• 0日〜7日ぐらいは腫れていて、シーネがキツいぐらいだった。手全体が若干痛いぐらい。痛み止めはいらないかなというレベル。一応処方されたのでボルタレン貼っていたけど、意味なさそうなので数日で貼るのをやめた。
  • 7日〜14日ぐらいで腫れ急激にひいたけど、むくみは残っている。骨折部はほとんど痛くないが、会社でキーボード叩いたりしていると固定している手首が痛くなる。
  • 14〜21日ぐらいだとシーネが若干ゆるいぐらい。むくみは残ってる。ときどき骨折部にジワジワとした感覚がある。手のひら側から感じる。痛みを感じる箇所が減ったせいでわかるようになったのかも?

最初2週間は風呂入るときもシーネをはずしてなかった。実際ははずして入っていいとは言われたんだけど、最初の整形外科でずれたら手術だと脅されたのでリスクをとらなかった。ググったりすると、最初数週間は絶対固定だという整形外科の先生の意見とかもでてきて怖い。素人がはずして再固定するのはリスクが高いというのは同意だけど、自分の状態がどれぐらいひどいのかを判断することはできないので、むずかしい。

とはいえ、風呂のあとにいったんとってアルコール消毒して乾かしてすぐ固定しなおしていた。が、これでもスメルがスメルってきた。

そこでいったん風呂に入ったけど、思ったよりやばかった。無限に垢がでてきてなかなか風呂からでれなかった。普通に生活している左手ではそんなことはおきないので、普段の生活でもこれぐらい垢がでて、摩擦や手洗いで落ちていくのかと思うと興味深かった。どうも落ちきらないので、日焼けして皮がむけたあとみたいになってしまう。

20日でシーネ切断して手首が動くようになったのはいいが、痛みが殆どないのでうっかり負荷をかけすぎそうで怖い。あんまり大きく手を広げられないので、5.5inchスマフォとかを片手で持つのはつらい。

包帯を巻きなおすのはだんだん慣れてきたけど、シーネが短くなると1人だと固定の難易度が増してしまった。一般人は普通包帯法なんて知らないと思うんだけど、整形いくとカジュアルに同じように巻きなおしてくださいって言われる。OJT やな。

今まで手首から指先までの固定だったのけど、手首あたりでシーネが切断されて手首の関節は自由となった。「つきはじめてるころだけど、これからくっつくところ。まだ強くない」とのこと

先生がおもむろに引き出しからデカいハサミをとりだしてシーネを切断していた。助手とかじゃなくて先生がやるのかとびっくりした。

 -

3.0 / 5.0

靴の消臭に使われる商品にグランズレメディというのがありますが、商品説明の雰囲気的に主成分はただのミョウバンではないか?と思ったので、ちょっと調べた記録です。というのも焼きミョウバンは洗濯物の消臭のために常備していて大量に保有しているので、応用範囲が広いと嬉しいからです。

とりあえず成分を検索すると商品説明には書いてないものの、公式に「ミョウバン、タルク、酸化亜鉛」が主成分であると書いてありました。

特許について

グランズレメディの商品説明には特許番号が書いてあります。NZ.No. 225231 だそうです。この番号は見るからにニュージーランドでの特許番号なので、日本では関係ありません。

実際ニュージーランド特許局で調べると http://app.iponz.govt.nz/app/Extra/IP/Mutual/Browse.aspx?sid=636391773731325565 これですが、2009年に特許切れしており、実際英語版のページだと特許に関する言及はありません。

ということで、ドキュメントを見れば実は組成があきらかです。

パーセンテージは重量。

  • basic components (50%)
    • alum (硫酸アルミニウム) 20〜45%
    • zinc oxide (酸化亜鉛) 20〜45%
    • zinc undecylenate (ウンデシレン酸亜鉛) 20〜45%
    • boric acid (ホウ酸) 0.1%〜1%
  • talc (50%)

特許文なので読みにくいですがこんな感じのようです。basic components が消臭成分で、使いやすさのため talc によってさらさらになるように希薄されているようです。

冒頭でただのミョウバンではないかと書きましたがさすがにそんなことはなく、いくつかの抗菌・殺菌薬を組合せているようです。

【焼ミョウバン】硫酸アルミニウムカリウム(乾燥) 500g - 健栄製薬

健栄製薬

3.0 / 5.0


【ホウ酸団子の材料】 健栄製薬 ホウ酸粉末(化学用) 300g - 健栄製薬

健栄製薬

3.0 / 5.0


タルク(食添) 500g - 小堺製薬

小堺製薬

3.0 / 5.0

酸化亜鉛・ウンデシレン酸亜鉛は入手性がよくないみたいなので、とくにこだわらないならミョウバン+タルクを半々で混ぜれば十分な気もします。