明治大学の生田キャンパス内にある。

思ったより展示内容がしっかりしていて、企画展までしていた。建物は古いけど、展示は綺麗。平日にも関わらず人も多かった。かなり素晴らしい感じ。無料だし。トイレも綺麗。



陸軍登戸研究所でやっていたことがいろいろ展示されている。特殊な研究をしていたところなので、全く知らない人からすると衝撃が多いかもしれない。風船爆弾ぐらいは聞いたことあっても、生物兵器や偽札製造や人心誘導(宣伝活動)をしていたというのはあんまり知られていなそう。パナマ運河を破壊する検討とかの記録もあった。

風船爆弾の展示は特に面白かった。実際の製造過程での和紙の変化を手で触ることができた。こんにゃくを糊として風船爆弾のために使っていたため、一般家庭からはこんにゃくが消えていたらしい。ただし風船爆弾に徴発されていたのは当時秘密だった。

セイコー(SEIKOSHA)のストップウォッチ

触れる軍事秘密

資料館から少し離れたところ(といってもキャンパス内)に生田神社 (弥心神社)がある。ここには昭和63年に建てられた割と新しい石碑がある。戦後数十年経ってようやく話せるようになったという趣旨のもの。ごく最近まで話せない内容をかかえている人がいたのだなと思う。

割と近くの地域で小学校~高校ぐらいまで過ごしていたけど、登戸研究所の存在は全く知らなかった。この資料館は2010年に作られたみたい。身近に秘密戦の研究施設があったことに驚いた。

  1. トップ
  2. photo
  3. 明治大学平和教育 登戸研究所資料館

予約をとってヤマト運輸の羽田クロノゲートの見学に。当日、なぜか首都圏が雪だったので電車が若干遅延し、遅刻しそうになる。乗り換えで走ったりしたけど、結局間に合った。

クロスベルトソータが動いてるところが見れるのが目玉かな? セルとセルの間に落ちてしまった荷物はどうするんだろうと思ったけど、同様の質問をが出ていた。止めたタイミングで人が回収するという説明だった。

あとはヤマト運輸の社史とかもさらっと飽きない程度に説明されたり、運輸だけじゃないぞといういうビジネスの話があったり。

羽田クロノゲートは空港の近くというイメージしかなかったけど、海にも鉄道輸送にも便利な立地という話だった。

キーホルダーとシールのお土産をもらった。

羽田クロノゲートは穴守稲荷駅が最寄りなので、穴守稲荷神社にもいった。たぶん二度と降りることはない駅な気がする。雪ではなく雨になったが死ぬほど寒くてさっさと退散した。

せっかくなので羽田空港も観光。これは第2ターミナルの展望デッキ。むちゃくちゃ寒かった。そして飛行機は出発の順番舞ちをしていて、とにかくガンガン飛んでいた。

全部のターミナルを回ってみようってことで第1ターミナルに。

羽田の航空神社。京都府八幡市の飛行神社と関係あるのかなと思ったけど、ないっぽい。

第3ターミナルの展望デッキ。第3ターミナルはたぶんはじめていった。唯一国際線に乗ったときもANA第2ターミナルだったと思う。けど京急への道程に覚えはあったので帰ってくるときは第3だったのかもしれない。覚えてない。

第3ターミナルは人がいっぱいいるけど、なんとなく静かだった。アナウンスが少ないからかな? インバウンド向けの店が露骨に多い。

3つのターミナルの展望デッキを全部いってみたけど、第1ターミナルの展望デッキが一番良い気がする。

東海道かわさき宿交流館。結構あたらしい? 広くはないけど、展示もしっかりしてて綺麗。無料。

稲毛神社



東海道かわさき宿交流館に行く途中で、駅から少し離れているのに、やたらデカいオフィスビルがあるなと違和感を覚えて気になっていた。帰りに立ち寄ってみたら川崎市役所だった。2023年から使われているらしくだいぶ新しい。

高層棟のほうはおもいっきりオフィスビルという感じなのでこわくて入れなかった。けど、あとで調べたら最上階はスカイデッキとして開放されているので入っても良いっぽい。

川崎市に住んでいるけど、政令市だと区役所に用はあっても市役所に用があることは滅多にないので、かなりびっくりした。

  1. トップ
  2. photo
  3. ヤマト運輸羽田クロノゲート / 穴守稲荷神社 / 羽田空港 / 川崎宿

裁判傍聴を一度は経験したいと思って東京地方裁判所にいってきた。なんとなく「当日、開廷表を見て適当に見たいのをきめる」ぐらいの知識でいったけど、思ったより難しかった。

  • メモ帳と筆記用具・時計必須
    • 裁判所敷地内は一切の撮影禁止・法廷内ではスマフォの電源オフなので基本ずっとオフにしとくほうが良い
    • 開廷表をメモ帳に写しておく必要がある
  • 法廷の数がむちゃくちゃ多い
    • 4~8階はフロアすべてが法廷で、1フロアあたり30法廷ぐらいあるっぽい?

あと初回入るときむちゃくちゃこわい。入っていいんか?と思う。ある程度大きい法廷だと傍聴席のドアに覗き窓があってありがたい。

小さい法廷は関係者入口と傍聴人入口が共通なので、こわくて入れなかった。

そこそこ一通り、刑事の判決、刑事の審理(2回目)、民事の初回 (生活保護の対行政訴訟っぽい) とかを見た。高裁も法廷も見た。


桜田門から警視庁。


皇居周辺は観光できるところが多いが、ぜんぜんきたことがなかったので、いろいろ見てまわった。九段下から科学技術館のほうにはいったことがあったけど、皇居東御苑とかはまったくだったので新鮮。

皇居周辺はやたら環境が良くて、新宿とかの副都心を「東京」と認識している身 (子どものころから東京方面にいく機会がなかったので) としてはだいぶ「東京」に対する印象が変わった。


セイコーミュージアムはだいたいセイコーの社史ではあるけど、一応時計の歴史的なものもある。ここにも渋沢栄一が出てきてまたかよと思った。

  1. トップ
  2. photo
  3. 東京地裁 裁判傍聴 / 皇居周辺 / セイコーミュージアム