Value Domain → Google Domains → Cloudflare Registrar とわたりあるいた。
nameserver 自体は結構前から Cloudflare に移行していたがレジストラ自体は連続して移管できなかったりしてなかなか統一できなかった。
Value Domain → Google Domains → Cloudflare Registrar とわたりあるいた。
nameserver 自体は結構前から Cloudflare に移行していたがレジストラ自体は連続して移管できなかったりしてなかなか統一できなかった。
いつのまにかヨーヨーがいくつか増えたりした。ワンハンドストリングトリックも大してできるわけでもないがオフストリングにも手を出した。フォワードパスマウントできるだけで楽しい。
試した感じ、ストリングとヨーヨー側のギャップによって全く返ってくるかこないかが違うので、これという組合せを見つけるのが初心者にはかなり難しい。
長さは1Aより少し短いぐらいが良いらしい。長いとそのぶん飛ばす必要があるので投げ出しに距離が必要で、天井が低い場合なおさら下からスローすることになってやりにくい。
太さは複雑で、バインドヨーヨーとは考えかたが違う。太ければ戻ってきやすいというわけではない。オフストリングのリターンはストリング2本が重なったときちょうどパッドに少しあたるぐらい望ましく、太すぎる(例えばギャップ1に対して0.8ぐらい)とストリングが横に並ぶことができなくなるので結果パッドにほとんどあたらず、戻ってきにくい。
試し投げしなくてもリターンしやすさを確かめる方法としては、ストリングの片方だけを持ってヨーヨーに1回りまきつけ、パッドのフリクションをどのぐらい感じるか?をみるとよさそう。
だいたいギャップ1に対して0.35~0.45ぐらいの太さだとやりやすい。ちょうどいい太さが決まってしまうので、ストリングを飛ばしたいとかで太くしたいならヨーヨー側のギャップを広げる必要がある。
ある程度はストリングが噛みこむ (そうじゃないと巻けない) ので、それ以上の力でスローする必要がある。フォワードパスマウントなら高く上げるつもりのほうがヨーヨーは離れやすく、捉えるまでに時間の余裕がある。とはいえ完全に噛みこんでいると手に戻ってきて激突する。
なので
という範囲で最大限強いスローをするのが成功率としては理想。だけど難しいので練習では弱めにスローして多少の噛みこみによる失敗は諦めるほうがより安全。
だいぶモチベは落ちてきたが割と毎日やってはいる。
3x3x3 は Ja パームを
の手順に変更した。後者は持ち替えがない代わりに1手多いがほぼ同じ。基本的に下2面と上面をあわせてから判断してPLLをまわしている (つまりAUFがない状態) ので上の手順を使っている。
5x5x5 は ao100 の sub210 をある程度の目標としていたので達成して急にモチベが落ちてしまった。
4x4x4 はパリティ手順覚えてなんどか解くまではやったがあんまり運ゲが強くてむずかしいのでやる気がでず
7x7x7 はL2C手順が難しくてあまりやってない。
多分割でも世界記録をたくさんもっている Max Park 氏のタイムを参考にすると
3x3x3を1としたとき、
ぐらいっぽい。そもそも比例するという前提にたっていいのかはわからないが、5x5x5 は体感でそんなものかという印象がある
そのうえで多分割キューブのタイムの目標目安は
3x3x3 で30s
3x3x3 で 20s
3x3x3 で 10s
多分割はTPSを稼ぎにくいのでより効率的な解法と先読み (記憶力)の比重も高まる。一方手数が多くなるのでTPSをあげるとタイムが如実に縮まる。
パリティが2つあり、奇数キューブよりも運ゲ要素が高い。4x4x4 自体は好きになれなそうだけど、YJ ZhiLong 4x4x4 mini M というキューブが感触がよくてまわしてて楽しい。
Rw U2 x Rw U2 Rw U2' Rw' U2 x' Rw U2' Rw' U2 Rw U2' Rw' U2 Rw'
この動画の指遣いがわかりやすい https://www.youtube.com/watch?v=MsdIqXLVHmA
どこでパリティ手順をまわすか?
→ どこでもいいが手前のエッジが反転するので、EOがあってるエッジ以外でまわしたほうがよい (dot OLL 回避)。反転して十字になるならそこ。直線になるならそこ
(Rw2 R2' U2) (Rw2 R2' Uw2) (Rw2 R2' Uw2) U2 (2-2r2 U2) (2-2r2 Uw2) 2-2r2 2-2u2
長く感じるがやってみるとすべて180°回転なので覚えやすい。Rw2 R2' は r2 (右から2番目の層だけ回転させる) と一緒。M' と同じようにはじく場合は r2 になる。が、小さいキューブで r2 は難しいと思う。人によって Rw2 R2' とするか r2 とするか分かれるみたい。
手順はともかく、これは判断がむずかしい。3x3x3 に慣れていると見たことねぇPLLだ!というのは雰囲気でわかることが多いが、雰囲気で間違えることも多い。(自分はYパームの判断が苦手で、正しいYパームも見たことねぇ!となりやすい)