中村屋

作品名:中村屋

過激な内容ですので、18未満のエロゲをできない方や、心臓が弱い方はご遠慮ください。

ライセンスは Public Domain ですので、どしどしこれを使って CSS を書いたりしてみてください。mixi の画像にも最適です。ということで、mixi 用の画像 もありますよ。

洗濯機

ついでに洗濯機。

  1. トップ
  2. web
  3. UI がカスなお絵かきチャットをした。

何か思ったよりも3カラム破壊 CSS or GreaseMonkey Script がブックマークされてて怖い。たぶん ma.la さんのところからリンク張られたせいだ。しかし ma.la さんのアイデアがすごいと思った。「忘れてた (CSS の) プロパティを思い出すよ……」なんて詩的になってしまいたくもなる。どこが詩的かはともかく、ね。

それにしても、スクリプトを書くに当たって mixi のソースを眺めたけれど、「これはひどい」って感じだ。Web 2.0 にちなんで mixi は Web 0.8 とか Web 0.9 とか言われているけど、ホントそんな感じ。まぁソース気にするのなんて一部のアレ気な人だけだろうけど。

しかしまぁそんなところにですよ、この謎の固定幅3カラム化とか、不思議だなぁなんて。レイアウトを変えて、要求するブラウザサイズを上げて、正直どこでも得られるような情報を表示されても、なぁ。なぁなんてなぁ。

関係ないけど、mixi がいくら閉鎖的って言ったって、人口一位ってねぇ、会員一杯いたらさ、結局 WWW と大して変わらないじゃまいか。個人情報とか、危ない、ぜ?

どうせやるなら、ウェブサービスとか、Ajax とか、もっとウェブウェブした、先駆的なことをして欲しかった。会員だけ多くたってねぇ。

ああなんか書こうと思ったことを忘れてしまった。すかいぷめ。

いくつかの SNS から mixi が選ばれたのは、足跡のせいだよね。mixi を使えば使うほど、誰かに足跡を残せば残すほど、「誰か」が自分を見てくれるという幻想が足跡にあるんだよね。気持ち悪いけど、そういうものみたいだ。

  1. トップ
  2. net
  3. mixi がアレなのは HTML やデザインだけじゃない。

リファレンス URI の横にブクマ数を表示。

個別記事へのリンクに対してはてなブックマークの数を表示する GreaseMonkey スクリプトを自分用に書いた。結構便利。del.icio.us meets Hatena Bookmark を参考にして、処理を実用レベルで問題ない部分まで削った。E4X をちょっと練習してみたかった。

del.icio.us も一緒に表示するように作ったんだけど、問題があってコメントアウトした。del.icio.us は一括でとってこれないっぽいので仕方なく /url?url= にちまちまアクセスしたいたわけなのです。しかしながら、やはり結構アクセスしまくるからか、503 エラーを食らうという罠が待っておりました。切ない。確かはてなはドメイン指定でブクマ一覧が見れたはずなので、del.icio.us のほうがドキドキワクワク (謎) かなぁって思ったのだけれど。

  1. トップ
  2. web
  3. はてなブックマークの API を試した。
  1. トップ
  2. site
  3. はてなブックマークの API を試した。
  1. トップ
  2. js
  3. はてなブックマークの API を試した。

横スクロールバーが出っ放しです。f*ck-mixi.user.jsf*ck-mixi-p.user.js 一番右のやつを消す GreaseMonkey スクリプトを書いた。すっきり!

XPath 使うように修正。iterateNext がなんか使えなかったので snapshot 使った。

副作用がでにくいように修正

副作用でログイン画面が消されていたのを修正。

User CSS でやったほうがよさげ。

@-moz-document domain("mixi.jp") {
*[width="950"] {
width: 840px !important;
}
table td > img[src="http://img.mixi.jp/img/smenu_bg.gif"],
table td > img[src="http://img.mixi.jp/img/smenuf_bg.gif"],
table td > img[src="http://img.mixi.jp/img/smenuc_bg.gif"],
td[width="224"] {
display: none !important;
}
}
GM を使う利点
万が一見たくなったときすぐに GM をオフにできる。
CSS を使う利点
軽い。

関係ないけど Stylish がいいってのりさんがいってたので入れてみた。

iwaim さん からのパッチで表示・非表示がリロード無しで切り替えできるようになりました。f*ck-mixi-p.user.js

スクリプトの名前とかは一緒なので何も考えず上書き Install できるはず。

リサイズで勝手にでたり入ったりするように変更。1024 が境目。

  1. トップ
  2. web
  3. mixi が3カラムでアレなので