今まで手首から指先までの固定だったのけど、手首あたりでシーネが切断されて手首の関節は自由となった。「つきはじめてるころだけど、これからくっつくところ。まだ強くない」とのこと
先生がおもむろに引き出しからデカいハサミをとりだしてシーネを切断していた。助手とかじゃなくて先生がやるのかとびっくりした。
今まで手首から指先までの固定だったのけど、手首あたりでシーネが切断されて手首の関節は自由となった。「つきはじめてるころだけど、これからくっつくところ。まだ強くない」とのこと
先生がおもむろに引き出しからデカいハサミをとりだしてシーネを切断していた。助手とかじゃなくて先生がやるのかとびっくりした。
靴の消臭に使われる商品にグランズレメディというのがありますが、商品説明の雰囲気的に主成分はただのミョウバンではないか?と思ったので、ちょっと調べた記録です。というのも焼きミョウバンは洗濯物の消臭のために常備していて大量に保有しているので、応用範囲が広いと嬉しいからです。
とりあえず成分を検索すると商品説明には書いてないものの、公式に「ミョウバン、タルク、酸化亜鉛」が主成分であると書いてありました。
グランズレメディの商品説明には特許番号が書いてあります。NZ.No. 225231 だそうです。この番号は見るからにニュージーランドでの特許番号なので、日本では関係ありません。
実際ニュージーランド特許局で調べると http://app.iponz.govt.nz/app/Extra/IP/Mutual/Browse.aspx?sid=636391773731325565 これですが、2009年に特許切れしており、実際英語版のページだと特許に関する言及はありません。
ということで、ドキュメントを見れば実は組成があきらかです。
パーセンテージは重量。
特許文なので読みにくいですがこんな感じのようです。basic components が消臭成分で、使いやすさのため talc によってさらさらになるように希薄されているようです。
冒頭でただのミョウバンではないかと書きましたがさすがにそんなことはなく、いくつかの抗菌・殺菌薬を組合せているようです。
タルク(食添) 500g cho45
酸化亜鉛・ウンデシレン酸亜鉛は入手性がよくないみたいなので、とくにこだわらないならミョウバン+タルクを半々で混ぜれば十分な気もします。
月曜日20時ぐらいに急激に全身倦怠感が起こり、だんだん体が重く、21時には寝はじめたがこのときはもうほとんど動く気がしないぐらいだった。寒気というほどではないけど体が冷えている感じがしたので布団をかぶって寝た。
23時ぐらいに起きたがかなり熱があるという感じ、体温計ではからなかったが38℃ぐらいだろうというだるさ。寒気は全くなくて暑かったので水を飲んだり窓をあけたりした。
窓をあけると外からタバコ臭が入ってきたりして不愉快なので閉めて冷房にしたりまた窓をあけたりした。タバコ臭まきちらす人間は今すぐに苦しみながら死んでほしい。
朝方あたりに体温計ではかると37℃前後。火曜日はまだ頭がぼーっとする感じでだるかったが、水曜日は普通。
右の小指の中手骨を骨折してる。先週の水曜日の9時ごろ子どもを保育園に送ったあと家でやらかしたが、折れてるとまでは思わず普通に出社してしまった。しかしどうも痛みがひかない気がしたので念のためにと整形外科にいったら折れてた。
しかしこの、最初にいった整形外科がどうにもこうにもで、とにかくひどくて、まぁ治療内容自体がひどくおかしいとまでは思わなかったけど、夢にでるぐらいには不信感があったので、ちょっと継続して診療してもらうことはできないと思い、土曜日に別の整形外科にいった。
固定方法が少々変わったのでぎりぎり仕事できる感じぐらいにはなったが、まだまったく治癒してないのでどうなるかわからない。