✖
Chrome App をテストする
Chrome App という、Chrome Extension の延長上にあるスタンドアロンアプリを作れる仕組みがある。これは、しばしば出てくる HTML + JavaScript でスタンドアロンアプリを作れるやつの Chrome 版にあたる。
結構いろいろとAPIが整備されていて面白いんだけど、いまいちテストを書く方法がわからなくていろいろ試した。Chrome の API を使っている場合、どうしても Chrome のコンテキストで実行する必要があり、なかなか面倒くさい。
protractor (webdriver-js ラッパ) を使う
protractor は Angular.JS 用のエンドトゥーエンドテストフレームワークで、いろいろ環境を一発でつくるのが便利なので使ってる。Angular.JS も使ってるから丁度いい。
コマンドラインから Chrome App を起動すると、まず1つ普通のChromeのウィンドウが開き、次にアプリケーションのウィンドウが開くという挙動をする。なので、アプリケーションのウィンドウが起動するのを待って、そっちにスイッチする必要がある。
403 Forbidden このあたりに書いてあるのをなおして、以下のようなのを書いた。
function switchToAppWindow (nth) { function _switchToAppWindow (n) { if (n <= 0) throw "failed to switch to app window"; browser.driver.getAllWindowHandles().then(function (handles) { if (handles.length <= nth) { _switchToAppWindow(n--); } else { browser.driver.switchTo().window(handles[nth]); } }); } _switchToAppWindow(1000); }
switchToAppWindow(1) で2番目に生成されたウィンドウにスイッチできる。
これで、Angular.JS レベルでの E2E テストは書けるようになる
Unit テストを書く
しかし、E2E テストだと Chrome 向けに Chrome 専用の API を使ったライブラリのテストが書きにくいので、普通の Unit Test みたいなのも書きたくなる。
いろいろ試したけど、結局以下のようにした。
- テスト用の .html を用意する
- E2E テスト用のスクリプトから、executeScript でテスト用の .html を開き、テストを実行する
Jasmine を読みこませてテストを実行させ、自力でテスト結果を取得して表示してる。
ただ、罠があって、Jasmine が eval を使っててそのままだと Content Security Policy にひっかかって実行できない。これはmanifest.json に sandbox 指定することでも解決するけど、これだと本来の目的の API がたぶん使えないので、jasmine を書きかえて治す必要がある。global オブジェクトを取得しようとして eval を使っているので (なんで?) そこだけ自分で変えたら動く (Edge バージョンだと eval するコードがないので普通に動きそう)。
スケルトンプロジェクト
をつくった
JavaScript ArrayBuffer -> String 変換
500 Can't connect to stackoverflow.com:443 (certificate verify failed) の回答であったやつだけど、String.fromCharCode が複数文字を引数にできることを知った。String.fromCharCode、なぜか1文字しか渡せないと思いこんでいたので、なんとなくびっくりした。
console.log(String.fromCharCode.apply(null, [97, 98, 99]));
//=> "abc"
つまりこれは ArrayBuffer とかを String に変換するときにとても簡単に書ける。以下の例は 8bit のビューを作っているが、元記事のように必要に応じて 16bit のビューを作って渡すこともできる。
var buffer = new ArrayBuffer(10);
for (var i = 0; i < buffer.byteLength; i++) {
buffer[i] = 97 + i;
}
console.log(String.fromCharCode.apply(null, new Uint8Array(buffer)));
//=> "abcdefghij"
電圧バラン・電流バラン
あんまり日本語の文書だと見ない気がするけど、英語圏由来の文書だとしばしばみるような気がする Voltage Balun, Current Balun ってなんなのだろうと思って調べたけど、つまり以下のような話だった
- 電圧バラン (Voltage Balun)
- トランスとして働く (同時にインピーダンス変換が可能)
- 強制バラン
- 電流バラン (Current Balun)
- コモンモードチョークフィルタとして働く (電圧は変更しない)
- フロートバラン・ソーターバランとも呼ばれる
基本、電流バランで十分なら電流バランのほうが効率が良く、インピーダンスマッチも同時にしたいなら電圧バランを使う、でいいのかな。
このエントリを参照するエントリ
洗濯機 Panasonic NA-VX7200L を修理
買ってから1年とちょっと経過したが、U04 という乾燥フィルター掃除エラーが頻発し、フィルター周辺が結露するようになった。当然洗濯物がなかなか乾かない、というかエラーで止まるので乾燥がやりなおしになる。うちには物干し竿も洗濯バサミも存在していないので、死活問題
一通り念入りに、排水フィルタまでもを掃除してみたが改善されず、乾燥フィルタの奥が固定なので洗えないなーと思いつつ、ググってみると、メーカー修理すると脱着式になることがあるらしい。よくくるクレームっぽい。
ということですぐに修理を依頼して、来てもらったら、脱着式になった。丁寧にカラー両面の説明書までついている。乾燥時の騒音が増える?っぽいけど、乾かないことには仕方ないし、掃除しやすくなったので良かったと思う。とりあえず様子を見る。
ちなみに1年経過でメーカー保証切れだったけど、購入店 (ケーズデンキ) では価格に5年分の延長保証が含まれているので、支払いはしてない。事前に乾燥まわりで故障するであろうことが予測できたので、延長保証があるところを選んでたのは正解だった。
ケーズデンキを一度通してからの修理だったけど、今回かなりスムーズにいった。ケーズデンキの修理電話にかけると、購入時の電話番号を訊かれるので、それに答えれば購入履歴から保証情報もとってくれるみたいで、保証書は見せる必要がなく、その後はメーカー(パナソニック)から、日曜だったが当日中にコールバックがあった (とはいえ、電話をとれなかった)。特に待ちとかもなく、スムーズに終わってよかった。欲を言えば電話だと面倒なのでメールにしてほしい。
あと、メーカー修理の人曰く、洗濯漕クリーナーは、半分ずつ頻度をあげてやったほうがいいらしい。洗濯機が自動判定して余分な洗濯漕クリーナーを排水してしまうことがあるとのことだった。
あと、洗濯機入口の2mm〜4mm程度の狭い隙間から乾燥の風がでているらしく、そこも詰まらないように金属のクシとかで1年を目安に掃除したほうがいいらしい。
このエントリを参照するエントリ
WebAudio シグナルジェネレーター
しばしば、ただのサイン波を適当な周波数で出したくなると思いますが、ググってもいまいち一発で自分の欲しいものがでてこないので作りました。
- サイン波
- 矩形波
- ノコギリ波
- 三角波
- ホワイトノイズ
- ピンクノイズ
- ブラウンノイズ
あたりを自由に組合せて出せます。(当然スマフォでも動く)