplexFirFilterNode AudioWorklet 5年前 ComplexAnalyserNode (WebAudio) を作った (IQ信号のFFT) | tech - 氾濫原 に続き、WebAssembly を使って複素 FIR Filter を行う AudioWorkletNode の実装を書いてみた。前回と同様 Rust と wasm_bindgen を使って… WebAudio でブラウザで動く SDR をつくる 5年前 概要 無線機の出す I/Q 信号をサンプリングして 2ch (ステレオ) としてコンピュータに入力し、これを直接 WebAudio から扱って音声までデコードする。ソフトウェア側はブラウザだけで完結する。実用レベルではない… VNA の TDR と TDT 4年前 TDR (Time Domain Reflectometry) はともかく、TDT (Time Domain Transmissometry) の使い道がよくわからなかったので調べていた。 TDRの横軸と縦軸 横軸は時間 縦軸はその時間における反射係数。または反射係数… アンテナアナライザの回路 ー 位相検出器を使ったタイプ 9年前 AD8302 (ログアンプ+位相検出器) を使った系です。 方向性結合器の出力を AD8302 に直接入れるタイプ http://www.rigexpert.com/index?s=articles&f=aas 方向性結合器から進行波と反射波をとりだし、そ…