tabindex は絶対に指定すべき? それより不自然にならない順番でソース書けばいいような気がしないでもない。でも tabindex="0" にはしとけって話なのか……指定してあるサイトで逆に使いにくいのがあったりなかったり。
tabindex=?
シンクロナイズド ロッカーズ / the pillows tribute
なんていうか、ELLEGARDEN が Funny Bunny なのは何だか面白いなぁ(w)。俺脳内だと ELLEGARDEN の 風の日 と Funny Bunny が微妙にかぶってる(風の強い日~あたりで)から今どっち聞いてるかワカンネェヨ的な感じになったりならなかったり。
BUMP OF CHICKEN が最初のほうアコースティックに始めるから、もしかしてこのまま最後まで行く気ですかとデジャヴって不安になったけど予想がはずれてよかった。
あとは RUNNERS HIGH (ストレイテナー)と カーニバル (佐藤竹善)が面白かった。
def foobar arg, arg
メソッド定義で括弧省略するのって死ぬほど読み難いと思うんだけど、実際使ってる人は読みやすいとか思ってんのかな。
まぁ人の勝手ですね。そうですね。
マウスうごかね
箱
箱がある。良いことじゃないものが少しずつ溜まっていく箱。残りの空白は謙虚さとか、そういうもの。最初は空っぽで、段々灰色の煙のようなものが底に溜まっていく。空気より重いんだ。もちろんずっと溜まり続けるわけじゃない。箱の容量には上限がある。でも少しずつ溢れたり、にじみ出てきたりはしない。この箱は結構ちゃんと密閉してある。でも箱自体はそんなに強くない。つまり、ある時をもって爆発する。箱は完全に破壊される。箱はそもそも「保つ」ためにあるものだから、壊れたときには、また新しい箱ができるまで「保つ」ことができなくなる。だいたい箱に煙がたまって爆発するまで一年。新しい箱を作るまで三日ぐらいかかる。それが繰り返しくる。箱は何時でも感じることができるし、どれぐらい溜まっているかも大体わかる。でも爆発から再生までの周期は殆ど変わらないし、破壊されるのはどうしよもないみたいだ。
センター
センター試験の申込書ですよ。何かイマイチ自分が受験するっていう感覚じゃない……説明聞いてても他人事みたいな。勉強しないといけないですよ。少なくとも英語はやる必要がある……