アルゴリズムを原理から実装するみたいなのが相変らずできないわけだけど、そうでないものなら比較的すぐに実装を書けるようになってはきているので、普段の生活でちょっとしたハックみたいなのはコストパフォーマンスが非常に高く、やっていて面白い。

なんとなく以下らへんのスキルを Lv 7/10 ぐらい (Lv5 でギリギリ実用、みたいな) まで上げれたら上から下までできます!!って言えそうだけど、だいぶ遠く感じる。書いたレベルは現状の甘めの自己評価です。スキルポイントが足りてないんで、スキルシミュレーターとかが欲しいですね。

  • ウェブのフロントエンド (JS, HTML, CSS)
    • Lv7
  • ウェブのサーバーサイド (Ruby, Perl, JS)
    • Lv7
  • サーバーミドルウェア (httpd, memcached etc...)
    • Lv5
  • ネットワーク (ルーティングとか、ネットワーク冗長性とか)
    • Lv3
  • OS (マルチタスクとかメモリ管理とか)
    • Lv2
  • ハードウェアドライバ (OS 上で USB のドライバを自力で書くとか)
    • Lv2
  • ハードウェア組み込み (OS なしでハードウェアIOを叩くとか)
    • Lv2
  • 電子回路 (特にデジタル回路・デジタル回路実装に必要なアナログ回路の知識)
    • Lv2

ネットワークとかミドルウェアあたりは、会社にいると専門の人がいるから自分でほぼやることはなくて、あんまりスキルあがっていかない。それと独学だと解決すべき大きな問題が発生しないので、スキル上げしにくい。パーティプレイ必須はぼっちプレイヤーにはつらい。

ハードウェア以下の低いレイヤーは、全く仕事の役には立たないけどモチベーションは比較的高く、解決したいちょうどいい問題が結構ころがっているのでソロプレイでもスキル上げしやすい感じがする。ただ、一定以上からパーティプレイ必須で、ソロだと決して上がらなそう。

ウェブよりのレイヤーはソロプレイでスキル上げしやすい。わからないことは結局ソース見たら解決するし、バグってるの見つけたら pull-req する、みたいなのでレベルが上がっていく。

なので、ソロで上げれる限界的には Lv10, Lv10, Lv7, Lv5, Lv6, Lv5, Lv5, Lv6, Lv7 みたいな感じになりそう。

土曜日午後から頭痛がひどくなり寝た。翌日日曜日も頭痛がひどく、体温を計ると37度台後半でずっと寝てた。月曜日もまだ微熱で頭痛で会社休んで寝てた。

  1. トップ
  2. 体調不良
  3. 風邪

電子部品の足の間隔とかは 0.1inch == 100mil で作られている。ユニバーサル基板のピッチが 0.1inch == 100mil。mil は1000分の1 inch

  1. トップ
  2. tech
  3. mil

Raspberry Pi を中心にやってみようとしているところ | avr | raspberrypi | ham - 氾濫原 について、まず電源をつくった。

手元にサンハヤトのICB-90という基板がたくさんあるので、これに実装した。

とりあえずこれで Raspberry Pi を動かしてみたけど、スイッチング部分はちょっとあたたかいぐらいだった。

Eagle で配置を検討したら Print を Mirror とUpside down にチェックをいれて行うと裏面から見た感じがつくれるので配線が楽だった。あとなんか単位 (inch, mm) を切り替えながらやっていたらグリッドからずれることがあって困ったけど、これは Cmd を押しながら移動を行うことでグリッドにフィットするようだった。

  1. トップ
  2. tech
  3. 12V, 5V, 3.3V 電源
  1. トップ
  2. ham
  3. 12V, 5V, 3.3V 電源