久しぶりに自転車に乗ったら一定周期でリアディレイラーがガッタンガッタンいうので帰宅して見てみたけどチェーンが一部だけ錆びて完全に固着していた。ペンチと指でグリグリやってリブをさしてなんとかなった。
屋根ありの駐輪場でカバーもかけているけど、ここ数ヶ月で嵐が多々あったので被害をうけたのかもしれない。
そのままにしておくのもなんなので気合をいれてチェーンを掃除したらすっかり綺麗になった。
久しぶりに自転車に乗ったら一定周期でリアディレイラーがガッタンガッタンいうので帰宅して見てみたけどチェーンが一部だけ錆びて完全に固着していた。ペンチと指でグリグリやってリブをさしてなんとかなった。
屋根ありの駐輪場でカバーもかけているけど、ここ数ヶ月で嵐が多々あったので被害をうけたのかもしれない。
そのままにしておくのもなんなので気合をいれてチェーンを掃除したらすっかり綺麗になった。
3Dプリンタとかもそうだが家のモノが増えすぎていて支障があるので、デッドスペースを探しては埋めている。そのうちまとめを書きたいがとりあえず現時点でやってることをメモしておく。
IKEA の FJÄLLA を大量に買った。大量にといっても、持てるだけ持ってという感じで15個ぐらいが限界だった。
FJÄLLA はただのボール紙なのであまり耐久性があるようには見えない。できるだけ静的なものを入れたほうがよさそう。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60338287/
これをカーテンリールと突っ張り棒でつくったスペースに置いている。
サイズ違いも導入して一見整理されたように見せるテクニックをつかっている。
雑巾かけは ドア裏に雑巾かけ | tech - 氾濫原 に書いた。
これ以外にもフックを多数出力しているが意外と使い道がない。今のところ掃除用具をかけておくという用途が最大
スプレー缶ホルダ | tech - 氾濫原 に書いた。
あんまり空間効率はよくはない気がするけど、繰替えしの効果で整理されたようには見える。
諸事情によりつけている棚を移動したので逆側につけなおす必要がありそう。
電子工作用のワイヤを整理するためにリール・リールホルダをつくる | tech - 氾濫原 に書いた。
全て引き出しにいれた。リールに巻くと空間効率があきらかに上がるので、とにかくケーブルはリールに巻いたほうが良いということがわかった。一見巻ききれなそうな長さでも意外と巻けてしまう。
https://www.thingiverse.com/thing:2196941
これを2つ出力して、充電池と普通の電池をわけて格納するようにした。引き出しにいれているので外面は変わらない。
AAAA バージョンも2つ出力した。
腫れがひきつつあるのか屈曲側の可動域が急に15°ぐらい広がった。伸長側は変化なし。
可動域を超えて動かそうとしたときの痛みも減ってきた。
手をついたりしても痛くないことが多い。しかし久しぶりに自転車に1時間ぐらい乗ったら骨折部が若干痛くなってしまった。負荷を継続してかけるにはまだ早いっぽい。
雑巾をどこにかけておくか? について、いまいち答えがでなくてずっと悩んでいた。風通しが悪すぎるところだとひどいことになるし、だからといってあまり見えるところにも置いておきたくない。
今日ふと思いついたので、家で余っていたタオルハンガーの網の部分を使ってドア裏に雑巾かけをつくった。洗面所(脱衣所)のドアは基本的に常時解放なので、ドア裏はデッドスペースになっている。湿度は高い環境だが換気扇は常に動いている。
ドアの厚さ、上の隙間、デッドスペースの隙間を測って、Fusion360 でデザインして、15分ぐらいで gcode にした。一発でうまくいった。ドア上の部品だけだとガタガタしてしまうので、下側の部品をプリントし、両面テープで軽く固定した。
下側の部品は上側からフィードバックを得てすこし固めにフィットするようにできた。満足。
思いついてすぐ形にできるので3Dプリンタは楽しい。
https://www.thingiverse.com/thing:1809185 これをつかった。
今まで棚のうえで雑多においてたけど、一覧性があがったのと整然となったので良い