友達に借りたわけですが、この作者Sだよね。おもしろいんだけど、読んでて胃が痛くナリマシタ。
しにがみのバラッド。2
水のないプールが一番好きですな。ってかやっぱり何故か読んでるとバンプとかバーガーとかシロップとかアートとかが浮かんできたり……
関連エントリー
半分の月がのぼる空
借りる予定じゃなかったのだけども、いつものごとく置いてかれたので読んでみた。
……いいね。うん。切ない……。最近バッドエンド系のものが多いせいなのか「絶対この女の子死ぬよー」とか思いながら読んだり……
とりあえずタイガーマスクはかっこよかった。
関連リンク/CNSL
関連エントリー
むー夢ー無ー
関連エントリー
メロンパン・破滅について
突如メロンパンが食いたくなる。この時既に10:00PM。マンションにコンビニが入ってるのですぐ終わるだろう、と思っていたのがメロンパンなみに甘かった。ようするに、なかった。仕方ないから近くの別のコンビニへ。
「いらっしゃいませー」
あぁ元気がいいな。ふと、店員を見ると、中学の同級生(女)
……さすがにメロンパン食いたさにこのコンビニまでダッシュしてきたことを悟られたくはない。しかたないからもう一個反対側のコンビニへ……
しかし、普通のメロンパンがない。あったのは「大きなチョコチップメロンパン」であった。仕方ない。今日はこれで我慢しよう……
関連エントリー
CCCD
コピーコントロールCD。俺はこれになってるCDは買わないんですが(主にPCで再生させ、ポータブルプレイヤーもMP3なため、買っても意味がない)、本当にこれって意味あるのかなぁと。
アーティストの権利を守るとか言ってますが、ようするに金儲けしたいんでしょう。まぁ、それはいいとして、果たして本当にCCCDにして金儲けできてるのかなと、一部CCCDの曲もMP3として出回ってる(そういうソフトがある?)うえにCCCDだから買わない、という俺のようなヤツもいて、なおかつCCCDなんて金儲けに走りやがって、という人もいるわけで……
何が言いたいかって、CCCDやめてほしい。再生できないCDなんていらない。いちいちPCに入れて専用ソフト起動させるなんてめんどくさい。これからシロップとかバーガーとかがCCCDになったらマジで嫌だ……
関連エントリー
My song / Syrup16g / 2003.12.17
関連エントリー
狂人日記 / 木下理樹 /ART-SCHOOL.net
今日気づいた。サイトが変わってるよー。
と、11月1日の日記で「略〜当然CCCDでは無い。」と書いてあるのでART-SCHOOLはCCCDは出さないんだ、と安心。
目次の部分でシロップが出てきていたので無性に聞きたくなった。(HDトンでシロップのデータが消えてる。CDから変換しなおすのが面倒なだけだけども)
関連エントリー
珍回答 / 話題の単語帳 / dempa2ch
デンパ2ch自体かなり久しぶりに見た。
やばいよ。爆笑しちゃったよ。
http://pc.2log.net/wa0123/archives/blog654.html
そして「もえたん」。ハッキリ言って普通の単語帳に絵がついただけ、ヲタばっかりの世界じゃないんだ、売れるわけないだろう、と思っていたが予想外。例文も読みどころらしい、読んでみたいけど、本屋に行って手に取る勇気は俺にはない。
http://pc.2log.net/wa0123/archives/blog669.html
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1069583838/
参考:公式サンプル
関連エントリー
藤原基央 / JAPAN12月号
今回のなんかいろいろインタビュー入ってますが(藤原基央、アート、バーガー、レミオロメンとか)、藤原基央のインタビューでの「ラピュタ〜」ってのがもう「あーあーあー」って感じ。
なんというか、「あーなんだ、こいつも同じかよ(笑)」みたいな安心(?)
ちなみにレミオロメンの最新はCCCDなので買ってない。友達に借りて一回聞くぐらいかね。
関連エントリー
風の日 / ELLEGARDEN
やっぱ、何度聞いても「月の日には辺りがよく見えたりもしてて」ってとこがゾクゾクさせるんですよ。
関連エントリー
これツッコミ
関連エントリー
藤原基央 / JAPAN12月号 2
実はうえのトピック書いたときには、まだ記事を全文読んでなかった。「この世界には空飛ぶ島もないし、命を懸けてまで守りたいものもねぇって途方に暮れた」(うろ覚え)ってことだけども、最近感じてた喪失感みたいなのってのはコレなんだって確かに解った。このごろ友達に小説借りて読んだ後とかに、なんかどうしよもないような感覚になるのはコレだった。
残念ながらラピュタ見たときは感じなかったけども、たぶんそれは主人公があまりにも現実から(自分から)離れすぎてたせいかなぁと(その程度の想像力しか俺が持ち合わせていないため)
このインタビューのおかげで、なんとなくファンタジーっていうのが前よりわかったし、現実に少し安心したよ。